-
大腸菌が高温(42℃)にさらされると、細胞の機能を維持するために、シャペロンのタンパク質群は増加する。その理由は?タンパク質は高温になると立体構造が変化し、失活しやすくなる。そのためシャペロンを増加させ、高温で変化した立体構造を再び正しく折りたたんで正常に戻すことで、タンパク質の機能を回復することができるから
-
シュライデン(植物細胞説)やシュワン(動物細胞説)が提唱した細胞説とは?細胞が生物の構造や機能上の単位であるという考え方
-
遠心分離機を用いた細胞分画法で、実験操作をすべて低温(4℃以下)で行う理由は?酵素作用を抑え、酸素による細胞小器官の分解を防ぐため
-
遠心分離機を用いた細胞分画法で、細胞内液と等張またはやや高張のスクロース溶液中で細胞を破砕して破砕液(ホモジェネート)を得るのはなぜか吸水による、細胞小器官の膨張・破裂を防ぐため
-
密度区配方(異なる密度の溶液を層状に重ねておき、そこへ試料を置いて遠心分離する)はどのような場合に用いられるか?分離する物質や構造体の大きさや密度の違いがわずかで、通常の分画法では分画できない場合に用いられる
-
植物において、タンパク質よりも炭水化物の割合が大きいのはなぜか植物細胞には、炭水化物の一種であるセルロースを主成分とした細胞壁があるから
-
半透膜の性質は?溶媒は通すが、溶質は通さない性質
-
プライマーはRNAプライマーゼによって合成される。DNAプライマーゼは校正機構をもたず、DNAポリメラーゼよりもエラーを起こしやすいが、プライマー配列中の間違った塩基は細胞の機能に影響を与えない。なぜかRNAプライマーは最終的に分解され、DNAポリメラーゼにより正しい塩基配列をもつDNAに置きかえられるから
-
リン脂質からなる膜の構造を、リン脂質分子の配置について触れながら、以下の語群の語をすべて用いて50字以内で述べよ 親水性、疎水性親水性の部分を膜の外側に向け、疎水性の部分を互いに膜の内側に向けて二重層を形成している
-
一般にフェロモンとはどのような物質か、50字以内で答えろ動物の体内で合成されて体外に分泌され、同種の他個体に特定の行動などを引き起こす物質。
ログイン