-
IPアドレスとサブネットマスクを用いてネットワークアドレス部とホストアドレス部ホストアドレス部の長さを柔軟に設定するしくみ。CIDR
-
TCP/IPプロトコルを用いたネットワーク上で、コンピュータを識別するための128ビットのアドレスIPv6
-
TCP/IPを利用したネットワークにおいて、アプリケーションソフトウェアの識別を行うための番号。ポート番号
-
TCP/IPプロトコルを用いたネットワーク上で、コンピュータを識別するための32ビットのアドレスIPv4
-
トップダウンテスト方式でプログラムを開発するときのテスト用のモジュールの事スタブ
-
ネットワークをいくつかの小さなネットワークに区切る際に、コンピュータに割り当てるIPアドレスの範囲を限定させるための32ビットのビットパターンサブネットマスク
-
データを保存・追加するときも、取り出し・削除するときも、データ配列の先頭から行うデータ構造スタック
-
ボトムアップテスト方式でプログラムを開発するときのテスト用のモジュールの事ドライバ
-
インターネット回線上に作られる仮想の専用機VPN
-
MTBFを求める計算式稼働時間の合計÷故障回数
-
インターネットなどの外部ネットワークと内部ネットワークから隔離された区域DMZ
-
インターネットで標準的に利用され、OSなどの環境が異なるコンピュータ間でも通信を可能とするプロトコルTCP/IP
-
複数のモジュールから構成されるプログラムを下位モジュールから順にテストする際、上位モジュールの代替となるものドライバ
-
記憶領域に格納されているデータのうち、最後に格納されたデータから取り出されるデータ構造スタック
-
上位モジュールから買いモジュールへの結合テストを行う際、下位モジュールの代替として使用するものスタブ
-
システム開発において、要件定義に基づき、入出力画面や帳票などを設計する工程外部設計
-
ネットワーク通信において、送信元アドレスやポート番号などの情報をもとに、データを通過させるか破棄するかを判断するセキュリティ機能パケットフィルタリング
-
0番地から始まるように作成された機械語プログラムが、8000番地にコピーして実行されるときに正常に動作するプログラム呼び出し方法。リロケータブル
-
関数やメソッドなどの処理内容の記述の中に、その関数やメソッド自身の呼び出しを行うコードが含まれることリカーシブ
-
複数のタスクが同時に共有して実行しても、正しく実行することができるプログラムの性質リエントラント
-
外部設計をもとに、システムに搭載される機能をモジュールごとに分割したり、処理されるデータの受け渡し方法などを設計したりする開発工程内部設計
-
システムに障害が発生した際、障害の影響を最小限にとどめるため、正常に稼働する部分だけでシステムを運用し、システム全体を停止させないようにする設計思想フェールソフト
-
RASISが示す指標の一つで、障害が発生した際に速やかに復旧できることや、メンテナンスのしやすさを表すもの保守性
-
RASISが示す指標の一つで、システムが継続して稼働し、安定して処理を実行できることを示す指標可用性
-
あらかじめ定義されたコンピュータプログラムやデータ構造などを、メインメモリ上に展開して、処理や実行できる状態にしたものインスタンス
-
ネットワークに接続されたコンピュータのドメイン名とIPアドレスをたがいに変換するプロトコルDNS
-
LAN内のプライベートIPアドレスとインターネット上のグローバルIPアドレスを相互に変換する技術NAT
-
モジュール単位で開発されたプログラムをつなぎ合わせ、モジュール同士で正しくデータが受け渡され、機能するかを調べるテスト結合テスト
-
システムに障害が発生した際、安全にシステムを停止させ、障害の影響を最小限にとどめるようにする設計思想フェールセーフ
-
プログラムを検証する方法の一つで、プログラムの最小単位であるモジュールごとに検証お行う方法単体テスト
-
同一LAN内に接続されたコンピュータやネットワーク機器に割り当てられたアドレスプライベートIPアドレス
-
開発したシステムが、仕様書通りの供えるべき機能や求められる性能要件を満たしているかを検証するテスト。システムテスト
-
ファイルサーバの機能を持ち、直接ネットワークに接続して使用する補助記憶装置NAS
-
Webページを閲覧する際、Webサーバとブラウザ間において、SSLなどを利用し、データの暗号化通信を行うプロトコルHTTPS
-
コンピュータシステムに障害が発生してから、復旧するまでに要する平均時間MTTR
-
コンピュータシステムの障害が普及してから、次の障害が発生するまでの平均稼働時間MTBF
-
コンピュータシステムが1秒間に処理できる命令数を100万単位で表したものMIPS
-
リスト構造などで、次の要素が格納されている位置を示す情報ポインタ
-
プロトコルを変換する機能を持ち、プロトコルの異なるネットワーク間でデータを中継する通信機器ゲートウェイ
-
サーバに接続された履歴の把握などに用いられ、コンピュータシステムへの接続時刻や接続機器のIPアドレスなどを記録したものアクセスログ
-
Webサイトの閲覧日時やアクセス回数など、アクセスに関する履歴が、クライアントの端末に一時的に保存される仕組みCookie
-
パケットフィルタリング機能を備えるものもある、異なるネットワーク同士を中継する通信機器ルータ
-
倫理演算を行う回路倫理回路
-
サーバなどに接続された日付と時刻、接続元のIPアドレスやドメイン名、ファイル名などコンピュータの接続履歴を時系列で記録したものアクセスログ
-
システムを開発する前に、利用者と開発者が十分に相談しながら、開発するシステムや実装すべき機能をどのように作成するのか検討する開発工程要件定義
-
対象のシステムに関する、あれやこれやの記録(ログ)システムログ
-
基本設計でざっくり考えた概要をもとにして、実際のプログラムが作れるまで細かく落とし込む工程のこと 詳細設計であり、システム開発における工程のひとつ内部設計
-
お客さまの「こんなものが欲しいんだよね~」を受けて「それじゃあ、こんなシステムを作りましょう」な全体像や概要をざっくりと考える工程のこと 基本設計であり、システム開発における工程のひとつ外部設計
-
IPアドレスを構成する一部で、同じネットワーク内に接続された個々のコンピュータやネットワーク機器を識別するためのアドレス。ホストアドレス
-
コンピュータシステムを評価する指標の一つで、誤操作や過負荷、障害などによるデータの破壊や消失が無く、また、改ざんされていないなど、一貫性が保たれていることを表したもの完全性
-
結合テストを行う際、呼び出し先の未完成な下位モジュールの代わりとなる簡易的なテスト用のモジュールスタブ
-
結合テストを行う際、呼び出し元の未完成な上位モジュールの代わりとなる簡易的なテスト用のモジュール。ドライバ
-
複数のデータを順序を付けて格納できる基本的なデータ構造の一つ。各要素はデータの他に、次のデータの参照情報を有しているポインタを持っているリスト
-
コンピュータの運用状況やデータ通信の状況を記録したファイルログファイル
-
SNSや掲示板などユーザが入力した内容を表示するWebページの脆弱性を利用した罠を仕掛け偽サイトに誘導して様々な被害を引き起こす攻撃の事クロスサイトスクリプティング
-
システムの故障発生が少ないこと信頼性
-
故障の際の修復時間が短いこと保守性
-
不正に情報を持ち出したりすることから守ること安全性
-
信頼性や処理速度を向上させるために、複数のハードディスク装置を並列に組み合わせて一体化し、全体を一つのディスク装置のように扱う方式RAID
-
ネットワーク間の接続を行う中継機器の一つで、IPアドレスをもとにデータの行き先を認識して転送し、パケットの経路選択機能などを持つ装置。ルータ
-
ネットワークを通じて、コンピュータ同士が通信を行うために決められた手順で、通信規約ともいう。プロトコル
-
HTMLファイルをWebサーバへアップロードするときなど、ネットワークを介してファイルを転送するための通信規約FTP
-
TCP/IPプロトコルを用いたネットワーク上で、コンピュータを識別するための番号IPアドレス
-
IPアドレスから、特定のグループを示すネットワークアドレスを取り出すための値。サブネットマスク
-
コンピュータネットワークに接続されているすべての機器にデータを送信する特別なアドレスブロードキャストアドレス
-
インターネットのグローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスを1対1で結び付けて相互に変換し、LAN内のコンピュータがインターネットを利用できるようにするためのアドレス変換の技術NAT
-
インターネット上で使用するドメイン名とIPアドレスをたがいに変換するためのしくみDNS
-
ネットワーク上でデータを送受信するときに、1秒間に転送できるデータのビット数通信速度(dps)
-
データをインターネット上のサーバなどから送信・転送するときの所要時間転送時間
-
データ通信において、実質的にデータを送ることができる回線の割合伝送効率
-
クライアントサーバシステムで、クライアントには必要最小限の機能だけを持たせ、サーバでアプリケーションなどの管理を行うシステム構成で、情報漏洩対策としても注目されているシンクライアント
ログイン