-
1940年代半ば頃から深刻化したアメリカを中心とする資本主義諸国と、ソ連を中心とする社会主義諸国との間の実際に武力衝突に至らない対立緊張関係の事。冷戦
-
冷戦の状況下の時に、東アジアで実際の軍事力が行使された「熱戦」の例。朝鮮戦争
-
冷戦の状況下の時に、東南アジアで実際の軍事力が行使された「熱戦」の例。ベトナム戦争
-
1946年に英元首相のチャーチルが行った、社会主義諸国の「閉鎖的秘密主義」を批判した演説。鉄のカーテン演説
-
1947年に発表された、米大統領トルーマンによるギリシアとトルコへの軍事的・経済的援助。アメリカの共産主義封じ込め政策の一環。トルーマン・ドクトリン
-
1947年に発表されたアメリカによる西欧諸国の復興と自立のための経済援助。マーシャル・プラン
-
1947年、ソ連が西側の「封じ込め政策」に対抗し、各国の共産党の提携と情報交換のために設置した機関を何というか。コミンフォルム
-
1949年に成立した西側の軍事同盟。北大西洋条約機構〘NATO〙
-
1949年に成立した東側の経済協力機構。経済相互援助会議〘COMECON〙
-
NATOに対抗し、1955年に成立した東側の軍事同盟。ワルシャワ条約機構〘WTO〙
-
1955年に、米英仏ソ首脳によって開かれた会談をなんというか。ジュネーブ4巨頭会談
-
反植民地・反帝国主義を唱え、東西いずれの陣営にも属さずに中立を保って平和共存を訴える立場を何というか。非同盟主義
-
1955年、インドネシアのバンドンで開かれた第三世界諸国を中心とする会議。反植民地主義や民族自決主義等を内容とする平和10原則が採択された会議を何というか。アジア・アフリカ会議
-
1961年に第一回目がベオグラードで開かれ、以後も続く非同盟主義諸国の会議を何というか。非同盟諸国首脳会議
-
1962年、ソ連のミサイル基地建設計画をきっかけに、一瞬米ソの核戦争の緊張が高まった事件を何というか。キューバ危機
-
キューバ危機の後に設置された、ワシントンのホワイトハウスとモスクワのクレムリンを直接つなぐ非常通信回線。突発的事態の際の直接対話を約束。ホットライン
-
米ソ二極化に対し、日欧の自立化や中ソ対立等により東西陣営内で米ソの指導権が低下したことや第三世界が台頭したことにより生じた状況を何というか。多極化
-
多極化の状況等により米ソの対立緊張関係が緩んだことを何というか。緊張緩和〘デタント〙
-
1979年、その国の政権がアメリカ寄りになるのを恐れたソ連が侵攻した国。アフガニスタン
-
アフガニスタンのソ連侵攻に対抗し「強いアメリカ」政策で核軍拡等を進めた米大統領を何というか。レーガン
-
ソ連のアフガニスタン侵攻やレーガンの「強いアメリカ」政策等の結果、再び軍拡競争等東西緊張が強まった1980年前半の状態を表す言葉。新冷戦
-
1985年、ソ連で国内の民主化と西側との強調を掲げ政権を獲得した人物は誰か。ゴルバチョフ
-
1989年、ゴルバチョフとアメリカのブッシュ大統領が冷戦終結を宣言した会談を何というか。マルタ会談
-
ソ連が崩壊し、韓国と北朝鮮が国連に同時加盟を果たした年。1991年
-
現在のヨーロッパの地域的安全保障機構。世界最大の地域的安全保障組織で1975年発足の全欧安全保障協力会議(CSCE)が冷戦後の1995年に発足したものは何か。欧州安全保障協力機構〘OSCE〙
-
アメリカ・ロシア・イギリス・ドイツ・フランス・中国の内、非核保有国はどこか。ドイツ
-
核兵器を保有することが他国からの核戦争を防ぐことにつながるという主張。核抑止論
-
東西両陣営のデタント=緊張緩和の動きと共に核保有国を中心に広がった、核軍拡競争を制限し戦争抑止の環境を作っていこうという動き。軍備管理
-
キューバ危機の後、1963年に米英ソの署名により発効した核実験を禁止する条約。地下核実験を禁止しておらず、米ソのみに有利となった。部分的核実験禁止条約〘PTBT〙
-
米露英仏中の五カ国のみを核兵器の保有が可能な「核兵器国」と定め、「核兵器国」以外への核兵器の拡散を防止する条約。1968年調印、1995年に無期限延長。核拡散防止条約〘NPT〙
-
アメリカ・インド・パキスタン・イスラエルの内、核拡散防止条約の加盟国はどこか。アメリカ
-
米ソの戦略核兵器の均衡を目指して、ICBMやSLBM等核運搬手段(ミサイル)の数量制限を実現した条約はなにか。戦略兵器制限交渉〘SALT〙
-
中距離核ミサイルの全廃により初の核運搬手段の廃棄を実現した米ソ二カ国間の条約。1987年調印。2019年8月に失効し、核軍縮の流れが後退。中距離核戦力全廃条約〘INF〙
-
軍備そのものを縮小したり廃棄していこうという動き。軍縮
-
1978年に国連で開かれた世界規模での軍縮をテーマとする会議を何というか。国連軍縮特別総会
-
1957年に、ラッセルとアインシュタインの提唱で開かれた世界の科学者が核兵器の廃絶を目指す会議。以後、毎年開催され1995年にノーベル平和賞を受賞。パグウォッシュ会議
-
1954年にビキニ環礁におけるアメリカの水爆実験で被爆した日本の漁船名。第五福竜丸
-
米ソの戦略核兵器の削減を目指し、冷戦後の1990年代に調印されたのはなにか。戦略兵器削減条約〘START〙
-
戦略兵器削減条約の内、STARTⅠが2009年に失効したため、その後継条約として2010年に米露間で調印された条約を何というか。新START
-
1996年に国連総会で採択された、全ての核実験を禁止する多国間協定。2020年6月時点で発効要件を満たさず未発効。包括的核実験禁止条約〘CTBT〙
-
域内の国々が核兵器の実験・製造・取得等を禁止し、域外の核保有国も核兵器の使用や威嚇をしないことを約束した地域的な広がり。非核地帯
-
核兵器全廃等軍縮のために国家間の信頼を作り出すこと。具体例としては軍事情報の公開やホットラインの設置等。信頼醸成措置
-
米オバマ大統領が2009年に核廃絶の演説を行ったチェコの都市と、2016年に訪問した日本の原爆投下都市。プラハ・広島
-
冷戦時に見られた、大国が後ろ盾となり大国の援助で行われた戦争のこと。代理戦争
-
冷戦終結時に頻発している、宗教・文化・言語等民族的対立を背景とする紛争。民族紛争
-
紛争や政治的迫害により、本国に居られなくなり、他国に保護を求める人々。難民
-
内戦等を理由に国内の安全な場所に避難する人々。国内避難民
-
難民の送還を禁止することなどで難民を保護し、彼らの人権を守ることを目的とする条約。1951年採択の条約と1967年採択の議定書をあわせて通常なんと呼ぶか。難民条約
-
難民の国際的保護と救援活動等を主な任務とする国連の専門機関。1991〜2000年まで緒方貞子が高等弁務官を務めた。国連難民高等弁務官事務所
-
第二次世界大戦後、ユダヤ人がパレスチナに建国した国家。イスラエル
-
イスラエルとアラブ諸国との間の4回に渡る戦争。中東戦争
-
冷戦後、連邦国家であったユーゴスラビアから独立しようとする動きに介入し、深刻な紛争を度々引き起こした連邦内の共和国。セルビア
-
アルバニア系住民が多数を占め、2008年にセルビアから分離・独立を宣言した国。コソボ
-
人種差別や民族対立につながる自民族中心主義のことを何というか。エスノセントリズム
-
国連開発計画〘UNDP〙が1994年に提唱した、飢餓や環境汚染・人権侵害等から人間を守ることを重視する新しい安全保障の考え方を何というか。人間の安全保障
-
日本が国連加盟後の1957年に発表した外交の三原則は自由主義国との強調・国連中心主義ともう一つは何か。アジアの一員としての立場の堅持
-
朝鮮半島の非核化を目的に、関係諸国が2003年から断続的に行っている協議。6カ国協議
-
国内で相対的に安く作れるものを、お互いに作って輸出し合うことが互いに利益になるとする経済学説。比較生産費説
-
比較生産費説を唱えて、自由貿易を主張したイギリスの経済学者。リカード
-
国富論の著者で、リカードと同様に自由貿易を主張した経済学者。アダム・スミス
-
特定の、または比較優位にある産業や部門の商品の生産に集中すること。特化
-
互いに工業製品を輸出し合う、先進国間の分業形態。水平的分業
-
先進国が工業製品を、途上国が一次産品を生産して交換し合う分業形態。垂直的分業
-
国家が関与せずに自由に行われる貿易。自由貿易
-
未発達な国内産業の保護・育成のために国家が輸入を制限する貿易。保護貿易
-
保護貿易の理論を主張したドイツの経済学者。リスト
-
輸入を制限する目的で、輸入品の価格を高くするためにかける税金。関税
-
離れた地域間で商品を取引する際、現金を送る代わりに手形で決済をする仕組み。為替
-
為替で、外国との取引に用いられるもの。外国為替
-
異なる通過間の交換比率のこと。為替レート
-
外国為替取引が行われる市場。外国為替市場
-
需要と供給の関係で、為替レートが変動する制度。変動為替相場制
-
交換比率が一定で、為替レートが変化しない制度。固定為替相場制
-
1ドル100円から1ドル110円になった時、これは円高か、円安か。円安
-
1ドル100円から1ドル85円になった時、これはドル高か、ドル安か。ドル安
-
日本の輸出が増えている時、一般に円高になるか、円安になるか。円高
-
1954 ビキニ環礁の水爆実験第五福竜丸事件
-
1955 広島で開催された大会原水爆禁止世界大会
-
1962 米ソ間の緊張キューバ危機
-
1963 PTBT 地下実験以外の核実験の禁止 米・英・ソ部分的核実験禁止条約
-
1968 NPT 核保有国による非核保有国へ・核兵器移転の禁止・非核保有国の核保有の禁止核兵器拡散防止条約
-
1972 SALT 戦略核(ミサイル)の保有数の上限を制限 米・ソ戦略兵器制限交渉
-
1987 INF 中距離核ミサイルの全廃 米・ソ中距離核戦力全廃条約
-
1991 START-1 保有する戦略核兵器の削減 米・ロ戦略兵器削減条約
-
1996 CTBT 国連総会で採択・爆発を伴うあらゆる核実験を禁止・インド、パキスタン等が著名せず・未発効(未臨界核実験は対象外)包括的核実験禁止条約
-
2010 戦略核弾頭を1550に削減 米・ロ新START条約
ログイン