歴史暗記 飛鳥時代・奈良時代
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
飛鳥時代の期間
592年から710年
-
6世紀になると大和朝廷の力がおとろえて、〇〇が〇〇を滅ぼした
蘇我氏・物部氏
-
593年、〇〇はおばである〇〇の〇〇となって〇〇政治を目指した
聖徳太子・推古天皇・摂政・天皇中心の新しい
-
聖徳太子は〇〇と協力して政治制度を整えようとした
蘇我馬子
-
聖徳太子が603年〇〇を定めた
冠位十二階の制度
-
冠位十二階の制度の説明
家柄にとらわれず才能や功績のある人を朝廷の役人に取り立てようとした
-
604年に〇〇などを取り入れた〇〇を定めて〇〇を示した
仏教の教え・十七条の憲法・役人の心構え
-
奈良県に〇〇を建てた
法隆寺
-
607年、〇〇を使者(〇〇)として中国に送り中国と対等な交易を開こうとした
小野妹子・遣隋使
-
〇〇や〇〇が行った改革を〇〇という
中大兄皇子・中臣鎌足(なかとみのかまたり)・大化の改新
-
中大兄皇子と中臣鎌足は〇〇(天皇の命令)を出して4つの政治方針を示した
改新の詔(かいしんのみことのり)
-
改新の詔には、〇〇と〇〇と〇〇と〇〇がかいてある
公地公民・国と軍に分けて国には国司、軍には郡司をおいて支配・班田収授法・田を与えられた人民は田の面積に応じて税を納める
-
公地公民の説明
これまで豪族が持っていた土地と人民を国のものにする
-
班田収授法の説明
戸籍(こせき)を作って人々に田を与え、死ぬと国に返される
-
676年、〇〇が〇〇した
新羅・朝鮮半島統一
-
〇〇の戦いは唐と新羅の連合軍に敗れた
白村江(はくすきのえ)
-
中大兄皇子が天皇となり、〇〇になった
天智天皇
-
天智天皇がいなくなると天皇の位を巡って〇〇が起きた。勝者は〇〇。
壬申(じんしん)の乱・天武天皇
-
文武天皇のときに〇〇が唐の律令に習って〇〇を制定した
藤原不比等(ふじわらのふひと)・大宝律令
-
政治の仕組みでは、中央に〇〇が置かれた
2官8省
-
地方には〇〇と〇〇と〇〇が置かれて、〇〇(中央の貴族を任命)のもとで〇〇(地方の豪族を任命)が納め、下で税の取り立てを行うのは〇〇。
国・郡・里・国司・郡司・里長
-
九州には〇〇という役職をおいた
太宰府
-
戸籍を男子に③、女子に②の〇〇を与えた。そして死ぬと国に返される。これを〇〇という
口分田・班田収授法
-
口分田を与えられた農民が負担した税は〇〇をする〇〇と〇〇をする〇〇と〇〇をする〇〇です
収穫した稲の約3%を納める・祖・織物や地方の特産物を納める・調・都で働く代わりに布を納める・庸
-
奈良時代の期間
710年から794年
-
奈良時代の都は奈良市の〇〇
平城京
-
この当時は〇〇という貨幣が使われる
和同開珎
-
8世紀頃の天皇は〇〇。
聖武天皇
-
聖武天皇は仏教を厚く進行していたため〇〇をしようとした
仏教の力で国を守ろうとした
-
そのため、国ごとに〇〇・〇〇を建てて都には〇〇を建てて〇〇を安置しました
国分寺・国分尼寺(こくぶんにじ)・東大寺・大仏
-
この頃の農民の多くは〇〇に住む
竪穴住居
-
この頃の農民は税が辛くて逃げ出す人もいた。それが「〇〇」にある〇〇野作った「〇〇」からも様子がわかる
万葉集・山上憶良(やまのうえのおくら)・貧窮問答歌(ひんきゅうもんとうか)
-
区分電が不足してきたので〇〇を定めた
三世一身法(さんぜいっしんのほう)
-
三世一身法の説明
新しく開梱した土地の三代の間の私有を認めた
-
三世一身法だと効果がなかっため〇〇を定めた
墾田永年私財法
-
墾田永年私財法の説明
新しく開墾した土地を永久に私有することが認めた
-
島にわたった留年生の中には〇〇のように帰国のための船が壊れて、唐で一生を過ごす人もいた。
阿倍仲麻呂
-
〇〇の来日でのちに奈良市に〇〇を建てた
鑑真・唐招提寺
-