-
アミノ基を持つ色素塩基性色素
-
スルホン基、カルボキシ基をもつ色素酸性色素
-
水溶液中で陽イオンとなる色素塩基性色素
-
水溶液中で陰イオンとなる色素酸性色素
-
リン酸基と結合する色素塩基性色素
-
アミノ基と結合する色素酸性色素
-
水よりもアルコールに溶けやすい色素塩基性色素
-
アルコールよりも水に溶けやすい酸性色素
-
水に一切溶けず、有機溶剤(アルコール)に溶解する色素無極性色素
-
脂肪染色に用いられる色素無極性色素
-
染色前に行う工程2つ脱パラフィン、脱キシレン
-
脱パラフィンに使用する液キシレン
-
脱キシレンに使用する液エタノール
-
染色後の工程3段階脱水、透徹、封入
-
染色後の脱水に使用する液エタノール
-
永久保存に使用する封入剤疎水性封入剤(マリノール、ビオラライト)
-
脂肪染色に使用する封入剤親水性封入剤(グリセリン、ゼラチン)
-
蛍光染色に使用する封入剤親水性封入剤(グリセリン、ゼラチン)
-
親水性封入剤(グリセリン、ゼラチン)を使用する標本の特徴有機溶剤で染色性が低下・消失する標本
-
ホルマリンに長時間浸漬した場合にみられる特徴酸化ヘマチン(褐色~暗褐色)
-
ホルマリンを取り除く方法2つカルダセウィッチ法、ベロケイ法
-
カルダセウィッチ法の構成成分70%エタノール+アンモニア水
-
ベロケイ法の構成成分80%エタノール+水酸化カリウム
-
ヘマトキシリンの進行性染色液マイヤー、リリーマイヤー
-
ヘマトキシリンの退行性染色液カラッチ、ギル、ハリス
-
ヘマトキシリンが染色性をもつ状態ヘマトキシリン-金属レーキ
-
進行性染色液のpHpH2.5
-
退行性染色液のpHpH3.0
-
ヘマトキシリンの酸化ヘマティン
-
マイヤー・カラッチ・ギルの酸化剤水酸化ナトリウム
-
ハリスの酸化剤酸化第二水銀
-
マイヤー・カラッチ・ハリスの媒染剤カリウムミョウバン
-
ギルの媒染剤硫酸アルミニウム
-
カラッチの防腐剤グリセリン
-
ギルの防腐剤エチレングリコール
-
マイヤー(進行性)染色液に含まれる成分クエン酸
-
エオジンとはカルボキシ基をもった酸性色素
-
エオジンはどちらに帯電するか負
-
ヘマトキシリン染色からエオジン染色の間に必ずやること色だし
-
色だしに使用する液流水(温水)、リン酸緩衝液
-
HE染色後の工程水洗、脱水、透徹、封入
-
塩基性色素は〇荷電する+
-
酸性色素は生体内の〇に荷電した部分に結合するー
-
酸性色素は水に、、、溶けやすい
-
酸性色素はアルコールに、、溶けにくい
-
無極性色素は水に全く溶けない
-
無極性色素はアルコールに、、溶けやすい
ログイン