-
アレニウスによる酸の定義水溶液中で水素イオン、あるいはオキソニウムイオンを生じる物質
-
塩基の定義水溶液中で水酸化物イオンを生じる物資
-
酸としてはたらく酸化物の総称酸性酸化物
-
塩基としてはたらく酸化物の総称塩基性酸化物
-
酸と塩基が反応して、塩と水を生じさせる反応中和反応
-
酸の由来のHも塩基の由来のOHも持っていない塩の名称正塩
-
塩化水素の化学式と価数と強弱HCl、1価、強酸
-
フッ化水素の化学式と価数と強弱HF、1価、弱酸
-
水酸化アルミニウムの化学式と価数と強弱Al(OH)₃、3価、弱塩基
-
硫化水素の化学式と価数と強弱H₂S、2価、弱酸
-
水酸化バリウムの化学式と価数と強弱Ba(OH)₂、2価、強塩基
-
リン酸の化学式と価数と強弱H₃PO₄、3価、弱酸
-
シュウ酸の化学式と価数と強弱(COOH)₂、2価、弱酸 H₂C₂O₄も可
-
酢酸の化学式と価数と強弱CH₃COOH、1価、弱酸
-
水酸化銅(Ⅱ)の化学式と価数と強弱Cu(OH)₂、2価、弱塩基
-
硝酸の化学式と価数と強弱HNO₃、1価、強酸
-
アンモニアの化学式と価数と強弱NH₃、1価、弱塩基
-
水酸化カリウムの化学式と価数と強弱KOH、1価、強塩基
-
水酸化鉄(Ⅱ)の化学式と価数と強弱Fe(OH)₂、2価、弱塩基
-
水酸化カルシウムの化学式と価数と強弱Ca(OH)₂、2価、強塩基
-
硫酸の化学式と価数と強弱H₂SO₄、2価、強酸
-
ブレンステッド・ローリーによる酸の定義水素イオンをほかの物質に与える物質
-
ブレンステッド・ローリーによる塩基の定期水素イオンをほかの物質から受け取る物資
-
強酸と弱塩基から成る正塩の水溶液の性質酸性
-
弱酸と強塩基から成る正塩の水溶液の性質塩基性
-
強酸と強塩基から成る正塩の水溶液の性質中性
-
酸または塩基を中和させるために用いた物質の体積から道の濃度を求める操作の名称中和滴定
-
中和滴定において、正確な濃度の溶液を作るための道具の名称メスフラスコ
-
中和滴定において、一定体積の溶液を正確にはかりとるための道具の名称ホールピペット
-
中和滴定において、溶液を滴下し、その体積を読み取る道具の名称ビュレット
-
中和滴定において、酸と塩基の水溶液を反応させる道具の名称コニカルビーカー
-
中和滴定にて使用する4つの道具の内、唯一加熱乾燥が可能な道具コニカルビーカー
-
ホールピペットとビュレットにおいて、内部が濡れている場合は使用する溶液で複数回洗う動作の名称共洗い
-
中和滴定にて、中和店を知るために用いる試薬の名称指示薬(pH指示薬)
-
授業内で取り扱ったpH指示薬を3つBTB溶液、メチルオレンジ(PP)、フェノールフタレイン(MO) 他にも扱ってたらごめん
-
メチルオレンジの変色域 小数部分は四捨五入pH3~4
-
フェノールフタレインの変色域 小数部分は四捨五入pH8~10
-
強酸と強塩基の中和滴定に適する指示薬 フェノールフタレインかメチルオレンジかどちらも可能
-
強酸と弱塩基の中和滴定に適する指示薬 フェノールフタレインかメチルオレンジかメチルオレンジ
-
弱酸と強塩基の中和滴定に関する指示薬 フェノールフタレインかメチルオレンジかフェノールフタレイン
-
弱酸と弱塩基の中和滴定に関する指示薬 フェノールフタレインかメチルオレンジか指示薬での判断は難しい ひっかけみたいでごめんよ
-
電離度の定義溶かした酸(塩基)の物質量に対する電離した塩基(酸)の物質量の割合
ログイン