-
上方豪商や武士、町人を担い手に、実証的・実用的な研究・学問や現実を見据えた文芸作品が生まれた、江戸前期の文化を何というか元禄文化
-
朱子学の一派である南学(海南学派)の谷時中に学び、朱子学と神通を結び付けた垂加神道を創始し、崎門学派を形成した人物は誰か山崎闇斎
-
加賀藩主前田綱紀に招かれた木下順庵に学び、のちに幕府儒官となって8台将軍徳川吉宗に信任された儒者は誰か室鳩巣
-
朱子学から陽明学に転じて、「近江聖人」と呼ばれた人物は誰か中江藤樹
-
中江藤樹に学び、岡山藩主池田光政に仕えたが、著書「大学或問」で幕政を批判したため下総の古河に幽閉された陽明学者は誰か熊沢蕃山
-
論語などの経典を実証的に研究して後世の解釈である朱子学を批判し、孔子・孟子の教えに立ち戻ることを主張した儒学の一派は何か古学派
-
古学派の人物で、実用の学を提唱して朱子学を批判し、歴史書の「中朝事実」などを著した人物は誰か山鹿素行
-
山鹿素行が、朱子学を批判して播磨の赤穂に配流されるきっかけとなった著書は何か聖教要録
-
古学派のうち、①京都堀川に私塾古義堂を開き、日常道徳の教えを説く堀川学派(古義学派)を形成した人物と②その子で父の著作を刊行し父の学派を発展させた人物は、それぞれ誰か①伊藤仁斎
②伊藤東涯 -
林羅山が、第3子の林鵞峰(春斎)と共に著した歴史書は何か本朝通鑑
-
新井白石が、江戸幕府の正統性を述べた史論書は何か読史余論
-
古文辞学派の祖で、8代将軍徳川吉宗の諮問に答えて「政談」を著し、都市の発達抑制や武士の土着の必要を主張した人物は誰か荻生徂徠
-
荻生徂徠が、江戸茅場町に開いた私塾は何か蘐園塾
-
荻生徂徠の弟子で、「経済録」を著し専売制導入を説いた人物は誰か太宰春台
-
中国伝来の薬物学である本草学の分野を築き、「大和本草」を著した人物は誰か貝原益軒
-
「塵劫記」を著した吉田光由が普及させた和算を大成し、「発微算法」を著した人物は誰か関孝和
-
江戸幕府の初代の天文方に任じられ、古来の宣命暦に修正を加えた貞享暦を作成した人物は誰か渋川春海
-
江戸時代前期の歌学者で、和歌に使用できない言葉(制の詞)などの伝統的な制限を排除し、自由な研究を行った人物は誰か戸田茂睡
-
江戸幕府の歌学方に任じられ「源氏物語」の注釈書である「源氏物語湖月抄」などを著して、国学発展の先駆となった和学者は誰か北村季吟
-
古典・古歌の注釈研究を行い、「万葉代匠記」を著した和学者は誰か契沖
-
この史料は新井白石による史論であるが、書名を答えよ読史余論
-
史料中の空欄アイにあてはまる語を答えよア 源頼朝
イ 承久 -
史料中の空欄ウエにあてはまる語を答えよウ 尊氏
エ 織田 -
史料中の空欄オカにあてはまる語を答えよオ 光秀
カ 関白 -
下線部①はどのような意味か徳川家の時代
-
次の儒学者の系統図の空欄Aにあてはまる人物を答えよ林鵞峰
-
次の儒学者の系統図の空欄Bにあてはまる人物を答えよ木下順庵
-
次の儒学者の系統図の空欄Cにあてはまる人物を答えよ山崎闇斎
ログイン