-
誰天皇の時代?醍醐天皇
-
?撰和歌集?勅
-
女に見立てて書くことをなんていう?女性仮詫
-
戌の刻は何時?午後8時
-
門出すの意味は?出発する
-
県の読みはあがた
-
国司の任期は何年?四年
-
あの人、この人、知る人、知らない人の技法は?対句
-
よくくらべつる人々の意味は?親しくしていた人々
-
ののしるの意味は?大声で騒ぐ
-
和泉国は現在のどこ?大阪
-
あざるの意味2つふざける、魚肉が腐る
-
必ずしもの意味部分否定
-
馬のはなむけの意味送別の宴
-
出でまぜりの意味おいであそばした
-
だにの意味類推(〜さえ)
-
しがの意味その
-
言ふかいなくの意味どうしようもないくらい
-
破れこぼれるの意味荒廃する
-
かたへの意味一部分
-
なほの意味やはり
-
口惜しきの意味残念なこと
-
心もとなしの意味じれったく思う
-
①天の原の視点は?②青海原の視点は?①上②下
-
漢詩の月の意味は?望郷の念
-
月の影の影の意味は?光
-
平らかなりの意味平穏無事である
-
そのかみの意味当時
-
二十日の月は何時ごろに出るか22時ごろ
-
振りさけ見ればはどのように見たのか遥かに遠く仰ぎ見た
-
心や聞き得たりけむの心の意味は?歌に込められた気持ち
-
つらしの意味薄情である
-
もろともにの意味一緒に
-
飽かずやありけむの意味名残が尽きなかったのだろうか
ログイン