-
1600年に徳川家康が豊臣方の大名を破った戦い ヒーローわーわー(1600)、関ヶ原関ヶ原の戦い
-
関ヶ原の戦いで徳川家康に敗れた豊臣方の大名石田三成
-
1603年に徳川家康が任命された職 家康はいろいろ(16)おさ(03)める大将軍征夷大将軍
-
1603年に徳川家康が開いた幕府 家康はいろいろ(16)おさ(03)める大将軍江戸幕府
-
1615年に徳川家康が豊臣氏を滅ぼした戦い大阪の陣
-
幕府の直轄地幕領 全国の約4分の1
-
幕府の政治の取りまとめを行う職老中
-
1万石以上の領地を与えられた大名が支配していた組織藩
-
幕府と藩が全国を支配する体制幕藩体制
-
徳川一門の大名親藩
-
はじめから徳川氏の家臣だった大名譜代大名
-
関ヶ原の戦い以降に幕府に従った大名外様大名
-
大名を統制するために幕府が定めた法律 法度いろいろ(16)以後(15)よくまもれよ武家の者武家諸法度
-
江戸幕府三代将軍の人物徳川家光
-
江戸幕府三代将軍徳川家光が定めた大名に1年ごとに江戸と領地を行き来させる制度 ヒーロー見事(1635)な、参勤交代参勤交代
-
天皇・公家を統制するために定められた法律禁中並公家諸法度 きんちゅうならびにくげしょはっと
-
文禄・慶長の役で関係が壊れていた朝鮮との国交を回復させた対馬(長崎)人物宗氏
-
大名や豪商に与えた渡航を許すという証書朱印状
-
朱印状を与えて収入の一部を幕府に収めさせた貿易朱印船貿易
-
朱印船貿易により東南アジアに形成された日本人の多く住む地域日本町
-
キリシタンを見つけるために行われたこと絵踏
-
1637年に重い年貢とキリシタンへの弾圧に抵抗して長崎や熊本で起こった一揆 顔色(16)さえない(37)、天草四郎島原・天草一揆
-
島原・天草一揆で大将となっていた人 顔色(16)さえない(37)、天草四郎天草四郎
-
1639年に幕府が来航を禁止した国 広い柵(1639)して、ポルトガル船阻止ポルトガル
-
仏教徒であることを寺院に証明させること宗門改め
-
幕府が行った貿易統制や日本人の出入国禁止の政策の呼称鎖国
-
幕府が貿易を許可したヨーロッパの国オランダ
-
オランダと貿易を行った長崎の人工島 いろよい(1641)出島で、鎖国の完成出島
-
17世紀後半に明の次に成立した国清
-
将軍が変わるごとに朝鮮から訪れた使節朝鮮通信使
-
琉球(沖縄)から江戸幕府の将軍が変わるごとに派遣された使節慶賀使
-
琉球(沖縄)から琉球王が変わるごとに派遣された使節謝恩使
-
蝦夷地(北海道)南西部を領地としてアイヌの人々と交易をした藩松前藩
-
1669年に松前藩から不利な交易を強いられるようになり蜂起したアイヌの人々の中心人物 シャクシャインの戦いのヒーロー(16)は無休(69)シャクシャイン
ログイン