-
口唇口蓋裂の要因環境因子(ステロイドホルモン、サリドマイド、抗がん剤、アルコール、タバコ、胎内での風疹感染、高齢母体)、染色体異常(13 トリソミー(特 に発症率が高い)・18 トリソミー・Down 症候群・Turner 症候群・Klinefelter 症候群)、遺伝要因
-
口唇口蓋裂の疫学黄色人種に多い(0.2%)、口唇裂口蓋裂合併は男に多く、口蓋裂単独は女に多い。
-
口唇口蓋裂の裂別発生率口唇裂口蓋裂合併45%、口唇裂単独34.5%、口蓋裂単独20.5%
-
鼻咽腔閉鎖に関与する筋口蓋帆挙筋
-
ホッツ床の目的①舌位を安定させ、健常児と同様の哺乳、嚥下運動を行わせる。②変位した上顎のsegmentを適切な位置に誘導する。③口腔内陰圧形成を補助し、哺乳障害を改善する。
-
ホッツ床の装着時期出生直後〜生後1か月
-
口唇形成術を行う時期とその理由生後3~6か月・体重5~6kg:①患児の体力がつく②健診を終えて合併症の有無が判明する③赤唇縁が明瞭となり、創を縫合して適合させやすい
-
口蓋形成術を行う時期1歳6ヶ月・体重10kg以上
-
口蓋形成術の目的口蓋の閉鎖と鼻咽腔閉鎖運動の賦活化(発音、嚥下、呼吸に関わる)
-
鼻咽腔閉鎖機能不全による構音障害開鼻声
-
外科矯正治療の適応症上下顎の変形に随伴して歯列矯正のみでは改善できない咬合の異常を呈する症例
-
咬合異常(不正咬合)・顎変形症の治療目的咀嚼構音機能(+審美性)の改善
-
外科矯正治療の時期顎の成長発育が終了orほぼ終了している時期、女性は15歳以降、男性は17〜20歳以降
-
外科矯正治療の禁忌事項①重篤な全身疾患②患者の協力が得られない③手術中の輸血拒否④顔貌に対し病的に神経質
-
下顎骨に対する外科的矯正手術法下顎枝矢状分割術(Obwegeser-Dal Punt法)、下顎枝垂直骨切り術
-
上顎骨に対する外科的矯正手術法Le Fort Ⅰ型骨切り術
-
外科矯正治療の合併症気道閉塞(咽頭部の腫脹、血液の貯留による浮腫で生じる)、神経障害、止血困難、後戻り
-
下顎骨骨折単独の治療顎間固定→下顎骨片のプレート固定
-
上顎骨骨折の分類(☆テスト出る)Le Fortの分類:Ⅰ型(上顎横骨折)、Ⅱ型(上顎錐形骨折)、Ⅲ型(頭蓋顔面離断)
-
顎骨骨折の治療法(☆テスト出る)①非観血的整復(徒手or持続牽引)②観血的整復および顎間固定③固定術(非観血的or観血的)
-
日本の歯式Zsigmondy-Palmer方式(乳歯A~E、永久歯1~8)
-
乳歯と永久歯の本数乳歯:20本、永久歯32本
-
歯の萌出時期乳歯:生後6〜8か月で萌出開始、2歳で終了 永久歯:代生歯7歳頃〜、加生歯6歳頃〜
-
親知らずの生える時期17~18歳
-
う蝕の発生機序歯の表面に付着した細菌+摂取した糖質→→発酵し乳酸に→エナメル質が溶解
-
う蝕の原因菌についてS. mutansなど。歯の萌出後、定着が早いほどう蝕に罹患しやすい。唾液での検出率が高いほど罹患率が高い。不溶性グルカンを産生し歯面に強固に付着する。
-
歯の形態とう蝕の関係形成不全歯、形態異常歯、萌出直後の歯はう蝕になりやすい。小窩裂溝に好発する。
-
唾液とう蝕の関係唾液量、粘稠度、酸性度、緩衝能(飲食で低下したpHを元に戻す)などが罹患性に関与する。口腔乾燥症で罹患しやすくなる。
-
乳児の多発性う蝕についてランパントカリエスという。ネグレクトの所見である。
-
歯周病原因菌について嫌気性菌が主体
-
辺縁性歯周炎について歯肉炎が進行することで起こり、歯肉の退縮や骨吸収が起こる。
-
外歯瘻について皮膚腫瘤性病変と誤診されることがある。原因菌が存在し、持続的な排膿が見られる。
-
顎放線菌症について放線菌の感染による。下顎大臼歯部、智歯部が最多。診断は極めて硬い板状硬結と強い開口障害。破傷風と鑑別を要す。治療はペニシリンの長期投与。
-
歯周病の発生機序細菌塊(プラーク)による感染+生体の防御反応(免疫応答)→歯周組織の破壊
-
MRONJとBRONJの略MRONJ:Medication-related OsteoNecrosis of the Jaw BRONJ: Bisphosphonate-Related OsteoNecrosis of the Jaw
-
MRONJの診断基準(☆テスト出る)①現在または過去に骨吸収抑制薬か血管新生阻害薬を飲んだことがある。②顎顔面に骨露出を認める、または口腔内外の瘻孔から骨が触知され、その状態が8週間以上持続している。③顎骨への放射線照射歴がなく、明らかな顎骨への転移がない。
-
MRONJに対する医科歯科の連携定期的な歯科受診、処方前の歯科受診を勧める。
-
歯根嚢胞の症状歯髄失活、打診+、根尖部圧痛+、瘻孔、骨膨隆、Gerber隆起、羊皮紙様感+
-
歯根嚢胞の成因根尖部歯周組織の感染。①膿瘍壁が上皮化 ②歯根肉芽腫内のMalassezの上皮遺残が反応性に増殖し、肉芽腫の変性融解の過程を経る。
-
単純性骨嚢胞の診断画像:境界明瞭な単胞性X線透過像。下顎小臼歯部や大臼歯の歯根間ではホタテ貝の貝殻状の透過像。
-
顎関節脱臼の症状顎関節部の疼痛と運動制限、閉口不能による咀嚼、嚥下、発音障害
-
顎関節脱臼の治療新鮮例:徒手整復(Hippocrates法)→顎間固定。習慣性顎関節脱臼:手術(Buckley-Terry法or関節結節切除))
-
摂食嚥下の5期について認知期(食物を認知し、口へ運ぶ時期)、準備期(食物を口腔内に取り込み、咀嚼し、食塊を形成する)、口腔期(舌で食塊を咽頭に送り込む期)、咽頭期(嚥下反射により食塊を咽頭から食堂入稿部に送り込む)、食道期(蠕動運動や重力により食塊を食道から胃へ移送する)
-
嚥下障害の5大要因加齢、頭頚部癌後の器質的欠損、神経変性疾患、医原性、サルコペニア性
-
唾石症の症状食物摂取時の疼痛(唾疝痛)、唾液腺の腫脹
-
唾石症の診断法触診(双指診、口の中から腺を触る)、X線検査
-
多形腺腫の特徴唾液腺腫瘍全体の60~65%。再発しやすく、ときに悪性化する。耳下腺や口蓋腺に好発。
-
多形腺腫の治療被膜を残さずに腫瘍を完全に摘出
-
腺様嚢胞癌中年以降の女性に好発。浸潤しやすく、特に神経線維周囲へ浸潤し、疼痛が生じる。耳下腺原発は顔面神経麻痺を生じることがある。極めて予後不良で再発率も高く、遠隔転移(肺等)しやすい。
-
シェーグレン症候群の診断基準☆☆☆次の4項目のうち2項目以上に該当①生検病理組織診断:リンパ球浸潤+②口腔検査でいずれかの試験が陽性:唾液腺造影で小点状陰影、唾液分泌低下(サクソンorガム試験+かつ唾液腺シンチで機能低下)③眼科検査でいずれかの所見が陽性:シルマー試験かつローズベンガル試験+、シルマー試験かつ蛍光色素試験+④免疫血清検査でいずれかの所見が陽性:抗SS-A+、抗SS-B+
-
非歯原性歯痛の分類筋・筋膜性歯痛、神経障害性歯痛、神経血管性歯痛、上顎洞性歯痛、心臓性歯痛、精神疾患・心理社会的要因による歯痛、特発性歯痛
-
心臓性歯痛の機序と症状虚血性心疾患により生じる。迷走神経を通じた関連痛。疼痛は圧迫痛・灼熱痛であり歯原性歯痛とは異なる。局所麻酔で消失しない。
-
顎関節症の分類Ⅰ型:咀嚼筋障害 Ⅱ型:関節包・靱帯障害 Ⅲ型:関節円板障害(Ⅲa型:関節円板の復位を伴う、Ⅲb型:関節円板の復位を伴わない) Ⅳ型:初期の変形性顎関節症 Ⅴ型:Ⅰ〜Ⅳ型に該当しないもの
-
顎関節症の治療保存療法:NSAIDS、筋緊張緩和薬の投与、抗不安薬の投与、マウスピースの装着、開口訓練、咬合治療、レーザー治療、温熱療法、マイオモニター療法 中間的治療(Ⅲb型に対して):マニピュレーション法、関節穿刺法、関節腔内灌流法
-
顎関節症の鑑別疾患破傷風の初期、開口時に痛みがない
ログイン