-
共通のアイデンティティを持った集団国民
-
国民からなる国家国民国家
-
国家に対して国民が持つ強い愛着ナショナリズム
-
イギリスから独立したアメリカが北アメリカ大陸西部に領土を広げていき、移住と定住がすすんだこと西漸運動
-
1876年にオスマン主義のもと発布された憲法ミドハド憲法
-
日本が開国をきっかけに立憲国家へ変わったこと明治維新
-
幕府が1854年アメリカと結んだ条約日米修好通商条約
-
自主的な外交や国内改革のために条約の破棄や戦争を求める運動尊王攘夷運動
-
幕府が明治天皇に政権を返上したこと大政奉還
-
薩摩藩と長州藩が調停を武力で掌握して起こした反乱王政復古のクーデター
-
政府が1868年会議公論による政治を約束したもの五箇条の御誓文
-
政府が徳川氏を除く大名が支配を維持する中で推し進めたもの中央集権化
-
1869年各大名から土地と人民を天皇に返還させたこと版籍奉還
-
1871年藩を廃止して府や県を置いたこと廃藩置県
-
政府が大名や公家を華族とするようにしたこと身分制度の解体
-
兵役を国民の義務としたこと徴兵令
-
地価の3%を国税として地券の所有者に金納するようにしたこと地租改正
-
板垣退助らが国会開設を求めた運動自由民権運動
-
1880年に発布された憲法大日本帝国憲法
-
天皇を主権者として強大な何を定めたか天皇大権
-
予算や法律を成立させる議会帝国議会
-
元老の推薦により大隈重信内閣が初の何になった政党内閣
-
欧米の流入により人々の風俗や習慣を変えていったこと文明開化
-
小学校まで通わせることを義務とすること義務教育
-
教育勅語は学校教育を通して何を強めたか天皇の神格化
-
外国資本の直接的な国内侵入を防いだ貿易居留地貿易
-
政府が欧米からの技術導入で産業を育成したもの殖産興業政策
-
1871年に金貨を円銭厘を単位としたもの新貨条例
-
政府はインフレを沈静化し財政を立て直すために何をした緊縮財政
-
1897年日清戦争の賠償金を使用して正貨を準備し、何に移行した金本位制
-
1880年ころ民間企業の設立ブームが起こり何の時代に入っていった産業革命
-
綿花を原料として綿糸を作ること綿紡績業
-
繭を原料として生糸を作ること製糸業
-
製糸業は明治期における貴重な何になった外貨獲得産業
-
富を蓄積した政商の中には何に成長する者がいたか財閥
-
ヨーロッパで軍事力の強化を図るため採用したもの徴兵制
-
植民地獲得を正当化する思想帝国主義
-
イランがロシアと結んだ不利な条約不平等条約
-
オスマン帝国がイギリスとの通商条約で喪失したもの関税自主権
-
エジプトでフランスの主導のもと開削されたものスエズ運河
-
オランダでコーヒーやサトウキビなどの栽培を進めた制度強制栽培制度
-
ナポレオンが退位した後何体制のもと改革が進められたかウィーン体制
-
イタリアの国家統一を主導した国サルデーニャ王国
-
ドイツの国家統一を主導した国プロイセン王国
-
オーストリアを統治した有名な一族ハプイブルク家
-
オーストリアが自治権を与えた国ハンガリー
-
ロシアが1861年に開放した身分農奴
-
アメリカで1830年に制定した先住民を追いやった法律先住民強制移住法
-
アメリカの中西部や南部で何制度にもとずいて農業を行ったか黒人奴隷制度
-
オスマン帝国の主導者スルタン
-
ヨーロッパの支援を受けて1829年独立した国ギリシャ
-
エジプトの誰がヨーロッパの軍隊を導入して自立を図ったかムハンマドアリー
-
ムスリムの団結を深めるものパンイスラム主義
-
イランの何朝がイギリスやロシアによって財政破綻したかガージャール朝
-
イギリスの会社に与えた煙草の独占利権に反対する何が起きたかタバコボイコット運動
-
日米修好通商条約は誰天皇の勅許を得なかったか孝明天皇
-
東禅寺には何が置かれていたかイギリス公使館
-
230年ぶりに京都へ戻った将軍の名前徳川家茂
-
大政奉還を行った人物徳川慶喜
-
鳥羽伏見の戦いに始まった戦いの総称戊辰戦争
-
江戸城無血開城を助けた人物勝海舟
-
版籍奉還の後返還した大名を何に命じた知藩事
-
士族の棒秩を廃止し支配身分の地位を失ったこと秩禄処分
-
板垣退助が国会開設を求める際提出したもの民選議院設立の建白書
-
大日本帝国憲法公布時明治天皇は誰に与える形で発布したか黒田清隆
-
天皇へ首相推薦権を持っていた人々元老
-
小学校で使われるようになった教科書国定教科書
-
国立銀行条例定めて何の発行を目指したか兌換銀行券
-
兌換銀行券発行を目指したが結局何を発行したか不換紙幣
-
緊縮政策を実施した人物松方正義
-
金本位制の前の制度銀本位制
-
民間企業設立のブームを何と言ったか企業勃興
-
渋沢栄一らによって設立された大阪の会社大阪紡績会社
-
イギリスはどこの獲得を目指したかインド東南アジアエジプト南アフリカ
-
ケープの首相となった人物ローズ
-
フランスはどこの獲得を目指したか北アフリカ東南アジアインドシナ半島
-
アフリカの植民地化のルールを決定した会議ベルリン会議
-
重化学工業は当時何と呼ばれていたか規模の経済
-
ロシアは何を求めたか不凍港や地中海の出口
-
ロシアは不凍港を求めたがどこに侵攻したか黒海やカスピ海
-
イギリスはインドを植民地化したがイランやイラクにも進出した。イランを侵攻する際通った湾をこたえよペルシア湾
-
オスマン帝国から独立した国をこたえよエジプト
-
18世紀後半にイギリスはどこの徴税権を獲得したかベンガル地方
-
イギリス東インド会社のインド人傭兵を何というかシパーヒー
-
直轄領と藩王国から成立した国をこたえよインド帝国
-
インド帝国の皇帝を答えよヴィクトリア女王
-
オランダの東インド会社はどこへ進出したかインドネシア
-
フィリピンが独立することになった戦争を答えよアメリカスペイン戦争
-
イギリスはシンガポールの占領地であるどこで支配を拡大したかマレー半島
-
イギリスは現ミャンマーに位置するどこを支配してインド帝国に編入したかビルマ
-
フランスはどこを保護国としてカンボジア、ラオスと支配したかベトナム
-
東南アジアで唯一独立を保ち続けた国をこたえよタイ
-
タイの国王で近代化を推進した人物を答えよチュラロンコン
ログイン