-
特定のインターフェースでルーティングプロトコルの制御パケットを送受信しないようにする設定を何というか? 頭文字は「パ」、特定のルーティングプロトコルを無効化パッシブインターフェース ルーティングアップデートを受信するが、送信はしないインターフェース
-
ルーティングプロトコルが不要なインターフェースで、不要なルーティング情報の送信を防ぎ、セキュリティを向上させる設定は何? セキュリティと不要なトラフィック削減パッシブインターフェース ルーティングプロトコルが不要なインターフェースで有効化
-
距離ベクトル型ルーティングプロトコルで、宛先ネットワークまでのホップ数に基づいて経路を選択するプロトコルは何か? 最も基本的なルーティングプロトコルRIP ディスタンスベクタ型ルーティングプロトコル
-
宛先ネットワークまでの距離と方向に基づいてルーティングを行うプロトコルを何と呼ぶか? 距離と方向で経路を決定ディスタンスベクタ型 RIPなどが該当
-
RIPにおいて、宛先ネットワークまでの経由ルータ数を表すものは何か? 最大値は15ホップ数 経路の距離
-
RIPを使用した場合、ルーティングテーブルが収束するまでに時間がかかることと、もう一つの問題点は何か? 収束の遅さと他に、メトリックが限定される最大ホップ数が15 スプリットホライズン、ポイズンリバースなどを利用しループ対策
-
リンクステート型ルーティングプロトコルで、OSI参照モデルのネットワーク層で動作し、大規模ネットワークに適したプロトコルは何か? リンクステート型ルーティングプロトコルOSPF 大規模ネットワークに適したルーティングプロトコル
-
ネットワーク全体のリンク状態情報を交換し、SPFアルゴリズムを用いて最短経路を計算するルーティングプロトコルは何か? リンク状態を交換リンクステート型 OSPFなど
-
OSPFにおいて、リンクの帯域幅を基に算出され、経路選択の基準となる値は何か? 帯域幅を基に計算されるコスト 低いほど優先される経路
-
OSPFネットワークを複数の領域に分割する主な目的は何か? ルーティング情報の管理を効率化ルーティングトラフィックの削減と管理の効率化 大規模ネットワークを分割して管理
-
OSPFにおいて、全てのエリアが接続する必要があるバックボーンエリアは何番か? 全てのエリアが接続するエリア番号0 特別なエリア番号
-
OSPFにおいて、エリア番号0のエリアを何というか? 基幹となるエリアバックボーンエリア 全てのエリアが接続する中心的なエリア
-
OSPFにおいて、異なるエリアを接続し、経路情報の集約などを行うルータを何というか? 複数のエリアに所属エリア境界ルータ 異なるエリア間の経路情報を交換する
-
エリア境界ルータは、他のエリアに経路情報を広告する際に、複数の経路情報をまとめて広告する。これを何というか? 要約する操作集約 経路情報の数を減らす
-
経路情報を集約する主な理由として、ルーティングテーブルのサイズの他に何があるか? テーブルサイズと他にトラフィックルーティング情報のトラフィックを削減 ネットワーク全体の負荷を軽減
-
OSPFマルチアクセスネットワークにおいて、LSAの交換を効率化するために選出されるルータを何と呼ぶか? DRと略されるDR(Designated Router:代表ルータ) LSAの交換を効率化する
-
OSPFマルチアクセスネットワークにおいて、DRに障害が発生した場合に、その役割を引き継ぐルータを何と呼ぶか? BDRと略されるBDR(Backup Designated Router:バックアップ代表ルータ) DRのバックアップ
-
OSPFマルチアクセスネットワークにおいて、DR、BDRを選出する際にルータIDの他に何が参照されるか? 大きい方が優先プライオリティ ルータの優先順位
-
OSPFルータを、DR、BDRに選出されないようにするための設定は何か? プライオリティを下げる、0にするプライオリティを0に設定する 他のルータが選出される可能性を高める
-
RIPがルーティング情報を送信する際に使用するフレームは?ブロードキャストフレーム
-
OSPFがルーティング情報を送信する際に使用するフレームは?マルチキャストフレーム
-
OSPFルータが、ネットワーク全体のリンク状態情報を保持しているデータベースを何と呼ぶか? LSDBと略されるLSDB(Link State Database) ネットワークトポロジの全体像
-
OSPFルータが交換する、リンク状態情報を記述したものを何と呼ぶか? LSAと略されるLSA(Link State Advertisement) ルータのリンク状態情報
-
OSPFにおいて、各ルータが自身のインターフェース情報を通知するために使用するLSAは何か? タイプ1のLSAルータLSA 自身のリンク情報を通知
-
OSPFが最短経路を計算するために使用する、特定の始点から他のすべての頂点への最短経路を求めるアルゴリズムは何か? 考案者の名前ダイクストラ 最短経路を計算するアルゴリズム
-
AS間のルーティングに使用される、経路ベクトル型ルーティングプロトコルは何か? インターネットの基幹BGP AS間のルーティングを行うプロトコル
-
インターネットを構成する、単一の管理ポリシー下にあるネットワークのまとまりを何と呼ぶか? ASと略されるAS(Autonomous System:自律システム) 組織や企業が運用するネットワークの単位
-
宛先ASまでの経路情報(ASパス)に基づいてルーティングを行うプロトコルは何か? 経路情報にASパスを含むパスベクトル型アルゴリズム ASパスの長さで経路選択
-
BGPにおいて、経由するASのリストを保持する属性は何か? AS_PATHと略されるASパス(AS_PATH) 経由するASのリスト
-
BGPにおいて、同一AS内のルータ間で最適経路を決定するために使用される属性は何か? ローカルプリファレンスLOCAL_PREF 高い値が優先される
-
BGPにおいて、異なるASへ広告する際に、どの経路からASへ入るかを指定する属性は何か? Multi Exit DiscriminatorMED 低い値が優先される
-
異なるAS間のルーティングを行うプロトコルを何と呼ぶか? 対義語はIGPEGP(Exterior Gateway Protocol) 異なるAS間
-
同一AS内のルーティングを行うプロトコルを何と呼ぶか? 対義語はEGPIGP(Interior Gateway Protocol) 同一AS内
-
BGPにおいて、TCPポート179番を使用し、経路情報を交換するルータ間の関係を何と呼ぶか? 接続関係BGPピア 経路情報を交換する関係
-
異なるルーティングプロトコル間で経路情報を交換することを何と呼ぶか? 再配信再配布 ルーティングプロトコルをまたがる経路情報の共有
-
ルーティングプロトコルが持つ経路の優先度を示す値で、小さいほど優先されるものは何か? 低いほど優先されるアドミニストレーティブディスタンス値 複数のルーティングプロトコルが同じ宛先への経路を持つ場合に、どの経路を優先するかを決定する
-
BGPにおいて、同一宛先への複数のパスを負荷分散や冗長化のために利用する機能を何と呼ぶか? 複数の経路BGPマルチパス 複数の経路を同時に利用
-
BGPルータが、ピアとの接続を維持するために定期的に送信するメッセージを何というか? 生存確認キープアライブ 接続が有効であることを確認
-
パッシブインターフェースを設定する主な目的は何か?セキュリティ向上、不要なトラフィックの削減 ルーティングプロトコルが不要なインターフェースで有効化
ログイン