-
あしひきの山
-
あらたまの年・月
-
あをによし奈良
-
いそのかみふる
-
うつせみの世・命
-
くさまくら旅
-
くれたけのよ・ふし
-
しきしまの大和
-
たまづさの使ひ
-
たまほこの道・里
-
たらちねの母
-
ちはやぶる神
-
とりがなくあづま
-
ぬばたまの黒・髪・夜
-
ひさかたのあめ
-
(あか)(飽か・閼伽)
-
あかし明石・明かし・(赤し)
-
あき秋・飽き
-
(あくる)(明くる・開くる)
-
(あけ)(明け・開け・朱)
-
あふ逢坂・逢ふ
-
あふひ葵・逢ふ日
-
あふみ近江・逢ふ身
-
(あふみち)(逢ふ道・近江路)
-
(あま)(尼・海人(海士)・天)
-
(あめ)(雨・天)
-
(あや)(綾・文)
-
(あらし)(嵐山・嵐・あらじ)
-
(いくの)(生野・行く野)
-
かりね刈り根・仮寝
-
かれ枯れ・離れ
-
きく菊・聞く
-
くちなし梔子・口無し
-
すみよし住吉・住み良し
-
たび旅・度
-
ながめ長雨・眺め
-
ながれ流れ・泣かれ
-
ひ火・思ひ
-
ふし節・臥し
-
ふみ踏み・文
-
ふる降る・古る・経る
-
まつ待つ・松
-
みるめ海松布・見る目
-
みをつくし澪標・身を尽くし
-
よ節・夜
-
枕詞ある語を導くための五音節の言葉
-
序詞ある語を導くための七音節以上の言葉
-
序詞の作り方①「〜ように」と訳す助詞「の」を用いる
②同じ音を繰り返す
③掛詞を用いる -
序詞の見分け方叙情歌の叙景部分(掛詞がある場合は掛詞の前まで)
-
歌枕和歌の中で詠まれる名所
-
掛詞一つの言葉、言葉の一部に二つの意味をもたせる
-
掛詞の見分け方①「自然」を表す語や「地名」を抜き出す
②抜き出した語の中から「人事」の意味も読み取れる語を選ぶ
③その語が他の語と連携して一つのメッセージを作れるかチェックする -
折句五文字のかな言葉を各句の初めにおいて詠む
-
沓冠十文字の語句を各句の初めと終わりにおいて詠む
-
縁語その語から連想できる一連の語
-
縁語の見分け方①「掛詞」を見つける
②それが「二つのメッセージの中で意味が掛けられているもの」かどうか確認する
③その語を軸に連想する語を見つける -
句切れ句点を打てる場所
初句切れ・二句切れ・三句切れ・四句切れ・句切れなし -
隠し題・物名ある言葉を和歌の中に気づかれないように詠み込む
-
詞書和歌の前にある、和歌が作られた場所・時・事情を述べたもの
ログイン