日本史小テストの巻

テスト

Mr.anonymous 2023年05月30日 カード31 いいね0

p94〜95

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

日本史小テストの巻
  • 桶狭間の戦い
    1560年、西進する今川義元に対して織田信長が戦い、今川義元が殺害された戦争を何と言うか。
  • 岐阜城
    織田信長は1567年に齋藤龍興を倒し稲葉山城を獲得したがその名称を変更した。何になったか。
  • 天下布武
    信長は岐阜城に進出すると使い始めた印判があるがそれはなにか。
  • 足利義昭
    殺害された将軍足利義輝の弟が信長のところに保護を求めてきたため1568年に信長は上格して彼を将軍にした。この人物は誰か。
  • 反信長包囲網
    信長の入京後、周辺の諸大名や延暦寺・石山本願寺等が連合して信長を攻撃したがこの連合をなんというか。
  • 姉川の戦い
    1569年に浅井長政・朝倉義景の連合軍を織田信長が破った戦いをなんというか。
  • 三方ヶ原の戦い
    1572年に浜松に現れた武田信玄軍を徳川家康が追撃したが家康が敗北した戦いをなんというか。
  • 1573年
    織田信長が対立する将軍足利義昭を京都から追放し室町幕府を滅ぼしたのはいつか。
  • 長篠の戦い
    1575年、武田勝頼の騎馬隊を信長が足軽鉄砲隊で破った戦いをなんというか。
  • 安土城の築城
    1576年、反信長包囲網を崩壊させた後、琵琶湖畔に新しい城を築いたがその城の名前はなにか。
  • 顕如
    浄土真宗本願寺派の代表者で石山本願寺に立て籠もり信長と戦ったが1580年に降伏した。この人物は誰か。
  • 本能寺の変
    1582年に明智光秀が信長に反逆し信長を殺害した事件はなにか。
  • 備中高松城
    1582年、本能寺の変の時秀吉が攻略中であった毛利側の清水氏の城をなんというか。
  • 楽市楽座の実施
    信長が城下町安土等である政策を実施し、周辺の商人の城下町集住を促した。その政策とはなにか。
  • 山崎の戦い
    1582年に秀吉が高松城攻略から短期間のうちに大阪に戻り明智光秀軍を破った戦いをなんというか。
  • 賤ヶ岳の戦い
    1583年に秀吉は信長の家臣であった柴田勝家と北陸で合戦して勝利し信長の後継者としての地位を固めた。この戦いをなんというか。
  • 小牧・長久手の戦い
    秀吉が信長の次男織田信雄と徳川家康の連合軍と対戦したが結局、秀吉は勝てず講和した。この戦いをなんというか。
  • 惣無事令
    1585年、秀吉は朝廷の関白の地位につくと全国の大名に停戦命令を出したがそれをなんというか。
  • 九州征伐
    秀吉は惣無事令を無視して戦争を続ける島津氏を攻撃するために大遠征軍を九州に派遣したがこの戦いをなんというか。
  • バテレン追放令
    1587年に秀吉が九州征伐の帰途、キリシタン大名の大村純忠によって長崎がイエズス会に寄進されているのを知って激怒し九州で発令した命令で宣教師の追放を命じた。これをなんというか。
  • 聚楽第
    秀吉が京都に建築した城郭風の邸宅をなんというか。
  • 後陽成天皇
    1588年にある天皇を聚楽第に迎え、諸大名に対し天皇と関白秀吉への忠誠を誓わせた。その天皇は誰か。
  • 小田原攻め
    秀吉は1590年命令に従わない北条氏政の城を大軍で包囲して攻略した。これをなんと呼ぶか。
  • 蔵入地
    秀吉の直轄領の事をなんというか。
  • 200万石
    蔵入地はどのくらいの石高があったか。
  • 天正大判・小判
    秀吉が贈答用に鋳造したとされる貨幣はなにか。
  • 五奉行
    秀吉の晩年に、秀吉の元で実務を担当した機関をなんというか。
  • 五大老
    秀吉の晩年から死後にかけての豊臣政権の再興決定機関をなんというか。
  • 太閤検地
    秀吉が実施した検地をなんというか。
  • 検地帳
    太閤検地の結果、田の面積や石高とその耕作者名を村ごとにまとめて記載したものをなんというか。
  • 耕作権
    検地帳に記載されることでその農民はその土地についてどのような権利をもつことになるか。
よく頑張りました
テストスタート
読み込み中
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。