-
応仁の乱で活躍した人足軽
-
足軽が使用された点放火、略奪
-
応仁の乱が11年続いた理由多くの守護大名を巻き込んだため、幕府が守護大名をコントロールできなくなったから
-
室町時代に京都の大半が焼け野原になった出来事応仁の乱
-
応仁の乱後守護大名が領国に戻った際に待ち受けていた事様々な一揆や反乱
-
応仁の乱をきっかけにできた風潮下剋上
-
守護大名が進化した役職戦国大名
-
戦国大名が作った律令や御成敗式目とは違う領国の武士、農民を厳しく統制した物分国法
-
日本の和室の原点書院造
-
北山文化を始めた人物室町幕府3代目将軍の足利義満
-
金閣寺に武家の建築様式と公家の建築様式が使われている理由幕府が鎌倉から京都へ移ったことで、元々京都にあった公家の文化ぎ融合したから
-
写真の様子狂言
-
写真の様子能
-
東山文化を始めた人物室町幕府8代将軍足利義政
-
日本独自の美意識を表す言葉のことわびさび
-
写真の名称瀧安寺
-
東山文化瀧安寺の他に明で学んだ事水墨画
-
東山文化で水墨画を学んだ禅僧の名前雪舟
-
雪舟がつくった浦島太郎などの庶民を主人公にした物語お伽草子
ログイン