-
(湖沼)に魚がすむ。こしょう
-
(春宵)の酒宴を楽しむ。しゅんしょう
-
店が(繁盛)している。はんじょう
-
興味(津々)で聞く。しんしん
-
家の(普請)を行う。ふしん
-
(凶刃)に倒れる。きょうじん
-
(甚大)な被害が出る。じんだい
-
(出穂)の季節。しゅっすい
-
お(布施)を包む。ふせ
-
娘の夫を(女婿)という。じょせい
-
(寂)として声もなし。せき
-
(桑園)に行く。そうえん
-
幾(星霜)を重ねる。せいそう
-
友人を(唆)す。そそのか
-
角を(矯)めて牛を殺す。た
-
お供え物を(奉)る。たてまつ
-
先祖のみ(霊)をまつる。たま
-
猫が毛糸玉に(戯)れる。たわむ
-
(土壇場)で逆転する。どたんば
-
固い(契)りを結ぶ。ちぎ
-
(清澄)な空気。せいちょう
-
友情を(培)う。つちか
-
(舌鼓)を打つ。したつづみ
-
(雲泥)の差がある。うんでい
-
(納屋)を整理する。なや
-
(亡)き祖母の形見。な
-
昔が(懐)かしい。なつ
-
前例に(倣)う。なら
-
(納戸)を片付ける。なんど
-
(尼僧)になる。にそう
-
(偽物)を買う。にせもの
-
将来を(担)う若者。にな
-
真実を(如実)に語る。にょじつ
-
(懇)ろな間柄。ねんご
-
(端数)は切り捨てる。はすう
-
悪事を(謀)る。はか
-
母校の名を(辱)める。はずかし
-
師僧の(衣鉢)を継ぐ。いはつ
-
行く手を(阻)む。はば
-
辞書の(凡例)を読む。はんれい
-
(門扉)を設置する。もんぴ
-
(泌尿器)に持病がある。ひにょうき
-
(眉目)秀麗な青年。びもく
-
一芸に(秀)でる。ひい
-
(種苗)店で球根を買う。しゅびょう
-
彼女は(愛猫)家だ。あいびょう
-
身を(翻)す。ひるがえ
-
鉄道を(敷設)する。ふせつ
-
夜が(更)ける。ふ
-
在庫が(払底)する。ふってい
-
(懐)が寒い。ふところ
-
(横柄)な態度をとる。おうへい
-
ご(褒美)をいただく。ほうび
-
死者を(葬)る。ほうむ
-
心から(欲)する。ほっ
-
彼は(子煩悩)だ。こぼんのう
-
星が(瞬)く。またた
-
難を(免)れる。まぬか (まぬが)
-
(詔)が発せられる。みことのり
-
乙女の(操)を守る。みさお
-
天皇の(陵)。みささぎ
-
(惨)めな思い。みじ
-
(貢)ぎ物をささげる。みつ
-
(冥加)に余るもてなし。みょうが
-
(謀反)が起こる。むほん
-
(棟木)をとりつける。むなぎ
-
欠席の(旨)を告げる。むね
-
私(若)しくは母が行く。も
-
金の(亡者)。もうじゃ
-
彼は(疫病神)だ。やくびょうがみ
-
八十歳で(逝)く。ゆ (い)
-
和歌を(詠)む。よ
-
(腰痛)に苦しむ。ようつう
-
(窯業)が盛んな町。ようぎょう
-
無関心を(装)う。よそお
-
約束を(律義)に守る。りちぎ
-
(悪霊)をはらう。あくりょう
-
商品を(返戻)する。へんれい
-
(兵糧)攻めにする。ひょうろう
-
心臓病を(患)う。わずら
ログイン