-
MS,MR,AS,ARの心音 弁膜症の心音の考え方
ex). 僧帽弁→M弁は収縮期では閉鎖,拡張期では開く.
MSの場合,どのみち閉鎖するんだから収縮期ではあまり関係ないが,拡張期でも開かないので雑音となって聞こえる. -
弁4領域の聴診部位
-
Ⅲ音,Ⅳ音の意義
-
Ⅰ音の亢進と減弱は何を疑うか Ⅰ音は僧帽弁と三尖弁の音を聞いてる亢進:MS,TS
減弱:MR,TR -
Ⅱ音の亢進と減弱は何を疑うか亢進:AR,PR
減弱:AS,PS -
Ⅱ音の分裂3つ
-
僧帽弁逸脱症(MVP)の聴診所見は収縮期前期:なし
収縮期中期:クリック音
収縮期後期:収縮期逆流性雑音 -
音声振盪で増強する疾患,減弱する疾患
-
連続性ラ音とは中枢気管支の狭窄(呼気・吸気):rhonchi(いびき音)
末梢気管支の狭窄(呼気):wheeze(笛音→笛は吐く時に音が鳴る) COPDはどちらでも見られうる. -
断続性ラ音とはfine crackles
coarse crackles -
wheeze と stridorの違い呼気性喘鳴(末梢気管支狭窄):wheeze
吸気性喘鳴(上気道狭窄):stridor -
肺野で濁音が聞こえる場合疑う疾患胸水,無気肺(肺がないから心臓の音が聞こえる),肺がん
-
肺野で鼓音が聞こえる場合疑う疾患COPD,気胸
-
肝肺境界が下降する疾患COPD,気胸
-
肝肺境界が消失する疾患消化管穿孔
-
肝肺境界が上昇する疾患無気肺,肝腫大
ログイン