-
信頼がある。
の「ある」動詞「ある」の終止形 -
昔々あるところに
の「ある」連体詞「ある」 -
あれはなに?
の「あれ」名詞 -
未来に幸あれ
の「あれ」動詞「ある」の命令形 -
あれ、雨が降ってきたよ。
の「あれ」感動詞 -
犬が吠えている
の「が」主語を表す格助詞 -
お米が食べたい
の「が」対象を表す格助詞 -
頑張ったが、負けた。
の「が」逆接を表す接続助詞 -
頑張った。が、負けた。
の「が」逆接を表す接続詞 -
弟に掃除をさせる。
の「させる」動詞「する」の未然形+助動詞「せる」 -
弟に考えさせる。
の「させる」使役の助動詞「させる」 -
姉と出かける。
の「と」共同の相手を表す格助詞 -
走ると疲れる。
の「と」仮定の順接を表す接続助詞 -
ゆっくりと立ち上がる。
の「と」副詞「ゆっくりと」の一部 -
昨日見たテレビ
の「た」過去を表す助動詞 -
今食べたパン
の「た」完了を表す助動詞 -
机に置かれた本
の「た」存続を表す助動詞 -
君は中学生だったね。
の「た」想起を表す助動詞 -
今夜はとても静かだ。
の「だ」形容動詞「静かだ」の終止形活用語尾 -
私は中学生だ。
の「だ」断定を表す助動詞 -
宿題はもう済んだ。
の「だ」過去・完了を表す助動詞 -
今日も晴れそうだ。
の「だ」様態の助動詞「そうだ」の一部 -
今日も晴れるようだ。
の「だ」推定の助動詞「ようだ」の一部 -
呼んでも答えない
の「でも」逆説を表す接続助詞 -
ぼくでもできる
の「でも」類推を表す副助詞 -
歩いてよし、泳いでもよし。
の「でも」接続助詞「て(で)」+副助詞「も」 -
こわい。でも、楽しい。
の「でも」逆接を表す接続詞 -
それほどきれいでもない。
の「でも」形容動詞の連用形活用語尾+副助詞「も」 -
飛行機でも行ける。
の「でも」格助詞「で」+副助詞「も」 -
東京で再会した。
の「で」場所を表す格助詞 -
私は中学生である。
の「で」断定の助動詞「だ」の連用形 -
雨が降りそうではない。
の「で」様態の助動詞「そうだ」の一部 -
雨のようではない。
の「で」推定の助動詞「ようだ」の一部 -
雨です。
の「で」断定の助動詞「です」の一部 -
海は静かであった。
の「で」形容動詞の連用形活用語尾 -
それで、彼はどうですか。
の「で」接続詞「それで」の一部 -
小説を読んでいる。
の「で」補助の関係の接続助詞「て」が動詞の音便形に接続した「で」 -
静かな湖だ。
の「な」形容動詞の連体形活用語尾 -
大きな湖だ。
の「な」連体詞「大きな」の一部 -
おいしそうな料理だ。
の「な」様態の助動詞「そうだ」の一部 -
熱があるような気がする。
の「な」推定の助動詞「ようだ」の一部 -
君は中学生なの?
の「な」断定の助動詞「だ」の連体形 -
そのことは知らない。
の「ない」打消を表す助動詞
「ぬ」に置き換えられられる -
手がきたない。
の「ない」形容詞「きたない」の一部 -
そんなに広くない。
の「ない」補助形容詞
「ない」の前に「は」を入れられる -
泣きながら話す。
の「ながら」動作の並行を表す接続助詞 -
知っていながら教えない。
の「ながら」逆説を表す接続助詞 -
昔ながらのよさがある。
の「ながら」「昔ながら」で一語 -
フランスに住む。
の「に」場所を表す格助詞 -
父は静かに笑っている。
の「に」形容動詞の連用形活用語尾 -
おもむろに話し出す。
の「に」副詞「おもむろに」の一部 -
姉の本を読む。
の「の」連体修飾語を表す格助詞 -
姉の着た服だ。
の「の」部分の主語を表す格助詞 -
これは姉のだ。
の「の」体言の代用を表す格助詞 -
この問題はむずかしい。
の「の」連体詞「この」の一部 -
君は知っているの。
の「の」疑問を表す終助詞 -
夏なのに、暑くない。
の「のに」逆接を表す接続助詞 -
書くのに時間がかかる。
の「のに」体言の代用を表す格助詞「の」+格助詞「に」 -
この夏また花火大会がある。
の「また」「再び」の意味の副詞 -
美しく、また、力強い。
の「また」並立・塁加を表す接続詞 -
弟はよく風邪をひく。
の「よく」「しばしば」の意味の副詞 -
風邪はもうよくなった。
の「よく」形容詞「よい」の連用形 -
雨が降るらしい。
の「らしい」推定を表す助動詞 -
技術者らしい服装だ。
の「らしい」「技術者らしい」で一語 -
父にしかられる。
の「れる」受身を表す助動詞 -
意味を調べられる。
の「られる」可能を表す助動詞 -
母のことが思い出される。
の「れる」自発を表す助動詞 -
先生が食事をされる。
の「れる」尊敬を表す助動詞
ログイン