-
最高裁判所裁判官の国民審査いつ任命後初めての衆議院選挙とそれから10年後の衆議院選挙
-
憲法が規則制定権を裁判所に認めた趣旨権力分立
専門的な判断を尊重 -
抽象的審査制とは具体的な争訟と関係なく審査
-
付随的審査制とは具体的な争訟事件で解決に必要な限度で
-
立法事実とは法律の合理性を支える社会的・経済的事実
-
当該事案において、誰が、誰に対して、何を、いつ、どこで、どのようになしたか、という事に関する事実をなんという司法事実
-
法令それ自体を違憲とする手法をなんという法令違憲
-
当該法令の適用を違憲とする手法をなんという適用違憲
-
租税の固有の意味反対給付としてでなく、(一定の要件に該当するすべての者に対して課する金銭給付)
-
国民健康保険税は84条の「租税」にあたるかたしかに反対給付だから固有の意味の租税にはあたらないが、形式が税だから84条の租税にあたる
-
課税法律主義の内容課税要件と手続きの法定と明確性
-
予算とは一会計年度の財政行為の準則
-
地方自治(制度的保障)の核心地方自治の本旨
-
地方自治の本旨とは住民自治と団体自治
-
住民自治とは(地方自治が)住民の意思に基づいて(行われる)民主主義的要素
-
団体自治とは(地方自治が)国から独立した団体に委ねられる自由主義的要素
-
条例制定の要件法律の範囲内
-
条例が国の法令に違反するかどうかの基準趣旨、目的、内容、効果を比較
-
憲法改正の国会の発議の要件各議院の総議員の3分の2以上
-
憲法改正の国民投票での承認の要件過半数(有効投票総数の)
ログイン