-
1543年からの時代安土桃山時代
-
1543年に伝わったもの鉄砲
-
鉄砲は、どこに伝わったか種子島
-
鉄砲を伝えた国ポルトガル
-
1549年に伝わった宗教キリスト教
-
キリスト教を日本に伝えた人フランシスコ・ザビエル
-
1560年に今川氏を破った人物織田信長
-
織田信長が今川氏を破った戦い桶狭間の戦い おけはざまのたたかい
-
織田信長により滅びた幕府室町幕府
-
室町幕府が滅びたとき、織田信長に追放された最後の将軍足利義昭 あしかがよしあき
-
室町幕府が滅びた後に、織田信長が破った氏武田氏
-
武田氏との戦いを何というか長篠の戦い ながしののたたかい
-
長篠の戦いで織田信長は何を有効に用いたか鉄砲
-
織田信長が琵琶湖のほとりに建てた城安土城
-
織田信長が認めた、自由な商工業のこと楽市楽座
-
1582年に起きたこと本能寺の変
-
本能寺の変を起こした人物明智光秀 あけちみつひで
-
明智光秀を倒した人物豊臣秀吉 とよとみひでよし
-
豊臣秀吉が行った、全国の田畑を調べること太閤検地 たいこうけんち
-
豊臣秀吉が行った、農民から武器を取り上げること刀狩
-
太閤検地と刀狩で、豊臣秀吉が目指したもの兵農分離 へいのうぶんり
-
豊臣秀吉が攻めた国朝鮮
-
安土桃山時代の文化桃山文化
-
桃山文化の特徴 大名と大商人の( )をもとに( )で雄大な文化活力、豪華
-
安土桃山時代の城は、姫路城などのように雄大な何を持つことで有名か天守閣
-
歌舞伎のもととなる歌舞伎踊りを始めた人物出雲の阿国 いずものおくに
-
出雲とは今の何県か島根県
-
阿国とは誰のことか女性
-
安土桃山時代には、どこの国とさかんに貿易を行ったか 2国スペイン、ポルトガル
-
ポルトガルやスペインとさかんに行った貿易南蛮貿易 なんばんぼうえき
-
南蛮貿易によって栄えたヨーロッパからの外来文化南蛮文化
-
14〜15世紀頃にヨーロッパで広まった、ギリシャ・ローマのすぐれた文明を学び直す動きルネサンス
-
インドを目指していたが、1492年にアメリカを発見した人物コロンブス
-
アフリカ大陸南端の喜望峰を回り、1498年にインドに到着した人物 (インド航路の発見)バスコ・ダ・ガマ
-
西回りで世界一周を目指した人物マゼラン
-
16世紀に、キリスト教の腐敗が問題となり、ドイツのルターらが始めた改革宗教改革
-
宗教改革によって生まれた新しいキリスト教の宗派プロテスタント
-
プロテスタントに対して従来のキリスト教の宗派カトリック
-
カトリックのなかで、規律の立て直しの中心となり、アジアやアメリカにも宣教師を送ったのは何という会か (ザビエルはこの会)イエズス会
ログイン