-
濃染顆粒セロトニン、ADP
-
血小板から放出されるものトロンボキサンA2
-
DICのマーカー可溶性フィブリンモノマー複合体、プロトロンビンフラグメント1+2、トロンビン・アンチトロンビン複合体、プラスミン・プラスミンインヒビター複合体
-
リンパ球と単球の鑑別に用いるもの非特異的エステラーぜ染色
-
赤血球沈降速度を襲 遅延されるもの赤血球増加症、低フィブリノゲン
-
赤血球浸透圧抵抗検査で抵抗性が減弱するもの遺伝性球状赤血球症
-
JAK2遺伝子変異真性赤血球増加症、本態性血小板症、原発性骨髄繊維症
-
血小板減少とPT延長肝硬変、DIC
-
血小板無力症で異常になるものADP血小板凝集能
-
赤血球の異常所見Cabot環、Suhuffner斑点
-
幹細胞の表面抗原CD34
-
B細胞CD19
-
巨核球CD41
-
単球CD14
-
NK細胞CD56
-
アズール顆粒を有するもの急性前骨髄性白血病
-
ビタミンK欠乏で異常を示すものプロテインC活性、プロトロンビン時間
-
急性リンパ芽球性白血病の染色体異常9、22
-
CD19、CD20、CD23、CD5陽性疾患慢性リンパ性白血病
-
CD2、CD3、CD4、CD25、HLA-DR陽性、CD8陰性成人T細胞白血病
-
CD19、CD20陽性ヘアリー細胞白血病
-
セリンプロテアーゼインヒビターアンチトロンビン
-
血漿鉄消失時間が延長するもの再生不良性貧血
-
RT-PCR法が診断に有用なのは慢性骨髄性白血病
-
X染色体連鎖性遺伝病血友病
-
常染色体不完全優生遺伝鎌状赤血球症
-
11番遺伝子異常β-サラセミア
-
常染色体優性Huntington病
-
常染色体劣性フェニルケトン尿症
-
赤血球に出現する封入体好塩基性斑点、ハインツ小体、パッペンハイマー小体、シュフナー小体、ハウエルジョリー小体、カボット輪
-
非特異的エステラーぜ染色の試薬αナフチルブチレート
-
PAS染色の試薬過ヨウ素酸溶液
-
性差を認める決算項目赤血球数、ヘモグロビン濃度
-
CD2、CD3T細胞
-
CD13好中球
-
CD34造血幹細胞
-
CD61血小板
-
自己免疫性溶血性貧血で高値となるもの網赤血球数、間接ビリルビン
-
破砕赤血球血栓性血小板減少性紫斑病、溶血性尿毒症症候群
-
T細胞リンパ腫未分化大細胞リンパ腫
-
巨大血小板メイ・ヘグリン異常、ベルナール・スーリエ症候群
-
血液媒介感染B型肝炎ウイルス、HIV、
-
血管拡張作用プロスタサイクリン
ログイン