-
医学の父
体液病理学説ヒポクラテス -
解剖学の父
十二指腸や前立腺の命名ヘロフィロス -
生理学の父
脳のしわや心臓の弁構造に言及エラシストラトス -
万学の祖アリストテレス
-
植物学の祖テオプラストス
-
薬理学の祖
薬物「マテリア・メディカ」の著者ディオスコリデス -
プノイマ学説
医学論が1500年余支持されたガレヌス -
「尿の書」の著者ラーゼス
-
ローマ医学とアラビア医学を融合させた医学論を構築アヴィセンナ
-
臨床講義の発案
ヨーロッパ最高の医育者ブールハーベ -
打診法の創始アウエンブルッガー
-
打診法の再興コルヴィサール
-
聴診器の発明
間接聴診法の開発ラエンネック -
聴診法の普及スコーダ
-
解剖学復興の先駆けモンディーノ
-
「ファブリカ」の著者ヴェサリウス
-
肺循環の発見コロンボ
-
静脈弁の発見
ハーヴェイの師ファブリチュース -
器官病理学の創始
「症状は病んだ器官の悲鳴である」モルガーニ -
血液循環説の提唱ハーヴェイ
-
毛細血管の発見マルピーギ
-
微生物学の父レーウェンフック
-
「ミクログラフィア」の著者
「cell」という言葉を創出フック -
細胞学説の提唱
すべての植物は「細胞」からできているシュライデン -
動物の体が細胞でできていることを提唱シュワン
-
細胞病理学の創始者ウィルヒョウ
-
ドイツ近代医学の先駆者
「人体生理学ハンドブック」の著者ミュラー -
実験医学の父
近代医学の開祖ハンター -
牛痘種痘法の開発ジェンナー
-
「vaccine」と命名
狂犬病ワクチンの開発パスツール -
近代細菌学の開祖
炭疽菌を培養
結核菌の発見コッホ -
第一回ノーベル生理医学賞受賞
血清療法の開発ベーリング -
食細胞学説を提唱
ノーベル生理医学賞受賞メチニコフ -
サルヴァルサンを開発
化学療法の創始者エールリヒ -
ヴェサリウスと同時期に活躍
解剖学者エウスタキオ -
処女膜、陰核、膣を命名
卵管を発見ファロッピオ -
キュンストレーキを開発オズー
-
血圧測定の先駆者ヘイルス
-
水銀圧力計の開発ポアズイユ
-
血圧測定の先駆者ルートヴィッヒ
-
水銀血圧計の開発
人工気胸法の開発リバロッチ -
聴診法による血圧測定法の考案コロトコフ
-
麻酔の術中管理に血圧測定を導入
動脈圧を血圧に言い換えたクッシング -
電気を創語ギルバート
-
電流の磁気作用を発見
Galvanometerを開発エルステッド -
動物電気の発見ガルヴァーニ
-
心収縮が電気現象で起きることを発見ケリカー
-
心臓の刺激伝達系を田原淳と発見アショッフ
-
人間の心臓活動電位を記録ウォラー
-
心電図法の発見
ノーベル生理医学賞受賞アイントーベン -
体温計の考案サントリオ
-
病気と体温を関連付けたウーデルリッヒ
-
近代外科学の大成者
日常臨床に体温表を追加ビルロート -
日本に種痘を広めたモーニケ
-
双耳式聴診器の発明カマン
-
日本に府内病院を設立
ハンセン病を治療アルメイダ -
紅毛流外科の開祖カスパル
-
コカインによる表面麻酔ケラー
-
手術用手袋を採用ハルステッド
-
散瞳剤の伝授
ハイステル外科書で教育シーボルト -
エピネフリン(アドレナリン)の発見者エイベル
-
精徳館の教官(三人)
ポンペ
ボードウイン
マンスフェルト -
生麦事件、薩英戦争で負傷者の治療
戊辰戦争に従軍ウィリス -
静脈注射と輸血を記載エルショルツ
-
リンゲル液の開発リンガー
-
ハルトマン液の開発ハルトマン
-
グルコース液の静脈注射カウシュ
-
TPNの開発デュドリック
ログイン