-
A県名と県庁所在地A 新潟県新潟市
-
B県名と県庁所在地B 長野県長野市
-
C県名と県庁所在地C 静岡県静岡市
-
D県名と県庁所在地D富山県富山市
-
E県名と県庁所在地E石川県金沢市
-
F県名と県庁所在地F福井県福井市
-
G県名と県庁所在地G岐阜県岐阜市
-
H県名と県庁所在地H愛知県名古屋市
-
A県名と県庁所在地a 山梨県甲府市
-
A山地A越後山地
-
B山脈B 飛騨山脈
-
C山脈C木曽山脈
-
D山脈D赤石山脈
-
E山地E関東山地
-
中部地方にある飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈をまとめて何と呼ぶか。日本アルプス
-
日本最長の河川は何か。信濃川
-
川が山地から平野部に流れ出るところに形成されたゆるやかな斜面の平地を何と呼ぶか。扇状地
-
中部地方の気候区分で、夏は雨が多く、暖流の影響で冬も温暖な気候を何と呼ぶか。太平洋側の気候
-
中部地方の気候区分で、一年をとおして降水量が少なく、冬の寒さが厳しい気候を何と呼ぶか。中央高地の気候
-
中部地方の気候区分で、季節風の影響で冬に降水量が多い気候を何と呼ぶか。日本海側の気候
-
歴史的町並みが残る妻籠宿などの町を何と呼ぶか。宿場町
-
名古屋市や浜松市など、名古屋を中心として地域に人口が集中してできている都市圏を何と呼ぶか。名古屋大都市圏
-
木曽川や長良川の流域は低地のため、洪水の被害が起こりやすい。そうした被害を防ぐために工夫された、村や家を堤防で囲む構造を何と呼ぶか。輪中(わじゅう)
-
四大公害病のうち、新潟県で発生した公害病は何か。新潟水俣病
-
四大公害病のうち、富山県で発生した公害病は何か。イタイイタイ病
-
四大公害病のうち、三重県で発生した公害病は何か。四日市ぜんそく
-
ビニールハウスなどを利用して天候の影響を受けにくい農業方式を何と呼ぶか。施設園芸農業
-
地などの寒冷地で行われる、他地域よりも旬の時期を遅らせて野菜を栽培して出荷する農業方式を何と呼ぶか。抑制栽培
-
北陸地方でよくみられる、1年に1度稲作のみを行う地帯を何と呼ぶか。水田単作地帯
-
中京工業地帯の豊田市で盛んにつくられている工業製品は何か。自動車
-
地元資本の中小企業が地元の原材料などを使って製品をつくり、発展させた産業を何と呼ぶか。地場産業
-
東京と新潟を結ぶ新幹線は何新幹線か。上越新幹線
-
長野と金沢を結ぶ新幹線は何新幹線か。北陸新幹線
-
中部地方最大の貨物取扱量をほこる港はどこか。名古屋港
-
2005年に開港し、空路で工業製品を多く輸送している空港はどこか。中部国際空港
-
北陸地方にある、日本海に突き出るような形の半島を何と呼ぶか。能登半島
-
茶葉の生産量が日本で1位、2位の都道府県はどこか。1位:鹿児島県、2位:静岡県
-
ももの生産量が日本で1位の都道府県はどこか。山梨県
-
米の生産量が日本で1位、2位の都道府県はどこか。1位:新潟県、2位:北海道
-
東海地方では暖流の影響で冬も比較的温暖である。この暖流を何と呼ぶか。黒潮(日本海流)
-
北陸地方は(北西の/南東の)季節風の影響で冬に雪がたくさん降る。当てはまる語を選択しなさい。北西の
-
新潟水俣病はどの川の下流域で発生したか。阿賀野川
-
イタイイタイ病はどの川の下流域で発生したか。神通川
-
日本で一番工業出荷額の多い工業地帯は何か。中京工業地帯
-
下記の選択肢のうち、新潟県の伝統的工芸品を選びなさい。小千谷ちぢみ
-
下記の選択肢のうち、石川県の伝統的工芸品を選びなさい。加賀友禅・輪島塗
-
下記の選択肢のうち、福井県の伝統的工芸品を選びなさい。越前和紙
-
名古屋港で最も多く輸出されている機械製品は何か。自動車
-
中央高地で多く栽培されているレタスやキャベツなどの、寒冷な気候を利用してつくられる野菜のことを何と呼ぶか。高原野菜
-
諏訪湖から太平洋に流れ出ている河川は何か。天竜川
-
日本アルプスのうち、「北アルプス」とも呼ばれる山脈は何か。飛騨山脈
-
日本アルプスのうち、「中央アルプス」とも呼ばれる山脈は何か。木曾山脈
-
日本アルプスのうち、「南アルプス」とも呼ばれる山脈は何か。赤石山脈
-
中部地方において、扇状地がみられることで有名な盆地はどこか。甲府盆地
-
楽器・オートバイの生産量の多い市はどこの何県か。静岡県・浜松市
-
かつお・まぐろの遠洋漁業の基地として有名な港はどこの何県か。静岡県・焼津港
-
うなぎの養殖が盛んなのはどこの何県か。静岡県・浜名湖
-
チューリップの栽培で有名なのはどの平野か。富山平野
-
世界遺産に登録されている白川郷・五箇山の合掌造り集落は何県と何県にあるか。岐阜県・富山県
-
秋の天候不順を避けるために他地域より少し早い9月に出荷される米のことを何というか。早場米
ログイン