-
豊臣秀吉の死後、徳川家康が石田三成を破った戦い関ヶ原の戦い
-
関ヶ原の戦いの勝者徳川家康
-
関ヶ原の戦いの敗者石田三成
-
関ヶ原の戦いが起こった場所 都道府県名で岐阜県
-
関ヶ原の戦いの後、徳川家康が任命された役職征夷大将軍
-
徳川家康が征夷大将軍に任命され、開いたもの江戸幕府
-
1614年と1615年の、江戸幕府と豊臣家による戦い(2つ)大阪冬の陣・大阪夏の陣 この戦いで豊臣氏は滅んだ
-
江戸幕府における、将軍の補佐役を務める役職で、緊急時に老中の上に置かれた役職大老
-
江戸幕府における、常設された最高級の役職老中
-
江戸幕府における、寺社の取締を行う役職寺社奉行
-
江戸幕府における、朝廷と西国大名の統制を行う役職京都所司代
-
江戸幕府は、全国のどのくらいの割合を直轄地としているか。 幕府による直轄地を幕領と呼ぶ。4分の1
-
江戸幕府が直接の支配を行った、三大都市(3つ)江戸・京都・大阪
-
江戸幕府が直接管理した、新潟県の金山佐渡金山
-
江戸幕府が直接管理した、兵庫県の銀山生野銀山
-
江戸幕府が直接管理した、島根県の銀山石見銀山
-
江戸幕府において、領地が1万石以内だが、将軍に会うことができる家臣旗本
-
江戸幕府において、領地が1万石以内で、将軍に会うことができない家臣御家人
-
江戸幕府の幕府と藩による支配体制幕藩体制
-
江戸時代において、領地を1万石以上持つ武士大名
-
江戸幕府における、大名の領地・領民・統治機構などの総称藩
-
徳川一門の大名親藩
-
関ヶ原の戦い以前から徳川氏に従っていた大名譜代大名
-
関ヶ原の戦い以後から徳川氏に従った大名外様大名
-
親藩の中でも、御三家と呼ばれる藩(3つ)尾張藩・紀州藩・水戸藩
-
尾張はどこ? 都道府県名で愛知県
-
紀州はどこ? 都道府県名で和歌山県
-
水戸はどこ? 都道府県名で茨城県
-
親藩の中でも、尾張藩・紀州藩・水戸藩は○○○と呼ばれる。御三家
-
無許可での城の修理を禁じたり、大名家同士の結婚などを禁じた法令武家諸法度
-
武家諸法度の内、徳川家光によって付け加えられた、一年おきに江戸と自らの領地を交互に住むことを大名に強制した制度参勤交代
-
参勤交代を武家諸法度に付け加えた人物徳川家光 江戸幕府三代将軍
-
参勤交代は、大名の○○○を抑制する目的がある。経済力
-
天皇・公家の権力統制のための法令禁中並公家諸法度
-
江戸時代の、城下町に住み、名字を持ったり、帯刀ができるなどの特権を持つ身分階級武士
-
武士に認められている特権(2つ)名字・帯刀
-
武士階級の間に発達した規範武士道
-
江戸時代の、農耕や牧畜などを行って自給自足に近い生活を送る身分階級百姓
-
百姓の中でも、土地を持つ者本百姓
-
百姓の中でも、土地を持たない者水呑百姓
-
百姓は、○○○○に近い生活を送っていた。自給自足
-
武士の指図に従い、年貢の徴収や防犯、自治などを行う者村役人
-
五~六戸を一組として年貢の納入などに連帯責任を負わせるもの五人組
-
石高の割合を税金として徴収するもの 石高=こめの量のこと年貢
-
村の掟を破った者を無視したり、協力しないもの村八分
-
江戸時代の、職人や商人を指す身分階級町人
-
町奉行の下で民政を行う下級役人町役人
-
江戸時代の、住む場所や職業が制限されるなど、厳しく差別される身分階級(2つ)えた・ひにん
-
西国の大名や大商人が徳川家康から朱印状を与えられ、行った貿易朱印船貿易
-
朱印船貿易をするのに必要な、徳川家康から与えられるもの朱印状
-
朱印船貿易の相手国(3つ)ルソン・安南・シャム ルソン=フィリピン 安南=ベトナム シャム=タイ
-
朱印船貿易の影響で東南アジア各地にできた居留地日本町
-
日本町ができた場所東南アジア
-
シャムの日本町の長で、国王に信頼され高い位についた人物山田長政 読み方:やまだながまさ
-
オランダ・イギリスとの貿易が行われた場所 地名で平戸
-
平戸の場所 都道府県名で長崎県
-
朱印船貿易の主な輸入品(3つ)生糸・絹織物・毛織物
-
朱印船貿易の主な輸出品(2つ)金・銀
-
1612年に家康が幕領に出した、キリスト教を禁止するための法令禁教令
-
伊達政宗の命令で、スペインとの貿易を行うためヨーロッパに派遣された人物支倉常長 メキシコとの貿易は、禁教令によって行われなくなった。
-
1635年、徳川家光は日本人が海外に○○すること、○○することを禁じた。渡航・帰国 これと同時に朱印船貿易も行われなくなった。
-
1637年に起こった、キリシタンに対する弾圧に反抗して起こった一揆島原・天草一揆
-
島原・天草一揆の頭天草四郎 16歳
-
役人の前で、踏絵を踏ませキリシタンかどうかの判別を行うこと絵踏
-
絵踏で踏ませたもの踏絵
-
すべての人を寺の檀家にして、キリシタンでないことを証明させたもの 檀家=特定のお寺に葬儀などをして貰う代わりにその寺を経済的に支援する家の事宗門改 読み方:しゅうもんあらため
-
幕府が貿易と外交を独占する体制鎖国
-
1639年に来航を禁止した国ポルトガル
-
オランダ商館が移された場所 地名で出島
-
出島の場所 都道府県名で長崎県
-
鎖国下での貿易相手国(2つ)中国・オランダ 中国=清
-
鎖国下で、貿易が行われた場所 都道府県名で長崎県
-
明を倒した女真族によって建国された中国の国清
-
清を建国した中国の民族女真族
-
鎖国下のオランダとの貿易における輸入品(2つ)生糸・絹織物 これらは中国産
-
鎖国下のオランダとの貿易における輸出品(2つ)金・銀
-
オランダ船が日本に来航するたび、外国の情勢を幕府に報告させた書物オランダ風説書
-
朝鮮との国交を回復することに成功した藩対馬藩
-
朝鮮との国交を回復する仲立ちとなった一族宗氏
-
中国人を住まわせるために長崎に設けられた建物唐人屋敷
-
江戸幕府の将軍が変わるたびに朝鮮から日本にやってきた使節朝鮮通信使
-
朝鮮との国交回復に役立った、朝鮮語を話せる対馬藩に仕える儒学者雨森芳洲 読み方:あめのもりほうしゅう
-
対馬藩が朝鮮半島の釜山に設けた連絡や貿易のための建物和館
-
和館が建てられた朝鮮半島の場所 地名で釜山
-
朝鮮との貿易における輸入品(3つ)木綿・絹織物・朝鮮人参
-
朝鮮との貿易における輸出品(2つ)銀・銅
-
薩摩藩の島津氏が侵略し、支配したところ琉球
-
琉球を支配した藩薩摩藩
-
琉球を支配した日本の一族島津氏
-
琉球からも同様に、将軍が変わるたびに慶賀使を派遣させ、○○○が賑わいを見せた。那覇港
-
アイヌの交易を行っていた藩松前藩
-
アイヌとの交易の際に互いに打ち解けるために行われた儀式オムシャ
-
アイヌにとって不利な交易を行い、起こった戦いシャクシャインの戦い
ログイン