-
1965年、ベトナムの南北の内戦にアメリカ軍が介入し激化した戦争を何というか。ベトナム戦争
-
1976年、ベトナムの南北が統一してできた国を何というか。ベトナム社会主義共和国
-
1968年にチェコスロバキアの首都プラハで起こった民主化運動を何というか。プラハの春
-
1967年、西ヨーロッパで人・物・資本の移動の自由化と市場の統合をめざして発足したものは何か。 アルファベットでEC ヨーロッパ共同体
-
1967年、東南アジアで地域の安定と経済発展のために発足したものは何か。 アルファベットでASEAN 東南アジア諸国連合
-
第二次世界大戦後、パレスチナに建国されたユダヤ人国家を何というか。イスラエル
-
1948年に、アラブ諸国とイスラエルとの戦争を何というか。第一次中東戦争
-
第一次中東戦争後、難民となったパレスチナ人が作った組織を何というか。 アルファベットでPLO パレスチナ解放機構
-
1965年、日本が韓国政府を朝鮮半島唯一の合法的な政府認めた条約を何というか。日韓基本条約
-
1972年に発表された、日本と中国の国交を正常化した声明を何というか。日中共同声明
-
1978年に日本が中国と結んだ条約を何というか。日中平和友好条約
-
1972年、アメリカとの返還条約によって本土復帰した県はどこか。沖縄
-
沖縄の本土復帰後も残された問題は何か。米軍基地が残されたこと
-
核兵器を「持たず、つくらず、持ち込ませず」という原則を何というか。非核三原則
-
1950年代半ばから1960年代にかけて、日本の経済がめざましい発展をとげたことを何というか。高度経済成長
-
農村や山村でみられる、人口の流出により発生する現象を何というか。過疎化
-
住宅不足やごみの処理問題を引き起こす、大都市でみられる現象を何というか。過密化
-
生産と利益を優先した結果、大気汚染や水質汚濁などによって人々の生命や健康がおびやかされる問題を何というか。公害
-
公害問題に対して、1967年に制定された法律を何というか。公害対策基本法
-
公害問題に対して、1971年に設置された官庁を何というか。環境庁
-
第四次中東戦争をきっかけに石油産出国が石油の値上げを行ったことで、先進国の経済が大きな打撃を受けたことを何というか。石油危機
-
日本の輸出超過により、アメリカなどとの間に起こった問題を何というか貿易摩擦
-
日本の高度経済成長が終わるきっかけとなった戦争は何か。 第四次○○戦争 ○○のみ答える中東
ログイン