-
ベトナムの民族衣装アオザイ
-
東南アジア地域の女性が着る民族衣装サリー
-
朝鮮民族の民族衣装チマ・チョゴリ
-
イヌイットが着るフード付きのアウターアノラック
-
アンデス山脈地域で着用されている外套ポンチョ
-
インドネシアやマレー半島の男性が着用しているロングスカートサロン
-
イランの女性が外出する際に着用するドレスコードチャドル
-
イスラム圏の女性が着用するヴェールの一種ブルカ
-
スコットランドのスカート状の伝統衣装キルト
-
三大穀物米・小麦・トウモロコシ
-
ベトナム料理の米を原料にした麺類フォー
-
南アジアでの小麦を発酵させないで焼いたものチャパティ
-
南アジアでの小麦を発行させて焼いたものナン
-
東南アジアやオセアニアの諸国の主食の芋ヤムイモ、タロイモ
-
アフリカ等で生産されている、タピオカの原料である作物キャッサバ
-
中国は世界の約半分の何肉が消費されているか?豚肉
-
イスラム法に則った食品ハラール
-
イスラム法に則っていない食品ハラーム
-
ヨーロッパのパエリア料理がある国スペイン
-
ヨーロッパのリゾット料理がある国イタリア
-
モンゴルの遊牧民が使用している伝統的な移動式テントゲル
-
「ゲル」の中国語の呼び名に由来する言葉パオ
-
「ゲル」の中国語の呼び名に由来する言葉ティピ
-
東南アジアなどの熱帯地域で見られる、湿気を抑えて風通しをよくした住居高床式住居
-
砂漠地帯では、窓がなく屋根が平らな(①)を材料にして作られた住居が多い日干しレンガ
-
朝鮮半島の伝統的な床暖房オンドル
-
石やレンガなどを使用した、中国の黄土高原の住宅形式ヤオトン
-
イヌイットが圧雪ブロックを使って作る一時的な住居イグルー
-
インディアンの日干しレンガで作られた住居アドベ
-
.英語,ドイツ語,フランス語,スペイン語,ロシア語,ヒンディー語,ペルシア語などは何語族インド・ヨーロッパ語族
-
アラビア語,ヘブライ語などは何語族アフロ・アジア語族
-
フィンランド語(フィン語),ハンガリー語,トルコ語,モンゴル語などは何語族ウラル・アルタイ語族
-
中国語、ビルマ語、チベット語などは何語族シナ・チベット語族
-
マレー語,インドネシア語,タザログ語などは何語族オーストロネシア語族
-
インド・ヨーロッパ語族の英語,ドイツ語,オランダ語などは何語派ゲルマン語派
-
インド・ヨーロッパ語族のフランス語,イタリア語,スペイン語,ポルトガル語などは何語派スラブ語派
-
ドイツ語,フランス語,イタリア語,ロマンシュ語の4つが公用語となっている国家スイス
-
中国語,マレー語,タミル語,英語が使われている国家シンガポール
-
人種や民族を超越して信仰されている宗教世界宗教
-
特定の民族を中心に信仰されている宗教民族宗教
-
八百万の神を信仰する日本古来の宗教神道
-
世界三大宗教と呼ばれている3つの世界宗教といえば?キリスト教,イスラム教,仏教
-
エルサレムを聖地としている3つの宗教ユダヤ教,キリスト教,イスラム教
-
豚肉を食べないことで知られる2つの宗教イスラム教,ユダヤ教
-
牛肉を食べないことで知られる宗教ヒンドゥー教
-
キリスト教やイスラム教のように神は1柱しか存在しないという宗教一神教
-
仏教,神道,ヒンドゥー教のように神は沢山いるという宗教多神教
-
2010年時点で宗教人口1位キリスト教
-
2010年時点で宗教人口2位イスラム教
-
2010年時点で宗教人口3位ヒンドゥー教
-
2010年時点で宗教人口4位仏教
-
キリスト教の創始者イエス
-
ローマ教皇を最高指導者としているキリスト教最大の教派カトリック
-
16世紀ルターやカルバンなどの宗教改革によって誕生した教派プロテスタント
-
主に東ヨーロッパに広まったキリスト教の教派正教会
-
キリスト教の母体となった宗教ユダヤ教
-
ローマ教皇が統治している国バチカン
-
キリスト教の信者が大半である、東南アジアの国家フィリピン
-
東アジアではキリスト教の信者が比較的多い国韓国
-
イスラム教は一神教か?多神教か?一神教
-
イスラム教の預言者ムハンマド
-
イスラム教の二つの宗派といえば、多数派の(①派)と少数派の(②派)か?①スンニ派 ②シーア派
-
イスラム教の唯一神といえば?アッラー
-
サウジアラビアの西部にあるイスラム教最大の聖地といえば?メッカ
-
イスラム教の聖典といえば?コーラン
-
昼間は断食を行うイスラム暦の第9月は何と呼ばれているか?ラマダン
-
イスラム教では1日に何回礼拝をするか?5回
-
サウジアラビアの聖地メッカにある聖殿カーバ神殿
-
メッカの北部にある、ムハンマドの墓があるイスラム教第2の聖地メディナ
-
エルサレムにあるイスラム教の建造物といえば「〇のドーム」か?岩のドーム
-
仏教の開祖といえば?シャカ
-
仏教を信仰している人口は世界何位か?4位
-
主に中国や日本などに伝わった仏教は?大乗仏教
-
主に東南アジアなどに伝わった仏教は?上座部仏教
-
モンゴルやブータンなどで信仰されている仏教の一派といえば?チベット仏教
-
ベトナムで主に信仰されている仏教といえば?大乗仏教
-
世界遺産に登録されている、インドネシアのジャワ島にある大規模な大乗仏教の遺跡といえば?ボロブドゥール
-
生産者から商品を仕入れて小売店に販売する業務は「〇〇業」というか?卸売業
-
卸売業から商品を仕入れて消費者に直接販売する業務は「〇〇業」というか?小売業
-
毎日のように買いたい、安価な食料品や日用品は「〇〇〇品」というか?最寄り品
-
計画的に購入したい、購買回数が少ない高価な家具や家電などは「〇〇〇〇品」というか?買い回り品
-
小売業にとっては不可欠となった「販売時点情報管理」の略称といえば「〇〇〇システム」か?POSシステム
-
クレジットカード,デビットカードの支払い,QRコードの支払い,電子マネー払いの総称といえば何決済か?キャッシュレス決済
-
自動車が生活必需品となる現象をカタカナで何と言うか?モータリゼーション
-
主にフランス人の1カ月ほどの長期休暇の過ごし方は何というか?バカンス
-
ギリシャやイタリアなどの国で見られるランチ後の昼休憩は何というか?シエスタ
-
フランス南部のイタリア国境を東端とする地中海沿岸の保養地といえば?コート・ダジュール
-
スペイン南部の地中海沿岸の保養地といえば?コスタ・デル・ソル
-
歴史,文化,自然環境など地域に備わっているものを利用する観光は?ソフトツーリズム
-
テーマパークなど人工的に作られた施設を利用する観光は?ハードツーリズム
-
農業や漁業などの自然体験を目的とした観光は?グリーンツーリズム
-
自然環境や歴史文化を学ぶことを目的とした観光は?エコツーリズム
-
戦争跡地などの人類の負の遺産を見て学ぶことを目的とした観光は?ダークツーリズム
-
観光客が沢山来ることで発生する、ゴミ問題,交通渋滞などの弊害は?オーバーツーリズム
-
1972年以降に登録が開始された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき物件といえば?世界遺産
-
世界遺産の登録や、教育,科学,文化の発展と推進を目的とした、国際連合の経済社会理事会の下におかれた機関といえば?国連教育科学文化機関(UNESCO/ユネスコ)
-
海外で休暇,観光などを楽しみながら、滞在資金を補うための一定の就労を認めている制度ワーキングホリデー
-
白人は、カタカナでは何と呼ばれているか?コーカソイド
-
黄色人種は、カタカナでは何と呼ばれているか?モンゴロイド
-
黒色人種・黒人は、カタカナでは何と呼ばれているか?ネグロイド(ニグロイド)
-
1964年にアメリカ合衆国で制定された黒人差別などの人種差別を禁止した法律といえば?公民権法
-
1975年頃までオーストラリアで行われていた白人優先の政策といえば?白豪主義
-
1994年頃まで、南アフリカ共和国で行われてきた人種隔離政策といえば?アパルトヘイト
-
一つの民族が一つの国をつくるという考え方は「〇〇国家」か?国民国家
-
現在地球上にはないと言われている、単一の民族からなる国家といえば?単一民族国家
-
複数の民族から構成される国家といえば?多民族国
-
西暦2000年頃の世界人口はおよそ何億人か?60億人
-
西暦2023年頃の世界人口はおよそ何億人か?80億人
-
西暦2050円頃の世界人口はおよそ何億人と推計されているか?90億人
-
人間が日常的に居住できる場所のことをドイツ語由来の言葉で何というか?エクメーネ
-
砂漠や氷雪地帯など、人間が居住できない場所のことをドイツ語由来の言葉で何というか?アネクメーネ
-
アジアの人口は世界人口のおよそ何割か?6割
-
2023年以降、世界一の人口となった国といえば?インド
-
2023年頃までは世界一の人口だった国といえば?中華人民共和国
-
2023年頃のインドと中国の人口は約何億人か?14億人
-
2023年頃、世界で三番目に人口が多い国といえば?アメリカ合衆国
-
2023年頃、東南アジアで1番人口が多い国といえば?インドネシア
-
2023年頃、アフリカで1番人口が多い国といえば?ナイジェリア
-
面積が小さい都市国家を除いて、人口密度が「1km2あたり1240人」と世界で一番高いと言われている国といえば?バングラデシュ
-
エクメーネは全陸地のおよそ何%か?90%
-
20世紀において、世界の人口が急激に増加したのはいつ頃か?第二次世界大戦終結後
-
2023年頃の日本の人口はおよそ何億何千何百万人か?1億2500万人
-
2023年頃の日本の人口が多い都道府県ベスト5といえば?1位東京都、2位神奈川県、3位大阪府、4位愛知県、5位埼玉県
-
2023年頃の日本の人口が多い都市ベスト5といえば?1位東京23区、2位横浜市、3位大阪市、4位名古屋市、5位札幌市
-
東北地方で一番人口が多い都市といえば?仙台市
-
九州地方で一番人口が多い都市といえば?福岡市
-
中国地方で一番人口が多い都市といえば?広島市
-
2000年頃、日本に在住している外国籍者で最も人数が多かったのはどこの国の人か?韓国(朝鮮)/2020年時点では3番目
-
2020年頃、日本に在住している外国籍者で最も人数が多かったのはどこの国の人か?中国
-
2020年頃、日本に在住している外国籍者で2番目に多かったのはどこの国の人か?ベトナム
-
日本やアメリカの産業別人口で一番多いのは第何次産業か?第三次産業
-
単純な出生数と死亡数の差である人口の増加は「〇〇増加」か?自然増加
-
流入数と流出数の差による人口の増加は「〇〇増加」か?社会増加
-
人口統計上の指標の一つ、一人の女性が一生の間に産む子供の数といえば?合計特殊出生率
-
第二次世界大戦終結後に人口が急激に増加したことを「人口〇〇」というか?人口爆発
-
人口の自然増加の形態が、経済発展とともに「多産多死型」から「多産少死型」を経て「少産少死型」に移行していくことを何というか?人口転換(人口革命)
-
静止人口となる合計特殊出生率の数値といえば?2.1
-
0~14歳の人口を「〇〇人口」というか?年少人口
-
15~65歳の人口を「〇〇〇〇人口」というか?生産年齢人口
-
65歳以上の人口を「〇〇人口」というか?老年人口
-
中央に縦軸を引いた、男女別に年齢ごとの人口を表したグラフは「人口〇〇〇〇〇」か?人口ピラミッド
-
発展途上国に多く見られる人口ピラミッドは何型と言われているか?ピラミッド型(富士山型)
-
アメリカやフランスなどの先進国に見られる人口ピラミッドは何型と言われているか?釣鐘型(ベル型)
-
少子高齢化が進む日本やドイツなどの国に見られる人口ピラミッドは何型と言われているか?つぼ型
-
高齢化率が7%を超えた社会のことを何社会というか?高齢化社会
-
高齢化率が14%を超えた社会のことを何社会というか?高齢社会
-
高齢化率が21%を超えた社会のことを何社会というか?超高齢社会
-
性と生殖に関する健康と権利のことをカタカナで何というか?リプロダクティブ・ヘルス・ライツ
-
労働者にとって重要視されるようになった「仕事と生活の調和」のことをカタカナで何というか?ワーク・ライフ・バランス
-
『人口論』を著した、イギリスの経済学者といえば?マルサス
-
最近まで中国で行われていた人口抑制策といえば?一人っ子政策
-
人口抑制のためにインドで行われた、いつ・どれだけ子供を持つかという計画といえば?家族計画
-
東南アジアなどで増えている中国系の人、現地の国籍を得た人を(①)、中国国籍のままの人を(②)という。①華人②華僑
-
インド本国外に移住しているインド系移民は「〇〇」と言われているか?印僑(いんきょう)
-
アメリカ合衆国の人口増加に影響を与えている、ラテンアメリカからの移民は何と呼ばれているか?ヒスパニック
-
出稼ぎ外国人労働者は、ドイツでは何と呼ばれているか?ガストアルバイター
-
大都市などに人口が集まる現象を何というか?過密
-
田舎などで人口が減る現象を何というか?過疎
-
今後数年で消滅が予想されている町や村は何というか?限界集落
-
木曽川や長良川などに囲まれた濃尾平野に見られる堤防で囲まれた集落といえば?輪中集落
-
山地と平野の境界などに見られる集落といえば?谷口集落
-
外敵から身を守るため、高地に作られた集落といえば?丘上集落
-
家屋が1か所に密集した村落は「〇村」というか?集村
-
家屋が点在している村落は「〇村」というか?散村
-
自然発生的に家屋が不規則に塊状になった集村は「〇村」というか?塊村(かいそん)
-
ヨーロッパなどでよく見られる、教会や広場を中心に家屋が円形に配列された集村は「〇村」というか?円村(環村)
-
主要道路に沿って家屋が列状に並んでおり、耕地が家屋の背後に広がる集村は「〇村」というか?路村
-
交通の要所などに見られる、街路に沿って家屋が列状に並んでいる集村は「〇村」というか?街村
-
日本の代表的な散村といえば「①県」の「②平野」か?①富山県②砺波平野(となみへいや)
-
アメリカの散村増加に影響を与えたアメリカの土地区画制度といえば?タウンシップ制
-
散村の家屋を取り囲むように植えられている、防風,防雪のための林といえば?屋敷林
-
奈良県の南六条町などに見られる、日本の古代の区画割といえば何制に基づいた集落か?条里制
-
太郎丸,五郎丸など、名主の屋敷を中心に発達した村落は「〇〇〇〇村」か?名田百姓村
-
地方の有力な豪族の屋敷を中心に発達した村落は「〇〇〇〇村」か?豪族屋敷村
-
外敵から身を守るため、周囲に堀をめぐらせた集落は「〇〇集落」か?環濠集落
-
税逃れのために役人に見えにくい所に水田がある日本の村落といえば「〇〇〇〇村」か?隠田百姓村
-
江戸時代に計画的に開墾されて形成された集落は「〇〇集落」か?新田集落
-
北海道の防衛や開拓のために形成された村落は「〇〇〇村」か?屯田兵村
-
東京、ニューヨーク、ロンドン、パリなどが例として挙げられる政治経済文化の中心となる大都市といえば?メトロポリス
-
複数の都市の市街地が拡大していき形成された都市域は、カタカナで何というか?コナベーション(隣接都市)
-
アメリカ東海岸や、日本の東京神戸間などが挙げられる、帯状になった巨大都市群をカタカナで何というか?メガロポリス(megalopolis)
-
日本の東京神戸間の巨大都市群は「〇〇〇メガロポリス」と呼ばれているか?東海道メガロポリス
-
官公庁や金融機関などの企業の本社が集中している都心地域は何と呼ばれているか?中心業務地区(CBD)
-
ワシントン,ブラジリア,キャンベラ,プレトリアなど、行政機関が集中している都市は「〇〇都市」というか?政治都市
-
エルサレム,メッカ,ヴァラナシなど、信者によっては聖地と呼ばれている都市は「〇〇都市」というか?宗教都市
-
アパラチア山脈の東部などに見られる、多くの水車が設置された都市は「〇〇都市」というか?滝線都市
-
北京やニューヨークなどに見られる上空から見た都市形態は「〇〇〇型」か?直交路型
-
モスクワ,パリ,キャンベラなどに見られる上空から見た都市形態は「〇〇〇〇〇型」か?放射環状路型
-
ワシントンDCなどに見られる上空から見た都市形態は「〇〇〇〇〇型」か?放射直交路型
-
マラケシュ,チュニスなどのイスラム都市に見られる上空から見た都市形態は「〇〇〇型」か?迷路型
-
バンコクやメキシコシティなど、人口が第二位の都市と比較して突出して多い都市は何と呼ばれているか?プライメートシティ(首位都市)
-
都市の郊外が無秩序に広がっていく現象を何というか?スプロール現象
-
大都市の中心部の住宅環境が悪化し高所得者たちが郊外に逃げていくことを何問題というか?インナーシティ問題
-
地価の高騰などが理由で、都心部の人口が減少し周辺部の人口が増加する現象を何というか?ドーナツ化現象
-
都市部で極貧層が居住している過密化した地区は何と呼ばれているか?スラム(slum)
-
ブラジルの貧民街(スラム)は何と呼ばれているか?ファベーラ(favela)
-
フィリピンのマニラ北部にあるスラムは何と呼ばれているか?スモーキーマウンテン
-
公的統計ではあらわれにくい、日雇いや物売りなどの不安定な職業は何と呼ばれているか?インフォーマルセクター
-
老朽した港湾などを再開発していくことを何開発というか?ウォーターフロント(waterfront)開発
-
再開発による都市の富裕化現象をカタカナで何というか?ジェントリフィケーション(gentrification)
-
ロンドンのウォーターフロント再開発地域といえば?ドックランズ
-
東京の新宿のように副都心の役割となっている、フランスのパリ西部の都市再開発地区といえば?ラ・デファンス
-
自宅から自動車で最寄りの停留場まで行き、都市部ではバスや鉄道などを使わせる方式といえば?パークアンドライド
-
都心と郊外を結ぶ、路面電車と本格的な電車の中間のような鉄道といえば?ライトレール(LRT)
-
都市内で、言語,宗教,人種などの違いによって居住地域が分化する現象といえば?セグリゲーション
-
都心部に向かう自動車に料金を徴収する制度といえば?ロードプライシング
-
新幹線などの交通網の開通により大都市が発展し中都市が衰退したりする現象を何というか?ストロー現象
ログイン