-
同じ元素からできている単体のことをなんという同素体
-
硫黄(S)の同素体で安定しているもの斜方硫黄
-
硫黄(S)の同素体で放って置くと斜方硫黄になるもの単斜硫黄
-
硫黄(S)の同素体で弾性を持つものゴム状硫黄
-
炭素(C)の同素体で非常に固く電気を通さないものダイヤモンド
-
炭素(C)の同素体で柔らかく電気を通すもの黒鉛
-
炭素(C)の同素体で球状の原子を持つものフラーレン
-
炭素(C)の同素体で筒状の原子を持つものカーボンナノチューブ
-
酸素(O)の同素体オゾン
-
リン(P)の同素体で比較的に安定しているもの、マッチなどに使われる赤リン
-
リン(P)の同素体で非常に不安定で猛毒のもの黄リン
-
原子の表記で質量数はどんなものか質量数=中性子+陽子 電子は1840分の一しか質量がない
-
原子の表記で原子番号とはなにか原子番号=陽子=電子
-
表記で上に来るもの質量数
-
電子配置で外側からN・M・L・Kの殻があるがそれぞれに電子が何個入るかN…32個 M…16個 L…8個 K…2個
-
周期表にて同じような性質の元素が一定周期で現れることをなんという周期律
-
周期表の縦族
-
周期表の横周期
-
周期表の水素を除いた1族をなんというかアルカリ金属元素
-
周期表の2族をなんというかアルカリ土類金属元素
-
周期表の17族をなんというかハロゲン
-
周期表の18族をなんというか貴ガス
-
周期表の1、2、13〜18の元素典型元素
-
周期表の3〜12の元素遷移元素
-
周期表の右上の方非金属元素
-
周期表の左下の方金属元素
-
周期表の右上の方陰イオンになりやすい 陰性
-
周期表の左下の方陽イオンになりやすい居 陽性
-
陽イオンになりやすさイオン化エネルギー cl-などのマイナスになりやすい元素はイオン化エネルギーがめちゃ低い
-
陰イオンになりやすさ電子親和力 cl-などのマイナスになりやすい元素は電子親和力が高い
-
混合物に含まれているそれぞれの物質の性質の違いを利用して混合物から物質を分けること分離
-
混合物から不純物を取り出し、より純度の高い物質を作る方法精製
-
液体と水に解けない物質をろ紙などを使って分離する方法ろ過
-
加熱して発生した蒸気を冷却する方法蒸留
-
2種類以上の液体の混合物から蒸留によって、核物質を分けとる操作分留
-
溶解度の違いによって目的の物質を得る再結晶
-
個体と他の物質の混合物を加熱して、昇華により気体になった物質を冷却して分離する昇華法
-
混合物から目的物質を液体に溶かして分離する方法抽出
-
液体に溶けた混合物をろ紙への付着のしやすさの違いによって分離する方法クロマトグラフィー
ログイン