化学基礎
テスト
わ~~~
2025年07月09日
カード64
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
リチウムの炎色反応
赤
-
ナトリウムの炎色反応
黄色
-
カリウムの変色反応
赤紫
-
カルシウムの炎色反応
橙赤
-
ストロンチウムの炎色反応
赤
-
銅の炎色反応
青緑
-
バリウムの炎色反応
黄緑
-
液体に溶けにくい個体が生じる変化
沈殿反応
-
硝酸の化学式
HNO3
-
硝酸銀の化学式
AgNO3
-
水酸化カルシウム
Ca(OH)2
-
炭酸カルシウム
CaCO3
-
粒子が不規則に運動することで広がること
拡散
-
構成粒子の不規則な運動
熱運動
-
液体から個体に変化すること
凝固
-
気体から個体の変化
凝縮
-
気体から個体の変化
凝華
-
粒子の種類は変化せず集合状態が変化すること
物理変化
-
水を分解すると水素と酸素ができるように異なる粒子に変化すること
化学変化
-
物質を構成する最小の粒子
原子
-
原子の構成
正の電荷を持つ原子核と負の電荷を持つ電子
-
原子核の構成
正の電荷を持つ陽子と電荷を持たない中性子
-
右上の数字が示すもの
質量数
-
右下の数字が示すもの
原子番号
-
陽子の数
原子番号
-
陽子の数と中性子の数の和
質量数
-
原子番号が同じで質量数の異なる原子同士
同位体
-
同位体のうち放射線を放射するもの
放射性同位体
-
放射性同位体が放射線を放出し別の物体に変わること
壊変または崩壊
-
放射性同位体の量が半分に減るまでの期間
半減期
-
原子内の電子は何層にも分かれて存在しているが、その層をなんという
電子核
-
最大数の電子が収容されや電子殻
閉殻
-
各電子殻への電子の配分のされ方
電子配置
-
電子核の最も外側に配置されている電子
最外殻電子
-
他の原子と結びつくときに重要な働きをする電子
価電子
-
価電子が0の原子
貴ガス
-
原子一個からなるイオン
単原子イオン
-
二個以上の原子からなるイオン
多原子イオン
-
鉄のイオンの価数は二通りあるそれは?
2価、3価
-
銅のイオンの仮数は二通りあるそれは?
1価、2価
-
原子から電子を二個抜き取って、一家の陽イオンにするときに必要な最小のエネルギー
第一イオン化エネルギー
-
原子が電子を取り入れて陰イオンになるとき、一般にエネルギーを放出するがそのエネルギーを
電子親和力
-
メタンの化学式
CH4
-
共有結合を持たない物質
イオン結合をした物質
-
組成式で書くべき物質
イオン結合、金属結合、共有結合
-
分子式で書くべき物質
分子結晶
-
分子結晶の物質一覧
氷、ドライアイス、ヨウ素、グルコース(ブドウ糖、C6H12O6),ナフタレン(C10H8),エタノール、メタン
-
Fe3+
鉄(Ⅲ)
-
F
フッ素
-
酢酸ナトリウムの組成式
CH3OONa
-
共有電子対の組の数
構造式の線の本数
-
自由に動く価電子
自由電子
-
自由電子によって金属原子を互いに結びつける結合
金属結合
-
分子結晶ななにによって集合している
分子間力
-
イオン結合 組み合わせ
金属➕非金属
-
共有結合の物質
C , Si , SiC , SiO2
-
金属結晶の融点
低い〜高い
-
イオン結晶の融点
高い
-
共有結合の融点
非常に高い
-
分子結晶の融点
低い
-
金属結晶の外力に対する性質
展性・延性を示す
-
イオン結合の外力に対する性質
硬いが、割れやすい
-
共有結合の外力に対する性質
非常に硬い
-
分子結晶の外力に対する性質
柔らかく、砕けやすい
-