-
イギリスから欧州各国、アメリカへ波及した18世紀後半から進展したこと産業革命
-
内部の心配事と外部から受ける災難。国内で起きる問題と、外国との間に生じるさまざまな摩擦内憂外患
-
1840年~18422年にかけて清がイギリスに敗北した戦争アヘン戦争
-
何条約の締結によって清は上海などの開港、香港島の割譲、自由貿易を認めて開国することになったか南京条約
-
幕府はアヘン戦争に対する対応として1842年に発布した令天保の薪水給与令
-
幕府はとある国の国王の開国勧告を1844年にされていたが、幕府は拒絶し、鎖国体制を維持した。とある国はどこかオランダ
-
1846年に浦賀へ来航し開国を要求したが、幕府に拒絶された人物ビッドル
-
1853年に浦賀に黒船4隻で来航した人物ペリー
-
ペリーが来航した際に誰の国書を提出して開国を要求したかフィルモア米大統領
-
1853年にロシア使節の誰が来航したかプチャーチン
-
1854年にペリーの再来航があった際に締結した条約日米和親条約
-
日米和親条約では、箱館とどこの港を開いたか下田
-
1854年の日露和親条約ではどこの港を開いたか長崎
-
日露和親条約で両国人雑居などの約定がされた場所樺太
-
安政の改革で挙国一致策をした老中阿部正弘
-
貿易を容認、蘭学に通じた人物堀田正陸
-
下田に駐在し、通商条約の締結を求めたアメリカ総領事ハリス
-
1858年に日米修好通商条約に無勅許調印した人物井伊直弼
-
日米修好通商条約の内容の1つで、外国人に対して認めた治外法権とは領事裁判権
-
日米修好通商条約の内容の1つで貿易品に対する関税は協定関税制となったことは何の欠如というか関税自主権
-
貿易拡大に対する幕府の対応として1860年に貿易を統制する政令五品江戸廻送令
-
金貨の重量を減らし流出を防ぐために実施したこと万延貨幣改鋳
-
後継将軍問題にもなった13代将軍徳川家定
-
徳川家定の後継将軍問題で徳川慶喜を推す派一橋派
-
徳川家定の後継将軍問題で徳川慶福を推す派南紀派
-
井伊の大老就任により慶福を将軍の跡継ぎに決定した。14代将軍としての名を答えよ徳川家茂
-
1859~1860年(安政5~6年)にかけて江戸幕府が行った大規模な弾圧事件安政の大獄
-
1860年3月3日に水戸脱藩士らが井伊直弼を暗殺した変桜田門外の変
-
公武合体策を行った老中安藤信正
-
孝明天皇の妹皇女和宮
-
政略結婚への批判や、水戸脱藩士らによる襲撃など1862年に起きた変坂下門外の変
-
島津久光の江戸下向に対して実施した改革文久の改革
-
幕末、幕府内外の政務を総括し将軍を補佐するために設けられた職政事総裁職
-
将軍の後見を任務とする役職将軍後見職
-
幕末の京都で設置された江戸幕府の官職京都守護職
-
1863年5月10日にアメリカ・フランス・オランダ船を砲撃した事件外国船砲撃事件
-
長州藩と急進派公家三条実美らを追放した政変八月十八日の政変
-
長州藩兵が上路→薩摩・会津と交戦した変禁門の変
-
幕府が諸藩動員→長州藩は尊攘派を処罰し保守派が主導権回復した出来事第1次長州征詩
-
1863年に生麦事件の報復で攘夷不可能を認識した戦争薩英戦争
-
1866年に関税を一律5%の従量税に改定した調印改税約書の調印
-
1866年に坂本龍馬・中岡慎太郎の仲介で成立した連合は薩長連合
-
1867年10月14日に何の上表を朝廷に提出したか大政奉還
-
1867年12月9日に発布された大号令(資料問題で出ます)王政復古の大号令
-
王政復古の大号令発布の夜、慶喜へ内大臣の辞退と朝廷への領地一部返上を命じた会議小御所会議
-
1868年1月に旧幕府が新政府軍に敗退した戦い鳥羽・伏見の戦い
-
1868年9月に会津若松城の落城した。その際敗北した同盟奥羽越列藩同盟
-
1868年3月に公議世論の尊重・開国和親など国策の基本示す天皇による新政:神々への誓約として発表した五箇条の御誓文
-
明治初期の政治大綱、統治機構について定めた太政官の布告政体書
-
1868年3月に新政府の民衆統治、江戸幕府の民衆統制を継承した掲示五榜の掲示
-
社会不安に対し新しい政治体制に期待する動き世直し一揆
-
1867年に東海・畿内一帯で発生した集団乱舞ええじゃないか
-
伊勢神宮への参詣御蔭参り
-
幕府代官として中心となった人物江川太郎左衛門
-
洋画の教授と外交文書の翻訳藩書調書
-
洋式砲術を含む武芸の教授所講武所
-
長崎で海軍技術を伝習する所海軍伝習所
-
咸臨丸で太平洋横断した艦長勝海舟
-
洋書調所教官として、津田真道とオランダへ行った人物西周
-
宣教師として英学の教授をする為にフルベッキと来日した人物ヘボン
ログイン