-
ギリシア以来、理性的動物(3)ホモ・サピエンス(知性人・英知人)
-
ベルクソン、道具を作る(2)ホモ・ファーベル(工作人)
-
カッシーラー、象徴を操る動物(2)象徴的動物(アニマル・シンボリクム)
-
ホイジンガ、遊びを通して文化をつくりだす(2)ホモ・ルーデンス(遊戯人)
-
パスカル、人間は考える葦である偉大と悲惨の中間者
-
親からの精神的な自立(2)心理的離乳・第二反抗期
-
揺れ動く心理状態疾風怒濤の時代
-
願望が激しくぶつかりあう(2)葛藤(コンフリクト)
-
大人と子供の間をレヴィンは(3)マージナル・マン(境界人・周辺人)
-
パーソナリティとは(3)能力、性格、気質
-
欲求とは(2)生理的欲求、社会的欲求
-
欲求不満とはフラストレーション
-
葛藤とはコンフリクト
-
近道反応の例ストーカー行為
-
無意識に自己の精神的安定を図ろうとすること防衛機制
-
欲求の実現を諦めて忘れようとする抑圧
-
自分の失敗・欠点にもっともらしい理由をつける合理化
-
欲求をより高度な目標に置き換えて努力する昇華
-
有名人などに自分を重ね合わせる同一視
-
抑圧された欲求と反対の行動をとる反動形成
-
苦しい状況に直面してこれを避ける逃避
-
発達の段階で、前の段階に戻る退行
-
満たされない欲求を別のものに転化して満たす代償
-
自分の生き方を探し出すための準備期間をモラトリアム
-
子どもから大人への節目の式(2)通過儀礼、イニシエーション
-
アイデンティティ自分が自分であることの証明・確信
-
大人になれない、大人になることを拒む青年ピーターパン・シンドローム
-
学業に対して無気力になる学生スチューデント・アパシー
-
学業を終えた後も親と同居し基礎的生活を親に依存する未婚者パラサイト・シングル
-
教育を受けておらず。雇用されていない若者NEET:ニート
-
定職につかず、アルバイトやパートで収入を得ている若者フリーター
ログイン