自然科学 授業3回目

テスト

ftru 2024年05月06日 カード23 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

自然科学 授業3回目
  • 地表から0~40kmを構成しているもの
    地殻
  • 地殻の構成要素
    固体
  • 地表から40~2900kmを構成しているもの
    マントル
  • マントルの構成要素
    ほぼ固体
  • 地表から2900~5100kmを構成しているもの
    外殻
  • 外殻の構成要素
    液体
  • 地表から5100~6400kmを構成しているもの
    内核
  • 内核の構成要素
    固体
  • 地殻ーマントル境界
    モホロビチッチの不連続面
  • マントルー核境界
    グーテンベルク
  • 地殻+マントル最上部 0~140km
    リソスフェア
  • 地球表面を覆う十数枚の岩盤
    プレート
  • マントル上部(140~400km)とマントル下部(400~2400km)
    アセノスフェア
  • マントル下部 400~2400km
    メソスフェア
  • ウェゲナーが提唱した説
    大陸移動説
  • プレートの原動力
    マントル対流
  • プレートの上昇流
    プルーム
  • 中央海嶺・大地溝帯のプレート境界
    発散境界
  • 海溝(沈み込み帯)・大山脈(衝突帯)
    収束境界
  • トランスフォーム断層
    すれ違い境界
  • 日本の形
    弧状列島(島弧)
  • 大陸プレート
    北アメリカプレート、ユーラシアプレート
  • 海洋プレート
    太平洋プレート、フィリピン海プレート
よく頑張りました
テストスタート
読み込み中
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。