-
幕末から明治の初期にかけて行われた、日本を近代国家にするための改革の総称明治維新
-
明治天皇が出した、新しい政治の方針を示すもの五箇条の御誓文
-
五箇条のご誓文を朗読した人物三条実美 読み方:さんじょうさねとみ
-
民衆が守るべき決まりを示した、明治政府最初の禁止令五榜の掲示 読み方:ごぼうのけいじ
-
明治政府は、年号を○○に改めた。明治
-
明治維新頃に実施され始めた、一つの天皇に一つの元号を当てる制度一世一元の制 読み方:いっせいいちげんのせい
-
明治政府は、江戸を○○と改称した。東京
-
明治政府は、○○を首都とした。東京
-
民衆は明治維新を「○○○」と呼び、新しい社会に期待を寄せた。御一新
-
明治政府は、政府が全国を直接治める○○○○○○を作ることを目指した。中央集権国家
-
大名が持っていた土地と人民を天皇に返還させること版籍奉還
-
中央集権国家の樹立のため、藩を廃止し、県を置くこと廃藩置県
-
それぞれの府県に派遣されたもの(2つ)府知事・県令
-
薩摩藩・長州藩・土佐藩・肥前藩によって独り占めの状態で行われた政治藩閥政治
-
藩閥政治を行った藩(4つ)薩摩藩・長州藩・土佐藩・肥前藩
-
薩摩藩の場所 都道府県名で鹿児島県
-
長州藩の場所 都道府県名で山口県
-
土佐藩の場所 都道府県名で高知県
-
肥前藩の場所 都道府県名で佐賀藩
-
士農工商の身分をなくし、皇族以外の身分をすべて平等としたもの四民平等 形式上のみ
-
明治時代の、天皇一族を指す身分後続
-
明治時代の、公家・大名を指す身分華族
-
明治時代の、武士を指す身分士族
-
明治時代の、百姓や町人を指す身分平民
-
えた・ひにんの身分をなくし、平民とする政令解放令 解放令が出ても、差別は残った。これを部落差別と呼ぶ。
-
経済発展を図り、軍事力を強化しようとした明治政府の目標富国強兵
-
二十歳以上の男子に三年間の兵役の義務を課した政令徴兵令
-
明治政府が行った、税制改革地租改正
-
土地の所有者、広さ、地価を記載したもの地券
-
地券には土地の○○○が記載されている。所有者
-
地券には土地の売買価格である○○が記載されている。地価
-
地租改正後の税制では、地券に書かれた地価の○%を土地の所有者が現金で納める形となった。3
-
地租改正後の税制では、地価の3%を土地の所有者が○○で納める形となった。現金
-
米の豊作、不作にかかわらず税収を得るので、○○が安定した。財政
-
新政府になって、税の負担が減ることを期待した各地の人々が起こした一揆地租改正反対一揆
-
地租改正反対一揆後、地租は地価の何%に変更されたか。2.5%
-
六歳以上の男女に義務教育を課した政令学制
-
長崎県の和風と洋風が合わさってできた建物で、学制による小学校旧開智学校
-
欧米の進んだ技術や制度を取り入れて産業を発展させる国策殖産興業
-
第一国立銀行などの多くの会社を設立した起業家で、日本の産業の発達に尽力した人物渋沢栄一
-
明治政府が産業の発展のため、民衆の模範として欧米から機械や技術を導入し、国が経営した向上官営工場
-
群馬県に建てられた日本最初の本格的な機械製糸の官営工場富岡製糸場
-
富岡製糸場の場所 都道府県名で群馬県
-
殖産興業の一環として、新橋~横浜や、京都~大阪~神戸の○○が開通する。鉄道
-
殖産興業の一環として、○○~○○の鉄道が開通する。 東日本の新橋~横浜
-
殖産興業の一環として○○~○○~○○の鉄道が開通する。 西日本の京都~大阪~神戸
-
殖産興業の一環として、前島密によって○○制度が築かれる。郵便
-
殖産興業の一環として、郵便制度を築いた人物前島密 読み方:まえじまひそか
-
明治政府は、蝦夷地を○○○と改称した。北海道
-
北海道開拓のために置かれた官庁開拓使
-
北海道の開拓と警備を行う兵士とその部隊屯田兵 読み方:とんでんへい
-
明治政府が雇った欧米の学者や技術者、芸術家などの総称お雇い外国人
-
お雇い外国人の中でも、縄文時代の遺跡である大森貝塚を発見した人物モース
-
お雇い外国人の中でも、北海道開拓に必要な人材の育成のために札幌農学校に招かれた人物クラーク
-
明治政府は、○○○○○の改正のため、外交政策に尽力していた。不平等条約
-
岩倉具視を全権大使として欧米に派遣された使節岩倉使節団 欧米の社会、制度、文化、産業を学んだ。
-
岩倉使節団のメンバー(6人)岩倉具視・伊藤博文・大久保利通・木戸孝允・山口尚芳・津田梅子
-
清と対等な立場で結ばれた条約日清修好条規
-
日本は、琉球王国を○○○とした。琉球藩
-
漂着した琉球民が台湾で殺害されたため、日本が台湾へ出兵を行ったもの台湾出兵
-
日本は琉球藩を○○○と改称した。沖縄県
-
琉球王国を沖縄県にするまでの政治過程琉球処分
-
琉球王国最後の王 最後の王は、東京へ移住させた。尚泰 読み方:しょうたい
-
攘夷政策を取って鎖国中の朝鮮を武力で開国させる考え征韓論
-
征韓論を唱えた人物(2人)西郷隆盛・板垣退助
-
江華島での日本と朝鮮の武力衝突江華島事件
-
江華島事件を口実に結んだ、朝鮮にとって不平等な条約日朝修好条規
-
日清修好条規は、清と○○な立場で結ばれた条約である。帯刀
-
択捉島以南は日本領土で、得撫島以北はロシア領土であるとした日本とロシア間で結ばれた条約日露和親条約
-
樺太はロシア領土とし、千島は日本領土であるとした日本とロシアの間で結ばれた条約樺太・千島交換条約
-
尖閣諸島は○○○に編入された。沖縄県
-
竹島は○○○に編入された。島根県
-
日本に西洋の文明が入ってきて、制度や習慣が大きく変化した現象文明開化
-
福沢諭吉によって著された本学問のすゝめ
-
「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らずといへり。」この文はある本の引用である。その本とは?学問のすゝめ
-
「学問のすゝめ」を著した人物福沢諭吉
-
ルソーの「社会契約論」を翻訳し、「民約訳解」とした人物中江兆民
-
地球が太陽を公転する周期である365日を一年とするもの太陽暦 明治時代から日本でもこれを採用した。
-
一週間を七曜日とするもの7曜制 明治時代から日本でもこれを採用した。
-
活版印刷の普及から、○○や○○が創刊された。新聞や雑誌
-
明治政府は○○○○教の信仰は認めた。キリスト
-
神道と仏教の融合をやめ、それらの区別を明確にしようとする明治政府の宗教政令神仏分離令
ログイン