-
問注所1184年に設置された、裁判の運営のための事務を担当する機関をなんというか。
-
三善康信問注所の初代執事は誰か。
-
朝廷の下級貴族三善康信はもともとどのような立場の人か。
-
頼朝追討の院宣1185年、壇ノ浦の戦いの後、後白河上皇が源為経に対して源頼朝を倒すように命じた命令をなんというか。
-
九条兼実藤原摂関家出身の新幕派の公卿で朝廷の摂政に就任し、日記「玉葉」を著したのは誰か。
-
守護・地頭の設置1185年、頼朝追討の院宣に対して源頼朝は京都に北条時政の軍勢を送って後白河上皇に圧力をかけ勝ち取った権限はなにか。
-
兵粮米一段あたり5升の加徴米を徴収する権限も獲得したがこの加徴米をなんというか。
-
藤原秀衡源義経は1185年の挙兵後、逃亡したが彼を匿ったのは誰か。
-
藤原泰衡奥州藤原氏の最後の当主で源義経を布川の戦いで殺害したのは誰か。
-
1189年源頼朝は御家人を総動員し奥州藤原氏を攻撃したがそれは何年か。
-
奥州総奉行奥州藤原氏を滅ぼした後、陸奥を統治するために頼朝が1189年に置いた機関をなんというか。
-
右近衛大将源頼朝は1190年に上格しその時後白河上皇から授与された官職はなにか。
-
1192年源頼朝が征夷大将軍に任じられたのは何年か。
-
国ごとに一人守護はどこに配置されたか。
-
大番催促、謀反人・殺害人の逮捕守護の権限である大犯三ヶ条とはなにか。
-
大田文守護が国衙に勤務する在庁官人に指示して作成させた土地台帳をなんというか。
-
荘園・公領の警察、年貢などの徴収地頭の仕事内容はなにか。
-
平家没官領地頭は1185年には全国の荘園・公領に設置することになったが貴族の反発により翌年には特定の場所に限定された。それはどこか。
-
京都守護鎌倉幕府が京都においた地方機関をなんというか。
-
鎮西奉行鎌倉幕府が九州に置いた地方機関をなんというか。
-
御家人制度将軍と御家人が御恩と奉公の関係で結びついている制度のことをなんというか。
-
御恩将軍が御家人を荘園や公領の地頭に任命することで御家人の所領支配を保証することをなんというか。
-
本領安堵先祖伝来の所領の支配を保証してもらうことをなんというか。
-
新恩給与新たな所領を与えられることをなんというか。
-
奉公御家人が将軍に対して戦時には軍役を果たし平時には京都大番役、鎌倉番役、関東御公事などを勤めたがこれをなんというか。
-
大田文国衙で作成する荘園・公領の領主名、荘官名、面積などを記録した台帳をなんというか。
-
京都大番役京都の警護をする仕事をなんというか。
-
鎌倉番役鎌倉の警護をする仕事をなんというか。
-
軍役御家人が頼朝の行う戦争に従軍することをなんというか。
-
関東御領頼朝が荘園領主となっている荘園のことをなんというか。
-
関東知行国頼朝が知行国主となっている知行国のことをなんというか。
-
関東進止所領頼朝のものではないが頼朝が地頭を任命できる荘園・公領のことをなんというか。
-
新制朝廷から新しく出された法令や制度のことをなんというか。
-
1199年初代将軍源頼朝が死んだのは何年か。
-
北条政子北条時政の娘で源頼朝の妻であり頼朝の死去後には尼将軍と呼ばれた人物は誰か。
-
源頼家源頼朝の死去後、2代将軍に就任したのは誰か。
-
北条時政北条政子の父で源頼家・源実朝の外祖父にあたる有力御家人は誰か。
-
比企能員2代将軍源頼家の妻の父親に当たる有力御家人で1203年に北条時政によって滅ぼされた人物は誰か。
-
修善寺比企能員の乱のあと、2代将軍頼家は北条時政によって幽閉されたがその場所はどこか。
ログイン