【歴史総合】イタリア・ドイツの統一
テスト
寿司
2024年11月10日
カード16
いいね1
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
ウィーン会議にて、ロンバルディア・ヴェネツィアは何の都市の領地だったか答えよ。
オーストリア
-
結社「青年イタリア」を組織し、共和制を目指してイタリア統一運動を行った人物の名を答えよ。
マッツィーニ
-
貴族が中心となって自由主義的な憲法が制定され、外国からの干渉にもかかわらず、穏健な立憲君主制が維持されて、イタリア統一の主導権をにぎった国を何と言うか。
サルデーニャ王国
-
サルデーニャ王国は、首相に任命された(①)のもとで(②)戦争に参戦し、イギリス・フランスに接近して関係を強化した。(①)(②)に当てはまる言葉を答えよ。
カヴール、クリミア
-
サルデーニャ王国は中部イタリア諸国の併合をフランスに認めさせる代償に、ニースともう一つの地域を割譲した。もう一つの地域を答えよ。
サヴォイア
-
1860年に両シチリア王国を占領し、ローマに進軍しようとしたが、その動きにカヴールが介入し、占領地をサルデーニャ王に献上することになった人物を答えよ。
ガリバルディ
-
1861年にある王国が成立した。この王国の国王の名前を答えよ。また、王国の名前も答えよ。
ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世、イタリア王国
-
イタリア王国はその後教皇領と( )も併合した。()に入る言葉を答えよ。
ヴェネツィア
-
統一後の問題としてイタリア王国成立後もオーストリア領として残された地域(トリエステや南チロル)の問題を答えよ。
未回収のイタリア
-
経済的統一は停滞したが、1834年にプロイセンの主導でドイツ( )同盟が成立するなど経済的統一に向けての機運が作られていった。()に入る言葉を答えよ。
関税
-
3月革命後、1848年にドイツ統一を討議する議会が開かれた。この議会の名前を答えよ。
フランクフルト国民議会
この議会は大ドイツ主義と小ドイツ主義の対立で統一失敗している。
-
1862年にプロイセンの首相となった(①)は富国強兵政策を推進し、「②」とよばれる力による統一をすすめていった。(①)「②」に当てはまる言葉を答えよ。
ビスマルク、鉄血政策
-
1866年に起こった戦争で、ビスマルクがオーストリアに勝利したのちに、1867年に連合体を組織した。この戦争の名前と連合体の名前を答えよ。
プロイセン=オーストリア戦争、北ドイツ連邦
この後に普仏戦争が起こる。
-
プロイセン=オーストリア戦争にて敗れたオーストリアは、帝国を成立させ、多くのスラヴ系民族を支配する体制をつくりあげた。帝国の名前を答えよ。
オーストリア=ハンガリー帝国
-
1871年にヴェルサイユ宮殿で(①)がドイツ皇帝に即位し、(②)が成立した。(①)(②)に当てはまる言葉を答えよ。
ヴィルヘルム1世、ドイツ帝国
-
ビスマルクは労働者に(①)鎮圧法の制定などを行う「アメとムチ」政策をおこなった。(①)に当てはまる言葉を答えよ。
社会主義者
-
イタリアとドイツの統一