-
中世のヨーロッパに広まったキリスト教のうち、東ヨーロッパのビザンツ帝国と結びついた教会をなんというか。正教会
-
キリスト教のうち、西ヨーロッパに教えを広めた教会をなんというかカトリック教会
-
カトリック教の頂点に立ち、大きな権威を持っていたのは誰か?ローマ教皇
-
15世紀にビザンツ帝国を滅ぼし、現代のトルコ周辺を中心に勢力を強めたイスラム教国をなんというかオスマン帝国
-
イスラム勢力によって奪われた聖地エルサレムを取り戻そうと、西ヨーロッパ諸国の王や貴族が組織した軍隊をなんというか十字軍
-
イタリアから始まった、古代ギリシャの文化を手がかりに新しい文化を生み出そうとする文芸復興の動きをなんというかルネサンス
-
16世紀初め、ルターやカルバンなアドがカトリック教会を批判して始めた改革をなんというか。宗教改革
-
ルターやカルバンは「抗議するもの」という意味でなんと呼ばれたか。プロテスタント
-
カトリック教会の改革の中心となり、アジアやアメリカ大陸に宣教師を派遣した組織をなんというかイエズス会
-
15世紀後半、ヨーロッパ人がイスラム教世界を経ずに直接アジアへ行こうと新航路の開拓に乗り出した時代をなんというか大航海時代
-
アフリカ大陸南端を周り、インドに到達したポルトガル人は誰かバスコ・ダ・ガマ
-
スペインの援助で大西洋を横断し、カリブ海の島に到達したのは誰かコロンブス
-
ヨーロッパなどから人々が移り住んで、先住民を支配するようになった地域をなんというか植民地
-
スペイン船隊を率いて、世界1周に乗り出したのは誰かマゼラン
-
1543年、ポルトガル人が日本に伝えた新しい武器はなにか鉄砲
-
1549年、日本にキリスト教を伝えた宣教師は誰かザビエル
-
ポルトガル人やスペイン人は日本ではなんと呼ばれたか南蛮人
-
日本とポルトガル人・スペイン人との間で行われた貿易をなんというか南蛮貿易
-
キリスト教の信者になった戦国大名のことをなんというかキリシタン大名
-
周りの戦国大名を倒し、室町幕府を滅ぼして全国統一を目指した尾張の戦国大名は誰か織田信長
-
織田信長が駿河(静岡県)の大名今川義元を破った戦いをなんというか桶狭間の戦い
-
織田信長が鉄砲を有効に使った戦い方で甲斐(山梨県)の武田勝頼を破った戦いをなんというか長篠の戦い
-
織田信長が琵琶湖の東岸(滋賀県)に築いた5層7階の天守を持つ城をなんというか安土城
-
市での税を免除し製造・販売の独占権を持っていた座を廃止して、商工業の発展を図った政策をなんというか楽市・楽座の政策
-
織田信長の家臣で信長の後継者として全国統一を達成した人物は誰か豊臣秀吉
-
織田信長・豊臣秀吉の時代をなんというか安土桃山時代
-
豊臣秀吉が本拠地として築いた壮大な城をなんというか大阪城
-
豊臣秀吉が全国の田畑の面積や土地の良し悪しなどを調べた政策をなんというか太閤検地
-
太閤検地で予想される収穫量は米の体積であるなにで表されたか石高
-
一揆を防ぐため豊臣秀吉が百姓や寺社から刀や弓、やり、鉄砲などの武器を取り上げたことをなんというか刀狩
-
豊臣秀吉の政策により武士と農民の身分がはっきり分かれたことをなんというか兵農分離
-
豊臣秀吉の朝鮮侵略のうち、1592年の戦いをなんというか文禄の役
-
豊臣秀吉の朝鮮侵略のうち、1597年の戦いをなんというか慶長の役
-
信長・秀吉のころの大名や大商人の権力や富を背景にした豪華で力強い文化をなんというか桃山文化
-
金銀や鮮やかな色を使い「唐獅子図屏風」をえがいた画家は誰か狩野永徳
-
大名や大商人の交流の場として流行したものはなにか茶の湯
-
風情を工夫して楽しむ、わび茶を完成した人物は誰か千利休
-
17世紀初め京都でかぶきおどりを始めた女性は誰か出雲の阿国
-
ヨーロッパ文化の影響を受けた芸術や流行の風俗をなんというか南蛮文化
-
関東を領地とし豊臣秀吉の死後力を伸ばした大名は誰か徳川家康
-
1603年、朝廷から征夷大将軍に任命された人物が開いた幕府をなんというか江戸幕府
-
1614年、1615年の二度にわたる戦いで豊臣氏が滅ぼされた出来事をなんというか大阪の陣
-
幕府の直接の支配地をなんというか幕領
-
大名の領地とその支配のしくみをなんというか藩
-
徳川氏の一族の大名をなんというか親藩
-
古くから徳川氏の家臣の大名をなんというか譜代大名
-
関ヶ原の戦いの頃から徳川家に従った大名をなんというか外様大名
-
幕府と藩が全国の土地と人々を支配する仕組みをなんというか幕藩体制
-
将軍から任命され政治を行う役職をなんというか老中
-
幕府が一六一五年に定め以後、将軍の代替わりごとに出された、大名を統制するための決まりをなんというか武家諸法度
-
第三代将軍となったのは誰か徳川家光
-
第三代将軍が制度化した大名に一年おきに領地と江戸を往復させる制度をなんというか参勤交代
-
朝廷を監視するために京都に置かれた役職をなんというか京都所司代
-
江戸幕府の身分の中で主君から俸禄をあたえられて軍役を果たし、名字・帯刀などの特権を持っていた身分は誰か武士
-
江戸幕府の身分の中で都市に住んで商工業に従事した身分はなにか町人
-
江戸幕府の身分の中で人口の大部分をしめ、農業・漁業・林業などに従事した身分は何か百姓
-
村の自治を行う村役人には組頭・百姓代のほか何があるか庄屋
-
幕府や藩に対して主に米を収める負担をなんというか年貢
-
犯罪の防止や税の納入に連帯責任をおわせるため、農民の人々が作らされた制度をなんというか五人組
-
徳川家康が発行した日本船の渡航を認める許可証をなんというか朱印状
-
朱印状を持った豪商や大名が東南アジアに商船を送って行った貿易をなんというか朱印船貿易
-
徳川家康の許可状を持つ船による貿易が盛んになったことで東南アジアの各地に日本人が移住して作られた街をなんというか日本町
-
ポルトガル人を住まわせるために長崎に住まわせるために長崎に造られ、1641年、平戸似合ったオランダ商館が移された人工島をなんというか出島
-
1637年、キリスト教信者への迫害や重い年貢の取り立てに苦しんだ人々が九州で起こした反乱をなんというか島原・天草一揆
-
1639年に来航を禁止されたのはどこの国の人々かポルトガル
-
幕府による禁教・貿易統制・外交独占の体制は後になんと呼ばれたか鎖国
-
幕府がキリストや聖母マリアの像が描かれた踏み絵を踏ませてキリスト教信者を見つけようとしたことをなんというか絵踏
-
仏教の信者であることを幕府が寺に証明させたことをなんというか宗門改
-
17世紀前半に中国を支配するようになった、女真族が建てた国をなんというか清
-
鎖国中も日本が貿易を行ったヨーロッパの国はどこかオランダ
-
幕府が奉行所を置き中国などとの貿易が行われた港をなんというか長崎
-
幕府が金や銀にかわって輸出するようになった、煮て乾燥させたなまこや干しあわび、ふかひれなどの海産物をなんというか俵物
-
オランダ商館長にヨーロッパやアジアの情勢をまとめさせて提出を義務づけた文書をなんというかオランダ風説書
-
日本と朝鮮との国交回復に努力し、朝鮮と貿易を行った藩はどこか対馬藩
-
朝鮮から江戸幕府の将軍の代わりごとに日本に派遣された300〜500人に及ぶ使節をなんというか朝鮮通信使
-
琉球をせめて服属させ、役人を派遣して中継貿易を管理した藩はどこか薩摩藩
-
琉球国王や江戸幕府の将軍の代替わりごとに琉球王校から江戸に送られた使節をなんというか琉球使節
-
蝦夷地と呼ばれた北海道でオホーツク海沿岸の千島列島や樺太、中国と交易を行っていた民族をなんというかアイヌ民族
-
蝦夷地南部に領土を持ち、蝦夷地の先住民族との貿易を独占した藩はどこか松前藩
-
幕府や藩が用水路を作ったり干拓を進めたりして、農地を増やしたことをなんというか新田開発
-
木綿や菜種等の売って貨幣を得るために栽培される作物をなんというか商品作物
-
幕府が17世紀初めに大量に造らせ全国に流通させた銅銭をなんというか寛永通宝
-
江戸、大阪、京都をあわせてなんというか三都
-
各藩が米や特産物を販売するために大阪においた倉庫を備えた屋敷をなんというか蔵屋敷
-
幕府や藩に税を納める代わりに営業の独占を認められた商人の同業組合をなんというか株仲間
-
東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中をまとめてなんというか五街道
-
太平洋沿いに大阪と江戸を結ぶ路線をなんというか南海路
-
東北や北陸地方の年貢米を日本海側から大阪へ運送する航路をなんというか西廻り航路
-
東北や北陸地方の年貢米を太平洋側から江戸へ運送する航路をなんというか東廻り航路
-
儒学を奨励した第5代将軍は誰か徳川綱吉
-
儒学の中で身分秩序を重視する学派をなんというか朱子学
-
第6代、第7代将軍に仕え、正徳の治と呼ばれる政治を行った儒学者は誰か新井白石
-
17世紀末に上方で生まれた町人を担い手とする文化をなんというか元禄文化
-
武士や町人の生活を題材に浮世草子と呼ばれる小説を書いたのは誰か井原西鶴
-
松尾芭蕉が芸術性を高めた五・七・五の音で表現する文学をなんというか俳諧
-
町人の義理や人情を題材に人形浄瑠璃の脚本を書いたのは誰か近松門左衛門
-
派手な化粧や衣装、大きな身振りで、男性のみで演じられる演劇をなんというか歌舞伎
-
大和絵の伝統を生かした装飾をえがき、「八橋蒔絵螺鈿硯箱」のような工芸品を作った人物は誰か尾形光琳
-
町人の暮らしぶりを題材にえがいた絵をなんというか浮世絵
-
紀伊藩主から第8代将軍になったのは誰か徳川吉宗
-
参勤交代での大名の江戸での滞在期間を1年から半年に短くする代わりに幕府に込めを納めさせた制度をなんというか上げ米の制度
-
徳川吉宗が裁判の基準とするために定めた法律をなんというか公事方御定書
-
18世紀頃から始まった問屋が農民に機械やお金を前貸しして製品を安く買い取る生産方法をなんというか問屋制家内工業
-
19世紀頃から始まった大商人などが工場を建て人を雇って分業で製品を作る生産方法をなんというか工場制手工業
-
自分の土地を手放し土地を借りて耕作する農民をなんというか小作人
-
土地を買い集めた裕福な農民をなんというか地主
-
多くの村が団結して幕府や大名に年貢の軽減や不正を働く役人の交代を要求する行動をなんというか百姓一揆
-
人々が込めの買占めをした商人を襲うことをなんというか打ちこわし
-
1772年に老中となり株仲間の奨励や長崎貿易の拡大で財政改革を進めたのは誰か田沼意次
-
1787年に老中となり、寛政の改革を進めた人物は誰か松平定信
-
1792年根室に来航し日本からの漂流民を届けて通商を求めたロシア人は誰かラクスマン
-
日本の古典を研究し仏教や儒学が伝わる前の日本人の考え方を研究する学問をなんというか国学
-
オランダ語でヨーロッパの学問や文化を学ぶ学問をなんというか蘭学
-
19世紀初めの文化・文政年間に江戸を中心に庶民を担い手として栄えた文化をなんというか化政文化
-
諸藩が設けた人材の育成を図るための教育機関をなんというか藩校
-
町や農村に開かれ、庶民に読み・書き・そろばんなどの実用的な知識を教えた教育機関をなんというか寺子屋
-
1825年に出された、日本に接近する外国の船を砲撃して追い払うことを命じたきまりをなんというか異国船打払令
-
1837年、大坂町奉行所の元役人がききんの際の奉行所の対応に不満を持ち大商人をおそった出来事をなんというか大塩の乱
-
1841年に老中となり、天保の改革を進めたのは誰か水野忠邦
-
九州の中央値にある阿蘇山には噴火などが原因でできた巨大なくぼ地の▢があるカルデラ
-
九州の西部には雲仙岳、中央部には阿蘇山、南部には霧島山などの▢がある火山
-
九州の北西部の海岸は複雑に入り組んだ▢となっているリアス海岸
-
鹿児島県から沖縄県に連なる島々をまとめてなんというか南西諸島
-
九州地方は6〜7月にかけての▢と▢が通過する時期にかけては雨が多く降る梅雨、台風
-
鹿児島市にある鹿児島湾につき出すように位置し頻繁に噴火を起こしている火山をなんというか桜島
-
火山が多い九州地方には日本の▢の源泉数の約4割が集まっている温泉
-
火山活動で発する熱を利用して発電するところをなんというか地熱発電所
-
九州南部に広がる火山の噴出物が厚く積もってできた大地をなんというかシラス台地
-
九州南部で盛んな牛や豚、鶏などの家畜を袖てる農業をなんというか畜産
-
筑紫平野で盛んな稲作が終わった後の水田で小麦などのほかの作物を栽培することをなんというか二毛作
-
宮崎平野や熊本平野では気候を生かした▢できゅうりやトマトを生産している促成栽培
-
福岡市を中心とする周辺の市町村を含めた市街地の広がりをなんというか福岡都市圏
-
1901年に作られた官営八幡製鉄所を中心として鉄鋼業が発達した工業地帯をなんというか北九州工業地帯
-
北九州工業地帯では戦後▢に苦しむ時期もあったが現在は環境保全に取り組んでいる公害
-
1970年代に九州各地で急増したのは何を生産する工場かIC
-
南西諸島の周りの暖かい海には美しい▢が広がり多くの観光客が訪れているサンゴ礁
-
15世紀後半から17世紀初めにかけて中国や朝鮮などと貿易を行っていた沖縄県や奄美群島で栄えていた国をなんというか琉球王国
-
沖縄県に現在でも広大な軍事施設をおいている国はどこかアメリカ
-
2025年6月12日に発生したAir India AI-171便の事故はどこで発生した?アーメダバード
-
今年の6月にNATO首脳会議が初めて開催された国はどこ?オランダ
-
2025年7月、サッカー日本代表が男子は優勝し、女子は3位になったのは何と言う大会?東アジアE-1サッカー選手権
ログイン