4年日本史 一学期期末 近世3
テスト
英国
2025年06月11日
カード21
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
18世紀末から19世紀前半にかけておこった文化は何か
化政文化
-
化政文化は( )を中心とする町人文化であった
特色:文化の庶民化・地方化、批判的精神の高揚
江戸
-
世を治め民を救う政治経済論と何というか
経世論
-
( )は『( )』を著し、流通経済の仕組みなどを平易に説明した
海保青陵 稽古談
-
( )は『( )』を著し、航海・貿易の必要性を人口論と合わせて説いた。また『( )』を著し、開国交易などによる危機の打開を説いた
本田利明 西域物語 経世秘策
-
( )は『( )』を著し、農政の歴史・農事、富国の方策を説いた
『経済要録』も著した
佐藤信淵 農政本論
-
水戸学は水戸藩の『( )』編纂事業を通して興った
大日本史
-
後期水戸学では藩主( )を中心にして興った
徳川斉昭
-
藤田幽谷は彰考館総裁として『( )』の編纂にあたった
大日本史
-
( )は徳川斉昭の側用人として藩政改革にあたった また藩校( )を設立した
藤田東湖 弘道館
-
( )[正志斎]は彰考館総裁として徳川斉昭の藩政改革に尽力した
著書『新論』
会沢安
-
将軍は天皇の委任により政治を行っているという考えを何というか
大政委任論
-
大成委任は将軍( )が上洛し天皇から政務委任を受けたのが最初とされる
徳川家茂
-
( )は大政委任論の立場に立ち、幕府の否定はしなかった また( )神道を大成し、尊王攘夷論に影響を与えた
平田篤胤 復古
-
( )は信濃国伊奈郡の女性勤王家である
松尾多勢子
-
( )は『慎機論』を著した
渡辺崋山
-
( )はモリソン号事件などについて記述した『( )』を著した
高野長英 戊戌夢物語
-
( )は開国論、「東洋道徳、西洋芸術」を説いた
佐久間象山
-
( )は日本全国を測量し『( )』を作成した
伊能忠敬 大日本沿海輿地全図
-
シーボルト事件で幕府天文方の( )らも処罰された
高橋景保
-
( )の獄では蛮学社中を弾圧し、( )、( )らを処罰した
五十音順
蛮社 高野長英 渡辺崋山
-
前のプリントとかぶる内容は省略