中学1年生【理科】[物質のすがたとその変化]

テスト

TAKUMIN 2025年03月14日 カード28 いいね0

#中1理科 #中1 #中学1年生 #理科
啓林館対応です。
物質の状態の変化やその性質などをマスターしよう。

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

中学1年生【理科】[物質のすがたとその変化]
  • 物質が固体、液体、気体の間で状態を変えることをなんというか。
    状態変化
  • 固体を加熱したら何になるか。
    液体
  • 液体を加熱したら何になるか。
    気体
  • 気体を冷却したら何になるか。
    液体
  • 液体を冷却したら何になるか。
    固体
  • 固体の物質の粒子はどうなっているか。
    規則正しく並んでいる
  • 液体の物質の粒子はどうなっているか。
    粒子の運動が激しくなり、比較的自由に動く
  • 気体の物質の粒子はどうなっているか。
    粒子の運動が激しくなり、粒子が自由に飛び回る
  • 液体の見た目はどうなっているか。
    さらさら、どろどろしている。
  • 気体の見た目はどうなっているか。
    無色透明である。
  • 物質を加熱したり冷却させて物質が状態変化したとき、粒子の量は同じか、同じじゃないか。
    同じ。
  • 固体である物質は、水と比べて質量と体積はそれぞれどうなっているか答えなさい。
    質量→変わらない 体積→大きい
  • 液体である物質は、水と比べて質量と体積はそれぞれどうなっているか答えなさい。
    質量→変わらない 体積→小さい
  • 気体である物質は、水と比べて質量と体積はそれぞれどうなっているか答えなさい。
    質量→変わらない 体積→大きい
  • 固体である物質は、他の物質と比べて質量と体積はそれぞれどうなっているか答えなさい。
    質量→変わらない 体積→小さい
  • 気体である物質は、他の物質と比べて質量と体積はどうなっているか答えなさい。
    質量→変わらない 体積→大きい
  • 固体の物質が溶けて液体に変化するときの温度をなんというか。
    融点
  • 液体の物質が沸騰して気体に変化するときの温度をなんというか。
    沸点
  • パルミチン酸の融点は約何℃か。
    約63℃
  • 物質が状態変化している間の温度は何であるか。
    一定
  • なぜ物質が状態変化している間の温度は一定であるのか答えなさい。
    固体から液体へ(液体から気体へ)状態変化を行うとき、熱のエネルギーを使っていると考えられるから。
  • 実験で温度や距離などを測定するとき、何かの原因で予想している値から実験で出た値がずれてしまう。このズレをなんというか。
    誤差
  • 食塩水から食塩を取り出す方法は何か。
    再結晶
  • 液体を沸騰させ、出てくる気体を冷やして再び液体にして集める方法を何というか。
    蒸留
  • 水とエタノールの混合物から水とエタノールを分けるにはどうするか。
    水とエタノールの沸点の違いを利用して蒸留を行う。
  • エタノールの沸点は約何℃か。
    約78℃
  • 蒸留を始めてから最初に78℃付近では何が多く取れるか。
    エタノール
  • 蒸留を始めてから最初に100℃付近では何が多く取れるか。
よく頑張りました
テストスタート
読み込み中
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。