歴史 産業の発達と幕府政治の動き(江戸時代中期〜後期)

テスト

いしん 2025年07月07日 カード46 いいね3

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

歴史 産業の発達と幕府政治の動き(江戸時代中期〜後期)
  • 用水路を造り、海や広い沼地を開拓
    新田開発
  • 売る用の作物
    商品作物
  • 江戸時代の銅銭
    寛永通宝
  • 江戸・大阪・京都
    三都
  • 商人が同業者ごとに作った組合
    株仲間
  • 江戸時代の主要な道路
    五街道
  • 江戸と大阪を結ぶ航路
    南海路
  • 東北地方から太平洋側を通って江戸
    東廻り航路
  • 東北地方から日本海側を通って大阪
    西廻り航路
  • 江戸幕府5代将軍
    徳川綱吉
  • 儒学の中でも広く学ばれた
    朱子学
  • 6、7代将軍に仕えた儒学者
    新井白石
  • 上方を中心に町人が担い手となった文化
    元禄文化
  • 浮世草子を作った人
    井原西鶴
  • 俳句の芸術性を高めた人
    松尾芭蕉
  • 人形浄瑠璃の脚本を書いた人
    近松門左衛門
  • 庶民の演劇
    歌舞伎
  • 装飾画を描いた人
    尾形光琳
  • 町人の暮らしを描いた絵
    浮世絵
  • 江戸幕府8代将軍
    徳川吉宗
  • 徳川吉宗が行った改革
    享保の改革
  • 裁判の基準となる法律
    公事方御定書
  • 農民に織機やお金を前貸し
    問屋制家内工業
  • 工場を建設し、人を雇う
    工場制手工業
  • 土地を手放す農民
    小作人
  • 土地を買い集める
    地主
  • 農民が起こした一揆
    百姓一揆
  • 米を買い占めた商人に対する反乱
    打ちこわし
  • 18世紀後半に老中になった人
    田沼意次
  • 田沼意次のあとに老中になった人
    松平定信
  • 松平定信が行った改革
    寛政の改革
  • 宗教が伝わる以前の日本人の考え方を明らかにする学問
    国学
  • 古事記伝を著した人
    本居宣長
  • 解体新書を出版した人
    杉田玄白
  • オランダ語でヨーロッパの学問を学ぶ
    蘭学
  • 正確な日本地図を作った人
    伊能忠敬
  • 江戸で庶民が担い手となった文化
    化政文化
  • 美人画を描いた人
    喜多川歌麿
  • 富嶽三十六景を描いた人
    葛飾北斎
  • 風景画を描いた人
    歌川広重
  • 諸藩で設けた学校
    藩校
  • 農村で開かれた学校
    寺子屋
  • 外国船の撃退を命じた
    異国船打払令
  • 元々幕府の役人だった大塩平八郎が起こした乱
    大塩の乱
  • 1841年時の老中
    水野忠邦
  • 水野忠邦が行った改革
    天保の改革
よく頑張りました
テストスタート
読み込み中
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。