-
AWS上のプロジェクトを円滑に進めるために利用可能なサポートは
コミュニティ型質問応答サービスのAWS re:Post、サードパーティーエキスパートが助けてくれるAWS IQ
-
AWSフォーラムは
現在サービス停止
-
AWSリソースを検索し、一括でタグの編集できるのは
タグエディタ
-
ビジネスを左右する重要な時期、いわば繁忙期に助けてくれるのは
AWS インフラストラクチャイベント管理
-
AWS CLI の初期設定では
アクセスキー、シークレットアクセスキー、 リージョン、出力形式を求めれらる
-
S3 Intelligent-Tieringとは
高頻度、低頻度の2つの階層がありアクセスパターンが分からない場合に使える
-
S3 Standard-IAとは
Infrequemcy Accessの略、低頻度大容量のDB(だが一番安いのはOne Zone - IA)
-
DynamoDBの弱点
TRANSCTIONは不可、クエリも簡単なものだけ
-
共有責任モデルにおいてAWS側の鉄板
インフラストラクチャ、物理
-
AWS Service Catalogとは
CloudFormationテンプレート上の製品のみでなんとかする
-
Gateway Load Balancerとは
サードパーティの仮想アプライアンスを展開
-
AWS Control Towerとは
マルチアカウントの AWS 環境セットアップを自動化
-
アンマネージド型サービスの典型
EC2
-
DynamoDB Streamsとは
DynamoDBによるクロスリージョンレプリケーション
-
BudgetsとBillingの違い
Budgetsは予算、Billingは請求
-
暗号化キーのコンプライアンスに使えるのは
AWS CloudHSM
-
AWS Audit Manageとは
AWSリソース の使用状況を継続的に監査して、リスクとコンプライアンスを良い感じにする
-
QLDBとは
完全で正確なレコードを使うので金融取引などに使える
-
AWS Ground Stationとは
人工衛星の地上局を利用できるサービス
-
アーキテクチャを設計するベース
Well-Architected Framework、ベストプラクティス
-
JSON形式のデータを保存・処理するDBは
DynamoDB
-
請求、支払いに関する質問先は
コンシェルジュサポート
-
データのイン、アウト、無料なのは
イン(他は有料が多い)
-
自動プロビジョニングとは
必要に応じてネットワークやコンピュータの設備などのリソースを提供できるよう予測
-
Snowball Edge StorageとCompute の違い
大容量なのがStorage、質が高くて機械学習とかができるのがCompute
-
セキュリティインシデントが発生したら
Trust & Safety チームに連絡
-
AWSコンサルティングパートナーとは
ユーザーがAWS移行を実施する際のコンサルティング資格
-
AWSパートナーパスとは
APN参加後にパートナーとなった会社が登録するパス制度
-
AWS Managed Servicesとは
変更管理や障害管理など、大企業向けの運用支援サービス
-
AWSサポートプランのうち、AWS Trusted Advisorのフルチェックを使えるのは
ビジネス、エンタープライズ On-Ramp、エンタープライズ
-
AWS Compute Optimizerとは
機械学習を利用してEC2や他もろもろを最適化できる
-
Amazon SageMakerとは
機械学習の構築、トレーニング、デプロイなど、ようは作成ツール
-
Amazon CloudFrontの料金
ユーザーからのリクエストとトラフィック分散
-
AWS Cloud WAN
クラウド環境とオンプレミス間でWANを構築
-
Amazon Connectとは
カスタマーコンタクトセンターなどに使える
-
Amazon AppStream 2.0とは
WEBアプリケーションをリモートでブラウザで表示させる。WorkSpacesとの違いは、WEBアプリケーションだけというところで、リモートなのは変わらない
-
Amazon WorkSpacesとは
デスクトップ仮想化サービス(Kumontuみたいなの)
-
Amazon Chimeとは
Teamsみたいな業務チャット通話サービス
-
Amazon WorkLink
従業員が携帯電話から社内ネットにアクセス
-
AWSリソースグループとは
開発、テスト、本番などの様々なフェーズでマネジメントコンソールをカスタムする
-
DynamoDBを早くする
DynamoDB Accelerator、略してDAX
-
リザーブドできるインスタンス全部答えよ
EC2、RDS、ElastiCache、DynamoDB、Redshiftが可能。EFSやS3はデータ量に応じるので不可。
-
VRやライブストリーミングなどレイテンシを極力するためのロケーションは
Local Zones
-
RDSは
インスタンスタイプは縮小できるが、ストレージサイズは縮小できない。
-
Cassandra Query Language(CQL)とは
SQLのパチモン、KVS形でNoSQLDBであるApache Cassandraの操作に使える
-
Amazon Keyspacesとは
AWS上のApache Cassandra
-
DDoS攻撃を防ぐのは
WAF 、Shield 、CloudFrontとRoute53のコンボ
-
AWS X-Rayとは
アプリケーションの分析、デバッグ、データを収集
-