-
technical技術的な;専門的な
ˈtɛknɪkəl of practical use of machines or science in industry
『専門の』,専門的な
『工業の』,工芸の
技術の,技術上の
Because this is such a highly technical subject, I would like to point out in advance the likelihood that some of what I'm about to say may include information that is incorrect.
高度に専門的な話題で、多分に誤った情報が含まれる可能性があることはあらかじめお断りしておきます。 -
technique技術
tɛkˈnik way of doing by using special knowledge or skill
〈U〉(科学・芸術などの)『技巧』,技術
〈C〉(技術・技巧を示す)『手法』,表現方法;腕前
I think that against somebody like that, my seemingly clever techniques would be seen through and then I would be defeated.
そういう相手の前では、私の見せ掛けだけの怜悧な技術は、見抜かれた時に負けていたと思う。 -
temperature温度
ˈtɛmprəʧər how hot or cold something is, e.g. the weather
〈C〉〈U〉『温度』,気温
〈C〉〈U〉(人・動物の)『体温』
《a ~》平常より高い熱,高熱
When we are asleep, bodily functions slow down and body temperature falls.
眠ると体の機能がゆっくりになり、体温が下がる。 -
temporary一時的な
ˈtɛmpəˌrɛri Continuing for a limited time, not permanent
『一時の』,はかない,仮の
The step they took provided at best a temporary solution to the problem.
彼らがとった手段は、せいぜい問題の一時的な解決しかもたらさなかった。 -
tender【動/他】を提出する,を提供する,を申し出る《to》 / を差し出す,を支払う【名/C】入札,請負見積書 / 弁償金
ˈtɛndər Offer; extend
【動/他】(人に)…‘を'『提出する』,提供する,申し出る《+名~to+名〈人〉》
〈金銭〉‘を'差し出す,支払う
【名/C】入札,請負見積書
弁償金
If he wants you to tender your resignation, he should be impartial and should have asked me to also.
辞表 を 出せ と いう なら 公平 に 両方 へ 出せ と 云う が いい 。
-
tennisテニス
ˈtɛnəs game played by hitting a ball over a net
『テニス』,庭球
The noonday sun beat down with dazzling brightness on the tennis court.
真昼の太陽がテニスコートを目も眩むほどに照らしあげた。 -
territory領土
ˈtɛrɪˌtɔri area of land or ocean owned or controlled by a government or person
〈C〉〈U〉(広い)『地域』,地方
〈C〉〈U〉(領海を含む)『領土』,領地
〈C〉〈U〉(セールスマン・代理店などの)『受け持ち区域』,担当区域;縄張り
〈C〉〈U〉(学問などの)領域,分野
〈C〉《T-》(アメリカ・カナダなどの)準州
They increased the territory of the empire.
彼らは帝国の領土を広げた。 -
terroristテロリスト;
ˈtɛrərɪst radical who employs terror as a political weapon; usually organizes with other terrorists in small cells; often uses religion as a cover for terrorist activities
テロリスト,暴力主義者,恐怖政治家
暴力政治の;暴力主義者の
Robson's proposal is tantamount to defending terrorists because they have a cause.
ロブソンの提案は、大義名分があるからといってテロリストを擁護するようなものである。 -
text教科書
tɛkst written part of a book or other work
〈U〉〈C〉(翻訳などに対し)『原文』
〈C〉〈U〉(題名・イラストなどに対する)『本文』
〈C〉(聖書の)一節
〈C〉(議論・演説などの)主題,題目
=textbook
Anastrophe, by switching around words, has the effect of emphasizing text.
倒置法は言葉の前後を入れ替えることにより文章を強調する効果があります。 -
theme主題;テーマ
θim main subject to discuss or describe
『主題』,論題,題[目],テーマ
(児童・生徒の)『作文』
(曲の)主題,主旋律(一曲の中にさまざまに形を変えて繰り返し出てくる旋律)
His story departed from his main theme.
彼の話は本題からそれた。 -
theoretical理論的な
ˌθiəˈrɛtɪkəl Involved the uncertain or yet to be proved aspects of a certain subject
理論[上]の,理論的な
仮説の,推論上の;空論好きの
theoretical physics
理論物理学 -
theory理論
ˈθɪri idea that is explain facts or events academically
〈C〉(…の)(学問的な)『理論』,学説《+of+名》
〈C〉〈U〉(…の実地に対する)『理論』《+of+名》
〈C〉(…という)『推測』,憶測;見解,孝え《+that節》
I would like to make a few remarks before turning to a close examination of the theory.
理論をより詳しく吟味する前に、いくつかの指摘をしておきたい。 -
therapy治療
ˈθɛrəpi Treatment intended to help fix your problem or medical illness
(病気の)治療,療法
=psychotherapy
It is not clearly stated in their study if the patients overcame this syndrome during the therapy.
彼らの研究では患者たちがセラピーの期間中にこのシンドロームを克服したかどうかが明確に述べられていない。 -
tissueティッシュ
ˈtɪsˌju piece of thin, soft paper that is used, in particular, for blowing and cleaning the nose
〈U〉〈C〉(生物体の)『組織』
〈U〉〈C〉『薄織物』
〈U〉〈C〉水を吸収する柔らかな薄紙
〈C〉カーボンコピー用薄紙
〈C〉《a ~》(…を)織り交ぜて作ったもの《+of+名》
=tissue paper
From the viewpoint of tissue culture, the environment for this experiment should be more rigidly defined.
組織培養の視点からは、この実験の環境はもっと厳密に規定されるべきである。 -
trail跡,引きずる;後を追う
treɪl path, usually through a field or a forest
…‘の'『後について行く』(follow)
…‘を'『引きずる』,引きずって行く
〈人・動物〉の跡をつける,追跡する(pursue)
〈衣服のすそなどが〉引きずる《+along(behind)》;(…の後を)引きずる《+behind+名》
〈人が〉のろのろと(足を引きずるようにして)歩く《+along(behind)》;(…の後を)のろのろと歩く《+『behind』+『名』》
〈植物が〉(地面・かきなどを)はう
(試合・競走などで)負けている
〈雲・煙などが〉たなびく
(動いているものが)後に残したもの(煙・ほこりなど),(長く続く人・車などの)流れ
(人・動物などの)足跡,跡に残したにおい,臭跡
(荒野などに自然にできた)小道,(踏みなされた)道
The comet leaves a trail of light behind it as it moves.
彗星は運行しながら後ろに光の尾を引く。 -
transform変換する
trænˈsfɔrm To change the shape completely in a good way
(別の形・外見・性質・状態などに)…‘を'『変える』,変化させる《+名+into+名》
(物理・化学で)〈あるエネルギー〉‘を'他のエネルギーに変換する;〈電流〉‘を'変圧する
The "subject" is the person or object to carry out the action in the sentence. Transformed to Japanese it would be the part that end in "wa" or "ga".
「主部」とは、文の中の動作をする人・物で、日本語に直した場合に「〜は」「〜が」になる部分です。 -
transition遷移
trænˈzɪʃən change from one state, movement, place, or subject to another
(…から…へ)移り変わること,変遷;(…から…への)過渡期《+from+名+to+名》
The transition from farm life to city life is often difficult.
農場生活から都市の生活への移行は困難なことが多い。 -
translate翻訳する
trænˈzleɪt To change words from one language into another
(ある言語から他の言語へ)〈話・文章〉‘を'『翻訳する』《+名+from+名+into+名》
…‘を'他の言葉で説明する;(…に)…‘を'言い換える《+名+into+名》
《文》(…に)…‘の'性質(状態など)を変える,‘を'変化させる《+名+into+名》
『翻訳する』,翻訳者を務める
〈文章などが〉(…に)翻訳できる《+into+名》
I want to have this letter translated into English by tomorrow.
明日までにこの手紙を英文に直してもらいたい。 -
transport輸送する,輸送
ˈtrænspɔrt To carry things from one place to another
(ある場所からある場所へ)…‘を'『輸送する』,運搬する《+名+from+名+to+名》
《文》《受動態で》(…で)…‘を'夢中にする,有頂天にする《+名+with+名》
〈罪人〉‘を'流刑にする
〈U〉輸送,運送,輸送(交通)機関(transportation)
〈C〉(軍隊や軍需品を運ぶ)輸送船,輸送機
The box was crushed during transport and the contents flew out.
輸送中に箱が拉げて中身がとび出した。 -
transportation輸送;交通
ˌtrænspərˈteɪʃən act, system, or business of moving people or goods from one place to another
《おもに米》『輸送』,運送;輸送(交通)機関
《米》運送料;運賃
(昔の罪人の)追放刑,流罪;流罪の期間
Participating in the general meeting raised my awareness of the new technologies in data transportation.
総会に出席し、データ転送の新技術を知ることができました。 -
trend傾向;流行
trɛnd general direction of developing, proceeding
(…に向かう)『傾向』,すう勢,流行《+toward+名》
(川・道路などの)向き
《方向を表す副詞[句]を伴って》(ある方向へ)〈川・道路などが〉向かう
(ある方向に)〈事態・考えなどが〉向かう傾向がある《+to(toward)+名》
She follows all the latest trends in fashion.
彼女ははやりの最新の傾向すべてを追いかけている。 -
trigger引き金;誘因,引き起こす
ˈtrɪgər lever on a gun that you pull to fire
(銃砲の)引き金
《話》敏しような,抜け目のない
〈一連の事件・反応など〉‘を'起こす,誘発する《+off+名,+名+off》
The man put the gun against his forehead and squeezed the trigger.
その男はピストルを額にあて、引き金を引いた。 -
troop軍隊
trup group of soldiers, especially horse; an organized group
(特に,移動中の人・野生の動物の)『群れ』,一団《+of+名》
騎兵大隊,装甲車大隊
《複数形で》『軍隊』;警官隊;武装団
ボーイ(ガール)スカウトの分隊(16‐32人で編成する)
群れをなして動く
〈軍旗〉‘を'先頭に立てて分列行進をする
The revolutionary government, while raising troops from the masses and fighting a defensive battle, established a republic and executed Louis XVI.
革命政府は、民衆から兵をつのって防戦するとともに、共和政治を確立して、捕らえていたルイ16世を処刑しました。 -
tube管
tub long, hollow object
(金属・ガラス・ゴムなどの)管,筒
(絵の具・歯みがきなどの)チューブ
《米》(列車・地下鉄の)トンネル
《英》地下鉄(《米》subway)
(ラジオ・テレビなどの)真空管(vacuum tube)
(動植物の)管状器官
Although I broke test tubes and played about with chemicals for fun, I did occasionally manage to obey the teacher's instructions as well; repeating experiments that others had long ago undertaken.
試験管を壊したり、おもしろ半分に化学製品をあれこれいじって遊んだが、時には、教師の指示になんとか従って、ずっと以前に他の人々が試みた実験を繰り返すこともした。 -
ultimately【副】最後に,ついに,結局;根源的に,根本的に《文修飾》最終的には,究極的には
ˈʌltəmətli Done or considered as the final and most important
【副】最後に,ついに,結局;
根源的に,根本的に
《文修飾》最終的には,究極的には
The rebel was ultimately captured and confined to jail.
ついに反逆者は捕らえられ、拘置所に入れられた。 -
undergo経験する;(治療などを)受ける
ˌʌndərˈgoʊ To experience or endure something (bad) that happens to you
〈変化・検査など〉‘を'『受ける』,経験する(experience)
〈困難など〉‘に'耐える,あう
He had to undergo many trials.
彼は多くの試練に耐えなければならなかった。 -
underlie根底にある
ˌʌndərˈlaɪ To lie or exist beneath
…‘の'下に横たわる,下にある
〈行動・理論など〉‘の'基礎となる,根拠となる
This rule underlies the fact that open-source software tends to stay in beta for a long time, and not get even a 1.0 version number until the developers are very sure it will not hand out a lot of nasty surprises.
この ルール の おかげ で 、 オープン ソース ソフト は ずいぶん 長い 間 ベータ 版 の まま に なっ て い て 、 とんでもない バグ が ぼろぼろ 出 て き たり し ない 、 と いう の を 開発 者 が 革新 する まで 、 バージョン 1 . 0 を 名乗っ たり し ない 、 という 現象 が 見 られる 。
-
undertake引き受ける
ˈʌndərˌteɪk To begin or attempt, commit oneself to and begin
〈仕事など〉‘に'『着手する』
〈仕事など〉‘を'『引き受ける』
《undertake+that 節》…であることを保証(断言)する
The directors were reluctant to undertake so risky a venture.
役員達はそんな危険な事業に乗り出すのをしぶった。 -
uniform制服,統一の
ˈjunəˌfɔrm a set of clothes that show you are part of a group or school
(標準・状態などが)『不変の』,一定の
(形・型などが)『同一の』,一様な,画一的な
(特に学校・警察・軍隊などの)『制服,』ユニフォーム
…‘に'制服を貸与する(着せる)
…‘を'同一(一様)にする
It's said to be a girls' high school characterised by its quiet and traditional feel and a chic, high-class uniform.
シックで上品な制服と歴史ある静かな雰囲気が特徴の女子高なのだという。 -
unique独特の
juˈnik unlike other things; being the only one like it
『ただ一つしかない』,唯一[無二]の
『比類のない』,無比の,卓絶した
《話》『珍しい』(rare);独特の,特異な
His technique was unique and absolutely amazing.
彼の技術は独特で、本当に驚くべきものだった。 -
universal全世界の;普遍的な
ˌjunəˈvɜrsəl Done or experienced by everyone
『すべての人々の』,万人共通の;全世界の
普遍的な,一般的な,全般的な
English is a universal language and is used all over the world.
英語は国際語であり、世界中で使われています。 -
universe宇宙
ˈjunəˌvɜrs All of space and everything in it
《the universe,時に the Universe》『宇宙』(cosmos);森羅万象;[全]人類(humankind)
{C}世界,領域,分野
Japan will soon start to engage in the exploration of the universe.
日本はすぐに宇宙開発に乗り出すだろう。 -
unlike似ていない,〜と違って
ənˈlaɪk Appearing or being different
『…と[は]違って』,と異なって
…に似ていない;…らしくない
『似ていない』,異なる
There are some reasons why the Japanese find it hard to act unlike others.
日本人がなぜ他人と違う行動をとることを難しいと思うかということにはいくつかの理由がある。 -
urban都会の
ˈɜrbən Concerning a city; located in a city
都市(都会)の
都市に住む
Urban culture appears to be attractive to the younger generation.
都会の文化は若い世代には魅力的に見える。 -
urge促す,衝動;本能
ɜrʤ To strongly persuade someone to do something
〈人・馬など〉‘を'『駆り立てる』,〈進行・活動など〉‘を'急がせる,早める
〈人〉‘を'『促す』,せきたてる:《urge+名〈人〉+to do 人をせかして…させる》
(人に)…‘を'『力説する』,強く主張する(支持する,すすめる)《+名+upon(on)+名〈人〉》
《しばしば an ~》強い衝動,駆り立てる欲望:《urge for(to)+名…への衝動》
I urged him to get away and cool down.
僕は彼に身を引いて事態が落ち着くのを待つように勧めた。 -
variety多様性;種類
vəˈraɪəti particular type of thing or person
{U}『変化に富んでいること』,多様性
{U}《しばしば a variety》『さまざま』(な…),いろいろ(な…)《+of+名〈複数形または集合名詞〉》
{C}(…の)『種類』(kind, sort)《+of+名》
〈C〉(特に植物の)変種;(人工的に作り出した)(…の)品種《+of+名》
(また variety show)〈U〉バラエティ(歌・ダンス・アクロバット・寸劇から成る演芸;テレビ・ミュージックホールの出し物)
It's just if we have it every day we're bound to get fed up with it. I must increase the variety of my cooking.
ただ、毎日だとさすがに飽きるだろう。もっと料理のバリエーションを増やさないと。 -
vast広大な
væst Being very large in size or amount
『広大な』,広範囲な
(数・量・程度などにおいて)ものすごい,ばく大な
The Sistine Chapel is a vast chapel built inside the Vatican Palace in 1473.
システィナ礼拝堂は、1473年にバティカン宮殿内に建立された壮大な礼拝堂です。 -
venture【名/C/U】危険な企て,冒険【C】冒険に賭けた物【動/他】をあえて言う;を危険にさらす【動/自】思い切って進む
ˈvɛnʧər (business) activity that involves taking chances or risks
【名/C/U】(生命や金をかける)『危険な企て,冒険』,(特に)商売上の冒険,投機
【名/C】投機の対象;冒険に賭けた金(物)
【動/他】(反対されるようなこと,ばかだと思われるようなこと)を『あえて言う』
《文》…‘を'あえてする
《文》(…に)〈生命・財産など〉‘を'『危険にさらす』《+名+on(upon)+名》
《文》…‘の'『危険をおかす』,‘に'思い切っていどむ
【動/自】(…に)あえて危険を冒す,(…を)思いきって進む《+on(upon)+名》
Our company is a small but elect venture business that assists in entry and totalling of questionnaires.
当社はアンケート入力、アンケート集計のお手伝いをする少数精鋭のベンチャーです。 -
versus~に対して
ˈvɜrsəs Used to show that a thing or person is against another thing or person
(訴訟・競技などで)…対(《略》v.,vs.)(against)
(比較や二者択一において)…に対して
the ``cathedral'' model of most of the commercial world versus the ``bazaar'' model of the Linux world.
一つ は FSF や その まね っ子 たち の 「 伽藍 」 モデル で 、 それ に対する の が Linux 界 の 「 バザール 」 モデル だ 。
-
vessel【名/C】船舶 / 容器 / 管,血管
ˈvɛsəl Pot, container
(比較的大型の)『船』
(特に液体を入れる)容器,器
(動植物の)『管』,導管,脈管
The vessel was loaded with coal, lumber, and so on.
その船には石炭や材木などが積まれていた。 -
veteran【名/C】老練者,古つわもの,ベテラン;古参兵,老兵;退役軍人,在郷軍人兵;使い古したもの,中古品【形】経験豊かな,老練な;熟達した,経験の多い;使い古した,中古の
ˈvɛtərən Experienced through long service or practice
【名/C】(仕事・活動などの)『老練者』,古つわもの,ベテラン
『古参兵』,老兵
《米》(また《話》vet)退役軍人,在郷軍人兵
使い古したもの,中古品
【形】(仕事に)経験豊かな,老練な
(軍事に)熟達した,経験の多い
使い古した,中古の
My uncle is a veteran of the Vietnam War.
私の叔父はベトナム戦争の退役軍人だ。 -
via~を経由して;~によって
ˈvaɪə By going through, by way of
『…経由で』で,を経て
…によって
She traveled from Boston to San Francisco via Chicago.
彼女はボストンからシカゴ経由でサンフランシスコへ旅行した。 -
victory勝利
ˈvɪktəri Success in defeating an opponent
(…に対する)『勝利』,戦勝《+over(in)+名》
Congratulations on the victory!
優勝おめでとう。 -
violence暴力
ˈvaɪələns use of physical force to harm someone
暴力,乱暴
(…の)『激しさ』,猛烈さ,すさまじさ《+of+名》
害,損害
We abhor violence.
私たちは暴力が嫌いだ。 -
virtually事実上
ˈvɜrʧuəli In an almost complete or entire manner
事実上,実質的には
When he was young, he was so poor that he virtually had to live on gruel.
若いときは貧乏でかゆをすすって暮らした。 -
virusウイルス
ˈvaɪrəs very small living thing that causes disease or sickness and can be spread among people or animals
ビールス,ろ過性病原体
Because of that virus, many elephants lost their lives.
そのウィルスのために多数の象が命を失った。 -
visible目に見える
ˈvɪzəbəl Can see , easily seen or understood
『目に見える』
明らかな,明白な
It began to be light, and things were becoming visible by degrees.
明るくなりはじめて、物が次第に見えるようになった。 -
vision【名/U】視力,視覚;(将来への)見通し【C】心に描くもの;考え;幻
ˈvɪʒən ability to see things with your eyes
{U}『視力』,視覚
〈C〉《単数形で》《文》非常に美しい光景(人など)
〈U〉(将来への)『見通し』,先見の明;想像力,直観力
〈C〉『心に描くもの』,空想,想像
〈C〉(…についての)考え,見解《+of+名》
〈C〉(…の)『幻』,幻影《+of+名》
I adjusted the telescope to my vision.
望遠鏡のピントをあわせた。 -
visual視覚の
ˈvɪʒəwəl Something to look at with the eyes
『視覚の』
目に見える;目で見た
有視界の
It produced strange visual effects.
それは奇妙な視覚効果を産み出した。 -
vital【形】生命の / 生き生きとした / 極めて重大な / 命に関わる【名/C】生命維持に必要な器官
ˈvaɪtəl Being of extreme importance for the success of something
《名詞の前にのみ用いて》『生命の』,生命に関する(必要な)
『生き生きしとた』,生気に満ちた,エネルギッシュな
『きわめて重大な』,肝要な
『命にかかわる』,致命的な
生命維持に必要な器官(心臓・肺臓・脳など)
On the other hand, there seem to be those among young folk who, while touching on Buddhism, have started to think of it as a vital spiritual support.
また一方で、若者たちは仏教に触れる中で、仏教を心の支えに必要なものと考え始めているようだ。 -
volume量;容積;体積
ˈvɑljum level of sound produced by an object, such as a radio or television
〈C〉(特に分厚い)『本』,書物
〈C〉(シリーズものの)『巻』,冊(《略》(単数形で)vol.,(複数形で)vols.)
〈U〉(…の)『体積』,容積《+of+名》
〈U〉〈C〉)…の)『量』,かさ《+of+名》
〈U〉(…の)『音量』,音の強さ,ボリューム《+of+名》
《複数形で》多量(の…),たくさん(の…)《+of+名》
With the development of networks a huge and unprecedented volume of messages flies around the world.
ネットワークの発達で、かつてないほど大量の文が世界中を駆け巡っています。 -
voluntary自発的な;任意の;無償の
ˈvɑləntɛri Done or given by their own will and not forced to do
(強制ではなく)『自由意志でなされる』
(報酬なしで)『みずから進んでする』,自発の
(生理学で)随意の
《名詞の前にのみ用いて》篤志によってできた,任意寄付で維持される
(教会の礼拝前後の)オルガン独奏
The company appealed for people to take voluntary resignation.
会社は退職者を募った。 -
volunteerボランティア;
ˌvɑlənˈtɪr To work willingly without pay
(…の)『志願者』,有志《+for+名(doing)》
『志願兵』,義勇兵
(…を)自発的にやろうとする,(…に)志願する《+for+名(doing)》
…‘を'自発的に申し出る
有志の,志願の,自発的な,
She resolved to work as a volunteer.
彼女はボランティア活動をする決心をした。 -
wealth富
wɛlθ large amount of money and possessions
『富』,財産
《しばしば a wealth》『豊富』(な…),たくさん(の…)《+of+名》
He is a man of great wealth.
彼は大富豪だ。 -
wealthy裕福な
ˈwɛlθi Having a great quantity of money or property
(人が)『富裕な』,富んだ
豊富に持っている;(…に)富んだ《+in+名》
Though he is wealthy he is not happy.
彼は裕福なのに幸せではない。 -
weigh重さを量る
weɪ to determine the weight of, using scales
…‘の'『重さを計る』
〈ある重さ〉‘を'『計量する』,計る
(…と比較して)…‘を'『検討する』,考慮する〈+名 against+名〉
『重さがある』,目方がかかる
(…にとって)『重要である』,(…に)重要糸される〈+with+名〉
My daughter weighed eight pounds at birth.
娘は生れた時8ポンドの重さだった。 -
welfare幸福;福祉
ˈwɛlˌfɛr program for poor or unemployed people help living
『幸福』,繁栄
『福祉』[事業],厚生[事業]
(米政府の)生活保護
She attended the lecture on social welfare.
彼女は社会福祉についての講演に出席した。 -
whisperささやく
ˈwɪspər To talk with breath but no voice
『ささやく』,ひそひそ話す《+about+名》
〈風・流れ・木の葉などが〉サラサラ音を立てる
…‘を'『ささやく』,ひそひそと言う
《しばしば受動態で》〈秘密など〉‘を'言いふらす《+about+名》
『ささやき』,ささやかれた言葉
《単数形で》(風・流れなどの)サラサラいう音
うわさ,ひそひそ話
Don't whisper, let alone speak.
小さな声でも話すな。まして、大きな声で話すなど、もってのほかだ。 -
withdraw撤回する;引き出す
wɪðˈdrɔ Pull back; move away or backward from something
(…から)…‘を'『引っ込める』《+名+from+名》
(…から)…‘の'身を引かせる,‘を'退かせる《+名+from+名》
(…から)…‘を'引き出す,回収する《+名+from+名》
〈申し出・約束など〉‘を'取り消す,撤回する
『引き下がる』;(…から,…へ)退く《+from(into)+名》
(…から)身を引く《+from+名(doing)》
よける,身をかわす
取り消す,撤回する
She intended to withdraw all her savings from the bank.
彼女は銀行から貯金を全部おろすつもりだった。 -
yield【動/他】を産出する;を明け渡す【動/自】《...に》屈する《to》;降伏する,譲る【名/C/U】産出(高),収穫(高)
jild To give way to someone or something else
…‘を'『産出する』,生ずる(produce);〈利益など〉‘を'生む
(圧迫・強制などによって)(…に)…‘を'『明け渡す』,放棄する《+up+名(+名+up)+to+名》
…‘を'譲る,与える
〈自分〉‘の'身を任せる
〈土地が〉『作物ができてる』
(…に)『屈する』,負ける,従う;(…に)応ずる,譲歩する《+to+名》
(圧力・力などによって)動く,開く,曲がる,へこむ,壊れる《+to+名》
〈U〉〈C〉産出[高],収穫[高]
You must not yield to temptation.
誘惑に負けてはいけない。 -
youth青年時代;若さ;若者
juθ When you are young ; a young person
〈U〉『若さ』,年の若いこと;若々しさ,元気
〈U〉『青年時代』,青春[期];(時代などの)初期
〈C〉《しばしば軽べつして》『青年』,若者,(特に)若い男
〈U〉《集合的に》《単数・複数扱い》《文》青年,若者たち(young people)
We are concerned about the further actualization of current problems among youth, such as truancy, dislike of school and lack of appropriate character development.
非行、学校嫌い、人格の未発達などの問題が現在以上に顕在化してくることが懸念される。 -
zone地帯
zoʊn area of space used for a particular reason
(何らかの目的・特徴などによって他の地域と区別された)『地帯』,地域,地区(belt, area)
(気候によって地球を大別した)帯(たい)
《米》(交通・郵便などの)同一料金区域;(郵便番号で分けた)郵便区
(環状の)ベルト,輪,帯
…‘を'地帯(地区)に分ける
(…の目的に)〈地域〉‘を'区画規制する《+名+as(for)+名》
…‘を'帯で巻く,‘に'帯印をつける
Plans for a new trade zone are still on the drawing board.
新しい貿易区域の計画はまだ実施の段階にありません。 -
accord一致する
əˈkɔrd agreement or harmony
(…と)『一致する』,調和する《+『with』+『名』(『wh-』節)》
〈許可・賞賛・歓迎など〉'を'与える
〈U〉(…との)『一致』,調和(harmony)《+『with』+『名』》
〈C〉国際協定,講和
〈U〉〈C〉和音,協和音;(色の)調和
She did the dishes of her own accord.
彼女は自発的に皿洗いをした。 -
grammar文法
ˈgræmər rules explaining how words are used in a language
〈U〉(学問・学科としての,言語が持っている)『文法』;〈C〉文法書
〈U〉(文法的に正しい)言葉遺い,語法
Omission is a perfectly good example of an expression technique, and is brought up in many grammar books.
省略は立派な表現技法の一つであり、多くの文法書でも紹介されています。 -
nowadays最近は
ˈnaʊəˌdeɪz At the present time; now
(特に過去と比べて)『今日では』,このごろは
Divorce is becoming more common nowadays.
離婚は現代ではますますありふれたものになりつつある。 -
verb動詞
vɜrb word that expresses an action or state
『動詞』
A sentence normally has a subject and a verb.
文には普通、主語と動詞がある。 -
noun名詞
naʊn the subject or object of a sentence
『名詞』
Suffixes, 1: "-ion" creates nouns that show the meaning of 'action, state, process, results,' and so on.
接尾辞について、1:【-ion】「行動、状態、過程、結果」などの意を表す名詞を作る。 -
trillion兆
ˈtrɪljən 1,000,000,000,000
(アメリカ・フランスでは)兆(1に0を12つけた数);(イギリス・ドイツでは)100京(1に0を18つけた数)
How does it happen that you were not eaten up with all those hundreds and trillions of cats?
おまえはどうして、百匹のねこ、千匹のねこ、百万匹、一億、一兆匹のねこといっしょに、食べられてしまわなかったのだね。? -
attach取り付ける;添付する
əˈtæʧ To be associated or connected with
(…に)…'を'『つける』,『取りつける』,はりつける《+『名』+『to』+『名』》
(…に)…'を'所属させる,付属させる《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈サインなど〉'を'添える《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈重要性・意味など〉'を'置く,帰する《+『名』+『to』+『名』》
(法律用語で)…'を'逮捕する;…'を'差し押える
(…に)付着する,所属する(belong)《+『to』+『名』》
When attaching a polarizing plate, set it first and then attach a protective plate (a clear acrylic plate).
偏光板の時は、まず偏光板をつけ上に保護板(透明アクリル板)をつけセットします。 -
quadrillion千兆
quadrillion number that is represented as a one followed by 24 zeros
《米》千兆,(one thousand trillion)
《英》100万の4乗,(one trillion trillion)
That seems like a pretty small number, but when you're searching through 72,057,594,037,927,936 keys (256 keys, or 72 quadrillion keys), you need all the help you can get.
これ は かなり 小さい 数 に 思える けれど 、 なにせ 今 は 2 , 057 , 594 , 037 , 927 , 936 個 の 鍵 ( 256 の 鍵 、 または 7 . 2 京 の 鍵 ) を 探し て いる ので 、 もっと もっと 手助け が 要る 。
-
a一つの
eɪ One (of something)
〈C〉英語アルファベットの第1字
〈U〉(音階の)イ音,イ調
〈C〉《米》(学校の成績の)A
He was wearing a threadbare suit.
彼はくたくたの背広を着ていた。 -
ad【名/C】⦅くだけて⦆ 広告
æd public notice or advertisement
《話》広告(advertisementの略)
He ran an ad in the paper.
彼は新聞に広告を載せた。 -
bandバンド; 楽団
bænd group of people who work together e.g. play music
『帯』,『バンド』,ひも,(おけの)たが
(色の)すじ,しま
周波数
…‘に'バンドを付ける
I belong to the brass band, and so does my brother.
私はブラスバンドに入っています。弟もそうです。 -
honor名誉
ˈɑnər Respect given to someone who is admired
〈U〉(自分の信念・行為に対する)道義心,誠実,高潔
〈U〉(人から受ける)『尊敬』,信用
〈U〉(広く世間から受ける)『名誉』,栄光,名声
〈C〉《単数形で》名誉になる物(事,人),誉れ
《H-》閣下(判事・市長などに対する敬称)
〈C〉《複数形で》儀礼
〈C〉《複数形で》(学校などの)優等
〈C〉《複数形で》褒章,名誉賞
〈C〉《複数形で》(カードゲームの)最高の役礼
…‘を'『尊敬する』
〈人〉‘に'『名誉』(『光栄』)『を与える』
〈手形など〉‘を'引き受ける,支払う
She graduated with honors.
彼女は優秀な成績で卒業した。 -
minister大臣
ˈmɪnəstər an official who heads a government department
『聖職者』,牧師
(英国・欧州諸国・日本の)『大臣』
(…駐在)『公使』(大使(ambassador)の次の位で,大使が派遣されていない国において自国政府を代表する)《+『to』+『名』》
(人の)面倒を見る,(…に)尽くす,仕える《+『to』+『名』》
The dismissal of foreign minister Tanaka is symbolic of the continuing political turmoil.
田中前外相の更迭に続く政治混乱がその象徴である。 -
odd奇妙な
ɑd Being unexpected and different; out of the ordinary
『奇妙な』,風変りな,変な
《名詞の前にのみ用いて》(対・組のうちの)『片方の』,はんぱの
(一定数量を対・組などに分けた)『余分の』,残りの
《名詞の前にのみ用いて》臨時の,時たまの,不定期の
『奇数の』
《しばしば整数とハイフンで結ばれて》…あまりの,端数の
I find her opinions odd but interesting.
彼女の意見は変わっているが面白いと思う。 -
orあるいは;すなわち;そうでなければ
ɔr Used to link alternatives, to introduce another choice
《選択を表し,語句・節を結んで》《肯定文・疑問文で》…『または』…,…か…
《否定文で》…も…もない
《命令的表現の後で》『さもないと』
《前出の語を言い換えたり説明したりして》『すなわち』,言い換えれば
Because an average person doesn't need 3D, or high whatchacallit speeds.
普通の人は、3Dだとか高速でうんたらだとか必要としないですからね。 -
bedroom寝室
ˈbɛˌdrum room with a bed, for sleeping in
『寝室』;(列車内の)寝室
He came downstairs out of the bedroom for breakfast.
彼は寝室から朝食に降りてきた。 -
forever永遠に
fəˈrɛvər For a very long or seemingly endless time
『永久に』,永遠に
常に,絶えず
A good book is the best of friends, the same today and forever.
良書は最良の友であり、今日も今後も永久に同じである。 -
onlineオンラインの
ˈɔnˌlaɪn connected to the internet
オンラインの(端末が親コンピューターに直接つながっていること)
I'm not good at posting stuff online.
カキコ苦手なんです。 -
shareholder株主
ˈʃɛrˌhoʊldər Someone who holds shares of stock in a corporation
株主
shareholders don't want the company playing musical chairs with their investment
株主は会社に彼らの投資で椅子取りゲームをして遊んでほしくない -
weekend週末
ˈwiˌkɛnd Saturday and Sunday
『週末』(通例金曜日の夕方から日曜日の夜まで);週末休暇
週末の
《状態・場所を表す副詞[句]を伴って》週末を過ごす;週末旅行をする
Would you like to go out with me this weekend, Rumiko?
留美子さん、この週末にボクとデートしてくれませんか。 -
development発達;開発
dɪˈvɛləpmənt act or process of growing bigger or more advanced
〈U〉〈C〉『発達』,発展,発育,成長;『開発』;進化
〈U〉(写真の)現像
〈C〉発達(発展)の結果できたもの
〈C〉開発した土地(地区);(特に)住宅団地(housing development)
〈C〉(最近の)でき事,新事実
"Software development" isn't "manufacture".
「ソフトウェア開発」は「モノ作り」ではない。 -
due期日の; 満期の
du when something is required or expected
《補語にのみ用いて》(負債などが)『支払われるべき』,支払期日が来ている,満期の
《補語にのみ用いて》(敬意・考慮・金などが)(…に)当然払われるべき,与えられるべき《+『to』+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》『当然の』,適当な,十分な
《補語にのみ用いて》《時を表す副詞[句]を伴って》(列車などが)『到着する予定で』
まさしく,真に
《通例単数形で》当然受けるべきもの
《複数形で》税金,料金,手数料,会費
These solvents, due to their volatility, evaporate into the atmosphere when used.
これらの溶剤は、揮発性のため、使用時に蒸発し大気に放出されている。 -
education教育
ˌɛʤəˈkeɪʃən process of giving or receiving teaching
(一般に)『教育』
(身につけた)教育,教養,知識
教育学,教授法
People who want to put out an ezine on education, come this way!
教育のメルマガを発行したい方はこちら! -
eleven11
ɪˈlɛvən 11
〈C〉(数の)『11』;11を表す記号(11,XIなど)
〈U〉11時;11歳
〈U〉《複数扱い》11人,11個
〈U〉《単数扱い》(フットボールのチームなどの)11人(11個)一組
『11の』,11人の,11個の
《補語にのみ用いて》11歳の
I have an appointment at eleven tomorrow, but can I change the time?
明日の11時に予約をしてありますが、時間を変更できますか。 -
end終わり
ɛnd A point that marks the limit of something; finish
(細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》
(物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》
(物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》
(…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》
《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim)
《遠回しに》死,滅亡
《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの
(事業などの)部門(part)
(フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置)
…‘を'『終わらせる』,終える
〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる
『終わる』,終了する(come to an end)
In the end the bill was forced into being withdrawn.
結局、法案は提出断念に追い込まれたのだった。 -
fellow仲間
ˈfɛloʊ belonging to the same group
《話》『男』,『やつ』
《話》(一般に)『人』,だれしも(anybody)
《通例複数形で》『仲間』,同僚(comrade, companion)
(学会などの)会員(member)
《英》大学の評議員(理事),《米》(大学の)特別研究員(給費(fellowship)を受けて研究に従事する大学
院生,研究員)
(一対の物の)片方,相手(match, mate)
『仲間同士の』,同類の,同業の
He is a mean fellow.
彼は卑劣なやつです。 -
first一番最初の
fɜrst Coming before all others in time or place
(順序・時間的に)『第1の』,1番目の;最初の
(階級・等級・重要度などが)『1番の』,第一級の,首席の,最も重要な
『最初に』,まっ先に;1番目に,第1位に;初めて
(…するくらいなら)むしろ,いっそ(…のほうがいい)(rather, sooner)
《通例the~》『最初のもの』;(月の)第1日;(時代の)第1年
《通例the~》初め,始まり
〈U〉ファーストギヤ,低速ギヤ
〈C〉《英》(競技などの)第1位,1等(試験の)第一級
《複数形で》最高級品,一級品
〈U〉=first base
"You'll get your clothes dirty." "No worries. They weren't very clean in the first place."
「服汚れるでしょ」「それはノープロブレム。もともとあんまり綺麗じゃないし」 -
for~のために;~に向かって;~にとって;~に関して;~に賛成して;~の代わりに;~だから
fɔr Used to show the purpose, or need of something
《時間・距離》『…の間』
《利益・貢献》『…のために』
《適応・用途》『…向きの(に);』…用の(に);…のための(に)
《目的・意向》『…のために,』に
《敬意・記念》『…のために;』…を記念して
《獲得・追求》『…を得るために』,を求めて
《行く先・方向》『…あてに;』…[方面]行きの,に向けて
《交換・報償など》『…に対して』;…と引き換えに;…のお返しに
《原因・理由》『…のために』,なので
《代理・代表》『…の代わりに;』…を代表して
《形容詞の後に用いて》『…にとって,』には
《比較級の後に用いて》『…の結果として,』…のために
《対比》『…としては,』のわりには
《関連》『…について,』の点では
《資格・属性》『…として』
《賛成・支持》…『に賛成して』,を支持して
《傾向・好み》…『に対する』,には
《模倣》《おもに米》《英文》…の名を取って(after)
《割合》…に対して
《『for』+『名』〈人〉+『to』 doの形で,〈人〉が不定詞to doの意味上の主語を表して》…が(…することは,…するために)
[…というのは]…だから
"This is what I was looking for!" he exclaimed.
「これが探していたものだ」と彼は叫んだ。 -
friend友だち
frɛnd person who you like and enjoy being with
〈C〉友人,友だち
〈C〉味方,支持者
〈C〉役に立つもりの
〈C〉《F-》フレンド派(Society of Friends)の人,クエーカー教徒(Quaker)
《丁重な呼びかけ》友よ
I was overjoyed when I was able to make friends with her!
彼女と友達になれた時は、それはうれしかったですよ。 -
fun楽しい
fʌn amusing and enjoyable
『楽しみ』,慰み
戯れ,ふざけ
愉快な気持ちにさせるもの(人)
Playing baseball is fun.
野球をするのは楽しい。 -
giant巨大な
ˈʤaɪənt Extremely big, or much bigger than other things
『大男』;(物語・伝説の)『巨人』
『大人物』,偉人
『巨大な物』
巨大な,ものすごく大きい
The giant plane screamed down in an almost vertical dive.
その大型機は鋭い音を立ててほとんど直角に降下した。 -
gray灰色の
greɪ Color between black and white (also spelled grey)
『灰色の』,ねずみ色の,鉛色の
(顔色が)青白い(pale)
(空が)曇った
(気持ちなどが)陰気な,寂しい(gloomy)
しらがの多い
〈U〉『灰色』,ねずみ色,鉛色
〈U〉灰色の服
〈C〉灰色の絵の具,灰色の染料
《gray,grey》《米》(南北戦争当時の)南軍兵士
…‘を'灰色にする
灰色(白髪)になる
His shirt was gray and the tie was yellow.
彼のシャツは灰色でネクタイは黄色だった。 -
greatすばらしい
greɪt Very good; fantastic; wonderful
(規模・範囲などが)『大きい』,巨大な
『多数の』;『多量の』
『偉大な』,すぐれた;《the Great》《称号・肩書に用いて》
(身分・地位などの)高い
気高い,崇高な
《名詞の前にのみ用いて》重要な,重大な
《人を表す名詞の前にのみ用いて》大の,たいへんな
《話》すてきな,すばらしい
《名詞的に》《the great》偉大な人たち,重要人物
とても,すごく
とてもよく(very well)
大物,花形
At that instant it exploded with a great noise.
その瞬間、大音響とともに爆発した。 -
half半分
hæf the part you get when one is divided into two; ½
〈C〉〈U〉『半分』,2分の1;約半分
〈U〉《時刻を表す数詞と共に用いて》『半』,30分
〈C〉《おもに英》(2学期制の学校での)前(後)期
〈C〉(競技などの)前(後)半;(野球で1イニングの)表(裏)
〈C〉=halfback
『半分の』
不十分な,中途はんぱな
『半ば』,半分[だけ]
半時間だけ,30分だけ
不完全に
かなり,ほとんど
The surgery, performed at our clinic, is over in half an hour.
手術は医院内で三十分以内に完了します。 -
he彼
hi Object form of a male person you are talking about
鬼ごっこ(tag,tick,tig)
What a crank he is!
なんてつむじ曲がりなやつだ。 -
in〜の中の
ɪn Being inside something
inch[es]
In any case, now I'm considering trying out some likely things.
とにかくよさげな事は試してみようと思っているとこです。 -
January1月
ˈʤænjuˌɛri 1st month of the year
『1月』(《略》『Ja.,Jan.』)
I've got to take my library books back before January 25th.
僕は一月の二十五日までに図書館の本を返却しなければならない。 -
June6月
ʤun 6th month of the year
『6月』(《略》『Je.,Jun.』)
She will have been married for six years on June 10th of this year.
彼女は今年の6月10日で結婚して6年になる。
ログイン