-
恒星が持つ天球面上で位置を変えるように見える運動固有運動
-
固有運動が示すこと3つ恒星は天球面上に張り付いている存在ではないこと 非常に遠方にあること 空間にまばらに存在していること
-
初めて周期彗星であることが発見された彗星ハレー彗星
-
ハレー彗星の周期76年
-
前回のハレー彗星襲来の年1986年
-
次回のハレー彗星襲来の年2061
-
太陽の観察で注意すべきこと直接目視しない 失明のおそれがあるため
-
太陽の直径約140万km
-
太陽の直径は地球の直径の何倍か109倍
-
太陽の質量は地球の約何倍か約33万倍
-
太陽をみたとき丸く輝いている部分はなにか光球
-
光球の温度はどれくらいか約6000℃
-
太陽の周りより温度が低い為黒く見える部分黒点
-
黒点の温度はどれくらいか約4000℃~4500℃
-
光球面に見られる模様粒状斑
-
粒状斑の直径はどれくらいか約1000km
-
光球を包む大気彩層
-
彩層の外側に広がる薄い大気コロナ
-
コロナの温度はどれくらいか約150万℃~200万℃
-
彩層の一部が磁力線に沿ってコロナの中に噴出したものプロミネンス 紅炎
-
太陽の中心にあるもの中心核
-
太陽の中心核の温度約1600万℃
-
太陽の中心核の外側にあるもの放射層
-
太陽の放射層の外側にあるもの対流層
-
太陽の自転の向き東から西
-
太陽の極付近と赤道付近ではどちらが自転周期が短いか赤道付近
-
太陽のエネルギー源中心部で起こっている核融合反応
-
中心部で起こっている核融合反応はなにの原理か水爆の原理
-
中心部で発生している反応水素原子4つがヘリウム原子1つになる核融合反応
-
水素原子4つと比べてヘリウム原子は約何%軽いか約0.7%
-
核融合反応で失われた質量は何になるかエネルギー
-
質量とエネルギーの変換の関係式E=mc²
-
太陽の活動の波を表す代表黒点の数
-
太陽の活動が活発化すると黒点はどうなるか増える
-
黒点は何によって生じるか太陽の磁場
-
黒点の温度が低いのはなぜか磁場がエネルギーの流れを抑えているから
-
太陽面上の黒点の増減は約何年周期か約11年
ログイン