-
①うらら柔らかい日ざしを受けている
-
①櫂水をかいて船を進める道具
-
①たとうべきたとえたらよいのだろうか
-
①見ずや見てごらん
-
①あけぼの夜明け
-
①錦おりなす美しい織物のように見える
-
①長堤長い土手
-
①くるれば日が暮れると
-
①げにほんとうに
-
①一刻も千金のひとときさえもとても価値のある
-
②拍子記号 漢数字四分の二拍子
-
⑤合唱の形態 漢数字同声二部合唱 女声二部合唱でも◯(上声+下声)
-
⑥この曲は何調か ハ長調とかではなくリズム七五調
-
⑥♩=? 半角数字で~と数字のみ60~66
-
⑥発表された年 西暦で1900年 明治33年
-
⑥花はx曲からなる組曲「〇〇」の第一曲 答え方:x(半角数字) 〇〇4 四季
-
⑦作詞者武島羽衣
-
⑦作曲者滝廉太郎
-
⑦作詞者は何大学を卒業した?東京帝国大学 現在の東京大学
-
⑦作曲者はどこ生まれどこ育ち?東京生まれ大分育ち
-
⑦何歳で上京しなんという名前の従兄の家に寄宿したか (半角数字) 〇〇14 滝大吉
-
⑦どこの予科へ最年少で入学したか東京音楽学校 15歳 現在の東京芸術大学
-
⑦何年にドイツ留学を命じられたか 西暦1900年 3カ年の留学 この年に多数作曲した
-
⑦何年にドイツ留学へ出発し、どの学校へ入学したか (西暦)年 〇〇1901年 ライプチヒ王立音楽院
-
⑦ドイツ留学中、なにで入院したか肺結核
-
⑦何年に帰国したか1902年
-
⑦遺作を発表した年・曲名 西暦 題名1903年 憾
-
⑦何歳で亡くなったか23歳 と10ヶ月
-
⑦作曲者の他の曲 昔音楽でやったやつ荒城の月 箱根八里・お正月・憾など
-
⑧当時日本で主流だった音階をなんというか 漢数字四七抜き音階 五音音階でも◯
ログイン