-
昔、男、初冠して、平城の京、春日の里に、しるよしして、狩りに往にけり。土地を領有する
-
ある暮れ方に都を出でて、嵯峨の方へぞあくがれ行く。さまよい出る
-
もの思ふ人の魂はげにあくがるるものになむありける。宙にさまよう
-
月の明きはしも、過ぎにし方、行末まで思ひ残さるることなく、心もあくがれ、めでたくあはれなること、たぐひなくおぼゆ。うわの空になる
-
そのころ、宋朝よりすぐれたる名医わたって、本朝にやすらふことあり。とどまる
-
院宣宣旨のなりたるに、しばしもやすらふべからず。ためらう
-
何事をかうちいづる言の葉にせん。口に出して言う
-
御様をやつし、いやしき下臈のまねをして、日吉社にご参籠あつて、七日七夜が間、祈り申させ給ひけり。地味な格好にする
-
網代車の昔おぼえてやつれたるにて出で給ふ。地味な格好になっている
-
遣水心細く、音細くおとなひたり。音を立てる
-
むすめ多かりと聞きて、なま君達めく人々もおとなひ言ふ、いとあまたありけり。手紙を出す
-
やんごとなき女房の、うちそばみてゐ給へるを見給へば、わが思ふ人なり。横を向く
-
その御方に、うちふしといふ者の娘、左京といひて候ひけるを、源中将かたらひてなむと、人々笑ふ。交際する
-
すみける男、夜深く来ては、まだ暁に帰りなどす。通う
-
十一月、十二月の降り凍り、六月の照りはたたくにも、さはらず来たり。妨げられる
-
すさまじきもの。…方違へに行きたるに、あるじせぬ所。客にごちそうする
-
藤原良近といふをなむ、まらうとざねにて。客の主たる人
-
その日はあるじまうけしたりける。客にごちそうする
-
侮らはしげにもてなすは、めざましうて、なげのいらへをだにせさせ給はず。振る舞う
-
なほきこえ給へ。わざと懸想だちてももてなさじ。取り扱う
-
鎌倉の海に鰹といふ魚は、かの境には双なきものにて、このごろもてなすものなり。もてはやす
-
よき人は、ひとへに好けるさまにも見えず、興ずるさまもなほざりけり。おもしろがる
-
あこぎ、おとなになりね。いと心およすげためり。成長する
-
「何とまれ、言へかし」とのたまふを、人々もおよすげて見奉る。大人びる
-
いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。寵愛を受ける
-
道もさりあへず立つ折もあるぞかし。避ける
-
かの左衛門督はえなられじ。また、そこにさられば、こと人こそはなるべかなれ。断る
-
知らぬわざしてまろも困じにたり。そこも眠たげに思ほしためり。疲れる
-
何とにかあらむ、かきくらして涙こぼるる。悲しみが心を暗くする
-
乞食、路のほとりに多く、憂へ悲しむ声耳に満てり。訴える
-
舟の中にや老いをばかこつらむ。不平を言う
-
折ふしいたはること候ひて下り候はず。病気になる
-
心ことに設けの物などいたはりてしたまへ。骨を折る
-
常の使ひよりは、この人よくいたはれ。世話をする
-
なやましう侍りつれば、しばしためらひて。静養する
-
ややためらひて仰せ言伝へきこゆ。気を静める
-
日ごろ月ごろしるきことありてなやみわたるが、おこたりぬるもうれし。病気が良くなる
-
身にやむごとなく思ふ人のなやむを聞きて、いかにいかにとおぼつかなきことを嘆くに、おこたりたる由、消息聞くもいとうれし。病気で苦しむ
-
人におくれて、四十九日の仏事に、ある聖を請じ侍りしに、説法いみじくして、皆人涙を流しけり。先立たれる
-
果ての日は、いと情けなう、互ひに言ふこともなく、我かしこげに物ひきしたため、ちりぢりに行き別れぬ。処理する
-
これを思ふに、女なりともなほ寝所などはしたためてあるべきなり。用意する
-
いづ方にも、若き物ども酔ひすぎたち騒ぎたるほどのことは、えしたためあへず。取り締まる
ログイン