-
他国に支配、かんしょうされずに、自国のあり方を自国で決めることができる主権を持つ国家
主権国家
-
主権国家の三要素(3つ)
領域・国民・主権
-
国と国の持つ主権は平等であるという、主権国家が持つ原則
主権平等の原則
-
他国の国内の政治に干渉することはできないという、主権国家が持つ原則
内政不干渉の原則
-
主権国家同士の交渉などの国際関係のこと
外交
-
公海はどこの国でも自由に利用できるという原則
公海自由の原則
-
国家が互いに守るべき決まり
国際法
-
文書に書き記された、国家間の合意
条約
-
国家間の長年の慣習が決まりになったもの
国際慣習法
主権平等の原則など
-
日本の国旗を写真のものとし、「君が代」を国歌であると定めた法律
国旗・国歌法
-
サンフランシスコ会議で採択された、国際連合の基本文書
国際連合憲章
-
国際連合憲章が採択された会議
サンフランシスコ会議
-
国際連合発足当初の加盟国
51ヵ国
-
国際連合現在の加盟国
193ヵ国
-
国際連合本部の場所
アメリカのニューヨーク
-
原子力の平和利用の推進と軍事転用の防止を進める機関
国際原子力機関
IAEAともいう
-
国際原子力機関の略称
IAEA
-
紛争地域での安全維持や占拠の監視などを行う活動の名称
平和維持活動
PKOともいう
-
国際連合による平和維持活動の略称
PKO
-
発展途上国や内戦が起こった国々の子どもに支援を行う機関
国連児童基金
UNICEFともいう
-
国連児童基金の略称
UNICEF
-
自由貿易を進めるための国際ルールを作る機関
世界貿易機関
WTOともいう
-
世界貿易機関の略称
WTO
-
世界の労働者の労働条件と生活水準の改善向上を目指す機関
国際労働機関
ILOともいう
-
国際労働機関の略称
ILO
-
教育・科学・文化の発展を目指し、世界遺産の登録と保護を行う機関
国連教育科学文化機関
UNESCOともいう
-
国連教育科学文化機関の略称
UNESCO
-
国際的な病気、感染症の対策を行う機関
世界保健機関
WHOともいう
-
世界保健機関の略称
WHO
-
国際連合の内、年に一回、全加盟国が参加する会議
総会
-
総会では○○○○の投票権を持つ。
一国一票
-
総会は年に○回開かれる。
1
-
国際連合の内、平和と安全の維持に大きな権限を持ち、経済的措置や軍事的措置などの制裁を行うことができるところ
安全保障理事会
略称:安保理
-
安保理の常任理事国(5つ)
アメリカ・ロシア・イギリス・フランス・中国
-
安保理の拒否権を持ち、一国でも反対すると決定できないという権利を持つ5つの国
常任理事国
-
安保理の常任理事国が持つ権利
拒否権
常任理事国が一国でも拒否権を行使すれば、その議案は否決される。
-
安保理の内、任期が二年で十カ国が選ばれるもの
非常任理事国
-
非常任理事国は何個?
10個
-
非常任理事国の任期は何年?
2年
-
国際連合の内、人々の暮らしの向上を目指し、社会・経済・文化・教育など様々な問題についての国際協力を進めるところ
経済社会理事会
-
UNESCOは○○○○の登録と保護を行う。
世界遺産
-
国際連合の内、当事国間の合意の元、国際法に基づいて国家間の争いをさばくところ
国際司法裁判所
-
国際連合の内、国際連合の期間が決めた計画や政策を実施するところ
事務局
-
国際連合事務局のトップは?
事務総長
-
安保理常任理事国以外の核兵器保有雨を禁じた条約
核拡散防止条約
NPTともいう
-
核拡散防止条約の略称
NPT
-
地下を含む全ての核実験を禁止した条約
包括的核実験禁止条約
CTBTともいう
-
包括的核実験禁止条約の略称
CTBT
-
核兵器の保有を禁止した、国際的な条約
核兵器禁止条約
-
対人地雷の使用及び保有を禁止した国際的な条約
対人地雷禁止条約
-
ユダヤ人とパレスチナ人の対立を○○○○○問題と呼ぶ。
ユダヤ人はユダヤ教を信仰し、パレスチナ人はイスラム教を侵攻する。
パレスチナ問題
-
ユダヤ人によって建国された国
イスラエル
-
パレスチナ地方を巡って、ユダヤ人とパレスチナ人によって起こった四度に渡る戦い
中東戦争
-
イスラエルがパレスチナ人に自爆テロの多発に対策するため、築いたもの
分離壁
-
ユーゴスラビアの民族が7つの国に分かれて争いあった戦い
ユーゴスラビア紛争
-
貧困率が極めて高い紛争地域では○○○が兵士となっている。
子ども
-
紛争の増加から、自国を捨てて国外に逃れた人々
難民
-
難民を保護する国連の組織
国連難民高等弁務官事務所
UNHCRともいう
-
国連難民高等弁務官事務所の略称
UNHCR
-
政治的な目的を達成するために殺人・破壊などを行うこと
テロリズム
テロともいう
-
日本国内にアメリカ軍の基地を置くことを定めた条約
日米安全保障条約
-
日本が定めた、「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」というもの
非核三原則
-
日本は○○○○○○に則って、自衛隊を海外に派遣した。
PKO協力法
国際平和協力法ともいう
-
PKO協力法の別名
国際平和協力法
-
先進国が発展途上国に対して行う資金・技術協力
政府開発援助
ODAともいう
-
政府開発援助の略称
ODA
-
日本では国際協力機構が○○○○○○○を派遣して技術協力や教育支援などを行っている。
青年海外協力隊
-
海外で大災害が起こったときに派遣されるもの
国際緊急援助隊
-
国境を超えて環境・人権など様々な問題に取り組む民間の組織
非政府組織
NGOともいう
-
非政府組織の略称
NGO
-
人間一人一人の生命や人権を大切にし、安全を保証するための取り組みを続けていこうとする考え方
人間の安全保障
-
北朝鮮により日本人が拉致された問題の総称
拉致問題
-
経済・環境・安全保障などの面で同じ問題を抱える国々が特定の地域でまとまりをつくって協調・協力を進めようとする考え方
地域主義
EUなど
-
1993年の冷戦後にヨーロッパで作られた地域機構
EU
ヨーロッパ連合ともいう
-
EUの正式名称
ヨーロッパ連合
-
ヨーロッパ連合(=EU)に加入している国の数
27ヵ国
-
ヨーロッパ連合(=EU)で利用されている共通通貨
ユーロ
-
ヨーロッパ連合(=EU)から2020年に離脱した国
イギリス
-
東南アジアで1967年に作られた地域機構
ASEAN
東南アジア諸国連合ともいう
-
東南アジア諸国連合(=ASEAN)に加盟している国の数
10ヵ国
-
東南アジア諸国連合(=ASEAN)の加盟国と日本・中国・韓国を交えて行われる会合
ASEAN+3
-
ASEAN諸国や日本、中国、韓国などが参加する首脳会議
東アジアサミット
-
アジアや太平洋地域の国々の経済協力を目指して作られた地域機構
APEC
アジア太平洋経済協力会議ともいう
-
アジア太平洋経済協力会議(=APEC)に加入している国の数
21ヵ国
-
1992年に、アフリカ・カナダ・メキシコの3ヵ国が、貿易制限のない自由な市場作りを目指して締結した協定
NAFTA
北米自由貿易協定ともいう
-
2020年に北米自由貿易協定(=NAFTA)に変わって発行された協定
USMCA
アメリカ・メキシコ・カナダ協定ともいう
-
関税の削減・撤廃など高度な経済関係の強化を行うため、二国間で結ばれる協定
FTA
自由貿易協定とも言う
-
貿易以外の知的財産の保護、投資など高度な経済関係の強化を行うために2国間で結ばれる協定
EPA
経済連携協定ともいう
-
環太平洋地域の11ヵ国で貿易自由化など経済関係の強化を図るため結ばれた協定
TPP11
-
先進国と発展途上国の経済格差の名称
南北問題
-
発展途上国の多くが特定の資源や農作物に頼っている○○○○○○○経済である。
モノカルチャー
-
発展途上国の中でも、NIESやBRICSなど工業化が進み貧困から抜け出した国や地域(=新興国)と、未だに貧困から抜け出せず苦しむアフリカなどの国々との格差の問題の名称
南南問題
-
NIESやBRICSなど工業化が進み貧困から抜け出した国の名勝
新興国
-
韓国・台湾・香港・シンガポールの4ヵ国を指す名称
アジアNIES
新興工業経済地域とも言う
-
アジアNIESの別名
漢字で
新興工業経済地域
-
アジアNIES(4つ)
韓国・香港・台湾・シンガポール
-
ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカの5ヵ国を指す名称
BRICS
-
BRICS(5つ)
ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ
-
発展途上国で生産された作物・製品を公正な価格で取引することで、生産者の生活を支える仕組み
フェアトレード
-
貧しい人々が事業を始めるために、少額のお金を貸し出す仕組み
マイクロクレジット
-
人口の増加やそれに伴う開発による森林伐採や過度な耕作・放牧が原審として起こる地球環境問題
砂漠化
-
工場・自動車からの排気ガスが原因となって起こる地球環境問題
酸性雨
-
○○○○○を原因としてオゾン層が破壊され、オゾンホールができ紫外線が地表へ直接あたっている。
フロンガス
オゾン層を破壊する化学物質
-
二酸化炭素や温室効果ガスの増加によって異常気象や生態系への悪影響・海水面上昇による海抜の低い国の水没の虞などの地球環境問題の総称
地球温暖化
-
持続可能な開発を目指して気候変動枠組条約を締結した会議
国連環境開発会議
地球サミットとも言う
-
国連環境開発会議(=地球サミット)で持続可能な開発を目指して締結された条約
気候変動枠組条約
大気中の温室効果ガスの濃度の安定化を究極的な目的とし、地球温暖化がもたらすさまざまな悪影響を防止するための国際的な枠組みを定めた条約
-
京都議定書を採択し、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出削減目標を先進国に義務付けた会議
地球温暖化防止京都会議
-
地球温暖化防止京都会議で採択されたもの
京都議定書
-
すべての国で二酸化炭素排出を制限し、世界の平均気温の上昇を抑えることを目的として定められた協定
パリ協定
-
国連総会で採択され、持続可能な開発を行っていくために、具体的な行動指針を示したもの
SDGs
持続可能な開発目標ともいう
-
本来食べることができた食品が捨てられてしまうこと
食品ロス
-
⚠この暗記帳は間違いがあるかもしれません。過信はしないでください。
間違いの報告はコメントからお願いします。
公民に関しては自分のわかんないとこしか作りません。