-
物質が温度の変化で、個体⇔液体⇔気体と状態を変えること状態変化
-
状態変化により、質量は( )変わらない
-
状態変化による、(水以外の)体積の変化 等号・不等号を使って個体、液体、気体の順で個体<液体<気体
-
状態変化による、水の体積の変化 等号・不等号を使って個体、液体、気体の順で個体>液体<気体
-
液体が沸騰して気体になるときの温度のこと沸点
-
沸騰中は、温度は( )変わらない
-
水の沸点約100℃
-
エタノールの沸点約78℃
-
個体が溶けて液体になるときの温度のこと融点
-
融解中は、温度は( )変わらない
-
水の融点約0℃
-
物質(混合物)を加熱して一旦気体にし、それを冷やして再び液体にする方法のこと蒸留
-
蒸留は、何を利用しているか沸点の差
-
物質の性質が変わる変化のこと化学変化
-
1種類の物質が2種類以上の別の物質に変わる化学変化分解
-
炭酸水素ナトリウム→( )+( )+( )酸化炭素、水、炭酸ナトリウム
-
炭酸水素ナトリウムは、水に( )少し溶ける
-
炭酸水素ナトリウムは、フェノールフタレイン溶液を( )に変える薄い赤
-
炭酸水素ナトリウムは、何性か弱いアルカリ性
-
炭酸ナトリウムは、水に( )よく溶ける
-
炭酸ナトリウムは、フェノールフタレイン溶液を( )に変える赤
-
炭酸ナトリウムは、何性か強いアルカリ性
-
二酸化炭素を調べる石灰水が白く濁る
-
水を調べる青色の塩化コバルト紙が桃色に変わる
-
水→( )+( )水素、酸素
-
電流を流して分解する方法電気分解
-
水の電気分解で、電流を流しやすくするために入れるもの水酸化ナトリウム
-
水分解により、水素は何極に発生するか陰極
-
水分解により、酸素は何極に発生するか陽極
-
水素と酸素の体積比2:1
-
2種類以上の物質が結びついて別の物質に変わる化学変化化合
-
化合してできた物質化合物
-
鉄+硫黄硫化鉄
-
銅+酸素酸化銅
-
鉄の色白色
-
硫化鉄の色黒色
-
銅の色赤色 赤褐色
-
酸化銅の色黒色
-
マグネシウム+酸素酸化マグネシウム
-
マグネシウムの色銀白色
-
酸化マグネシウムの色白色
-
鉄に塩酸を加えると発生するもの水素
-
水素のにおい無臭
-
硫化鉄に塩酸を加えると発生するもの硫化水素
-
硫化水素のにおい腐卵臭
-
酸素と化合する反応酸化
-
酸化でできた物質酸化物
-
酸化物から酸素を取り除く化学変化のこと還元
-
酸化銅+炭素→( )+( )銅、二酸化炭素
ログイン