漢検1級 音読み 3201~3300 漢字逞筆様より

テスト

cho_kaijo 2025年02月18日 カード100 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

漢検1級 音読み 3201~3300 漢字逞筆様より
  • 踑踞 3201
    ききょ あぐらをかくこと。また、足を投げ出してすわること。〈新漢和大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 欒櫨 3202
    らんろ ┌ひじぎ、柱上のますがた。〈字源〉
    ┌柱上の肱木(ヒジキ)と桝形(マスガタ)。〈字通〉
  • 彭殤 3203
    ほうしょう ┌長命と短命。〈漢字源〉
    ┌長命と短命。〈漢辞海〉
  • 羯磨 3204
    かつま ┌受戒・懺悔の儀式作法。〈大辞泉〉
    ┌1.(仏)作業。働き。
    ├2.儀式や作法。特に、修行者の受戒や懺悔。
    └3.「羯磨金剛」の略。三鈷(サンコ)を十字形に組み合わせた密教の法具。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 沁痕 3205
    しんこん ┌しみあと。〈字通〉
    ┌しみこみたるあと。〈字源〉
    ┌しみ込んだあと。〈新大字典〉
  • 泅泳 3206
    しゅうえい ┌およぐ。〈字源〉
    ┌およぐこと。〈新大字典〉
  • 蜥蜴 3207
    せきえき ┌からだがうすく平らなトカゲ。〈新漢和大字典〉
    ┌トカゲ目の爬虫類。トカゲ。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 踟躇 3208
    ちちょ ┌1.一、二歩だけ、つっと前に進んで止まる。行きつ止まりつ。
    └2.はたおりで、横糸を通すための梭(ヒ)。〈漢字源〉
    ┌躊躇(チュウチョ)。〈字通〉
  • 廩稍 3209
    りんしょう ┌扶持。手当。〈字通〉
    ┌役所から少しずつ与えられるふち米。〈漢字源〉
    ┌宮より給する食料。稍はややの義、少しずつ分ち給する義。〈字源〉
  • 溟濛 3210
    めいもう ┌小雨が降ってうすぐらいこと。また、その雨。〈漢字源〉
    ┌小雨が降ったり曇ったりして、うす暗くぼんやりしているさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 絳脣 3211
    こうしん ┌あかいくちびる。美人の形容。〈新大字典〉
    ┌美人のあかいくちびる。〈漢字源〉
  • 蕩漾 3212
    とうよう ┌ただようさま。また、水がゆれうごくさま。〈漢字源〉
    ┌漂いゆらぐ。〈字通〉
    ┌ただよい動くこと。静かに揺れ動くこと。また、そのさま。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 皎皎 3213
    きょうきょう ┌1.月の光などが明るく光るさま。
    └2.白く清らかなさま。潔白なさま。〈漢字ペディア〉
    ┌1.真っ白なさま。潔白なさま。
    ├2.光り輝くさま。
    └3.はっきりしているさま。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 羲景 3214
    ぎけい 陽光。〈字通〉
  • 臂胛 3215
    ひこう ┌腕と肩。〈字通〉
    ┌腕と両肩の間。〈新大字典〉
  • 3216
    ほう 棺を穴の中に埋める。〈漢字源〉
  • 譁譟 3217
    かそう やかましくさわぐ。〈字通〉
  • 綜絖 3218
    そうこう ┌織機の部品。縦糸を上下させて横糸の杼(ヒ)を通すための器具。あぜ。〈漢字ペディア〉
    ┌織機で、横糸を通すために、縦糸を上下に分ける器具。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 萍蘋 3219
    へいひん ┌うきくさ。〈新漢和大字典〉
    ┌浮草。〈字通〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 3220
    かん 明らかなさま。明星が明るく光るさま。〈漢字源〉
  • 遑遑 3221
    こうこう ┌心が落ち着かないさま。あわただしいさま。〈大辞林〉
    ┌あわただしくて落ち着かないさま。〈新漢和大字典〉
    ┌うろうろと落ち着かないさま。あわただしく忙しいさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 騫騫 3222
    けんけん ┌1.かいつまんで粗略なさま。軽々しくて気ままなさま。
    └2.ひょいひょいと軽やかに飛ぶさま。〈新漢和大字典〉
    ┌1.軽やかに飛ぶさま。
    └2.いいかげんなさま。気ままなさま。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 叨陪 3223
    とうばい ┌みだりに貴人の側にいること。〈新大字典〉
    ┌ご同席。〈字通〉
    ┌分不相応に陪席する。〈漢辞海〉
  • 苣苳 3224
    きょとう 冬に生える草の名。〈新漢和大字典〉
  • 俔俔 3225
    けんけん うかがいみるさま。〈字源〉
  • 劭美 3226
    しょうび 美しい。〈字通〉
  • 綉襖 3227
    しゅうおう ≒繍襖
    ぬいとりのある長い上衣。〈字通〉
  • 嫺雅 3228
    かんが ┌みやびやか。〈字源〉
    ┌動作がおっとりして、美しい。優雅。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 蜩螗 3229
    ちょうとう ┌1.ミンミンゼミ。
    └2.やかましいセミの声。〈新漢和大字典〉
    ┌せみ。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 蘆苻 3230
    ろふ アシの茎の中にある薄い膜。〈新漢和大字典〉
  • 佗負 3231
    たふ ┌背負う。≒駝負〈漢字源〉
    ┌馬などの背にになう。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 宴犒 3232
    えんこう さかもりしてねぎらう。〈字源〉
  • 驂乗 3233
    さんじょう ┌身分の高い人の護衛として馬車に同乗すること。また、その人。そえのり。〈新漢和大字典〉
    ┌そえのり。陪乗。車右。〈字通〉
    ┌貴人や武士の車に護衛として同乗する。また、その者。護衛は右側に乗った。車右。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 3234
    ばん ┌クイナ科の鳥。水辺にすみ、全長33センチくらい。全体に灰黒色で、額からくちばしにかけ鮮紅色。泳ぐときに首を前後に振る。温・熱帯に分布。北日本では夏鳥であるが、南日本では留鳥。〈大辞泉〉
    ┌クイナ科の水鳥。〈漢辞海〉
  • 蜚蠊 3235
    ひれん ┌虫の名。羽があってとび、台所などにすむ。ゴキブリ。〈新漢和大字典〉
    ┌虫の名。羽をひろげて飛ぶあぶらむし。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 蒔蘿 3236
    じら ┌草の名。セリ科の一年草。果実は薬用・香味料になる。イノンド。〈新漢和大字典〉
    ┌草の名。〈新大字典〉
  • 遘愍 3237
    こうびん 憂えにあう。〈字通〉
  • 懍慄 3238
    りんりつ ┌ひやりとする。おののく。〈漢字源〉
    ┌恐れるさま。〈字通〉
    ┌1.寒さにふるえるさま。
    └2.恐れおののく。ぞっとする。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 蝙蝠 3239
    へんぷく ┌こうもり。〈字通〉
    ┌コウモリのこと。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 遨遊 3240
    ごうゆう ┌1.気ままにあそびたのしむ。
    └2.あちこちで歩いてのんきに世間話すること。〈新漢和大字典〉
    ┌盛んに遊ぶこと。〈大辞泉〉
    ┌気ままにあそび楽しむこと。出歩いて世間話などしたりして気ままに過ごすこと。≒敖遊〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 驃騎 3241
    ひょうき 1.将軍の名称の一つ。漢代に始まり、三公に次ぐ高官であったが、のち、名だけで実務のない散官になった。驃騎将軍。
    2.漢の霍去病のこと。〈新漢和大字典〉
    ★驃騎兵(ヘイ)…身軽に装備した騎兵。軽騎兵。〈大辞泉〉
  • 佶屈 3242
    きっくつ ┌文字などが難しくて堅苦しいこと。〈漢字源〉
    ┌≒詰屈
    ├1.物や体の一部が折れ曲がって伸びないこと。
    └2.文字や文章が、堅苦しくてわかりにくいこと。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 坎穽 3243
    かんせい ┌おとしあな。≒陥穽〈漢字源〉
    ┌落とし穴。陥穽。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 碼瑙 3244
    めのう ┌玉髄の一種。石英の微細結晶の集合体で、層状または縞状の模様のある鉱物。≒瑪瑙〈大辞林〉
    ┌紅・緑・白などの模様をもった、玉に似た宝石の一種。≒瑪瑙、馬瑙(メノウ)〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 桴鼓 3245
    ふこ ┌つづみをばちで打つ。〈字源〉
    ┌1.ばちとつづみ。転じて、相応じるたとえ。
    └2.ばちで鼓をうつこと。〈新大字典〉
    ┌1.ばちと、つづみ。相応じる、打てばひびくたとえ。
    └2.戦争や警備に用いる、つづみ。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 椰樹 3246
    やじゅ ┌やしの木。〈字源〉
    ┌やしの木。〈字通〉
  • 蛤蠣 3247
    こうれい ┌貝の一種。シオフキガイ。〈新漢和大字典〉
    ┌かき。〈字通〉
  • 樅樅 3248
    しょうしょう ┌葉の茂りあうさま。また、木の高くそびえるさま。〈漢字源〉
    ┌樹の茂りあうさま。鐘磬を懸ける器の、鋸歯のようなきざみ。〈字通〉
  • 鑞接 3249
    ろうせつ ┌金属材料を、鑞(ロウ)を用いて接合すること。鑞付け。〈大辞泉〉
    ┌金属を、はんだなどでくっつけること。鑞付け。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 号碼 3250
    ごうま ┌数字の番号のこと。〈新漢和大字典〉
    ┌番号〈漢辞海〉
    ★四角号碼(シカクゴウマ)・・・漢字の検索法の一。漢字の四隅の形に対応させて0から9の号碼(番号)を決め、四桁の数字で特定の字を示すようにしたもの。〈大辞泉〉
  • 淒其 3251
    せいき ┌さびしい。〈字通〉
    ┌寒く寂しいこと。其は、助字。〈新大字典〉
  • 讙譟 3252
    かんそう ┌騒がしい。〈漢字源〉
    ┌さわぐ。〈字通〉
  • 疥癩 3253
    かいらい はたけ(疥:主に小児の顔に、硬貨大の円形の白い粉をふいたような発疹ができる皮膚病)。〈字通〉
  • 魚滬 3254
    ぎょこ えり(魞:漁具のひとつ)。〈字通〉
  • 鑪冶 3255
    ろや 鉱石を溶かす炉を設けて、鉄や銅を精錬すること。〈新漢和大字典〉
  • 滲漓 3256
    しんり ┌水が、じわじわとしみこむ。〈漢字源〉
    ┌流下する。〈字通〉
  • 澣濯 3257
    かんたく ┌洗いすすぐ。〈字通〉
    ┌衣服などをすすぎあらうこと。〈新大字典〉
    ┌衣服などをすすぎあらうこと。≒浣濯〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 翔佯 3258
    しょうよう ┌あちこち飛び回る。〈新漢和大字典〉
    ┌さまよう。〈字通〉
    ┌さまよう。たちもとおる。〈字源〉
  • 墨瀋 3259
    ぼくしん ≒墨汁〈字源〉
  • 頑癬 3260
    がんせん ┌白癬菌の寄生による皮膚病。陰部・内股にでき、周囲は連環状に赤く隆起し、中央は暗紅色で、かゆみが強い。股部白癬。いんきんたむし。〈大辞泉〉
    ┌皮膚病の一つ。たむし。〈字源〉
    ┌白癬(ハクセン)の一種で、糸状菌の寄生により起こる皮膚病。青年男子に多く、陰部や内股(ウチマタ)にでき、かゆみが激しい。〈漢字ペディア〉
    ★「頑癬」で「たむし」とも読む。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 集葯 3261
    しゅうやく ★集葯雄蕊(シュウヤクユウズイ)・・・個々の花糸は離れているが、葯(ヤク:花粉をつくる器官)の部分で互いに合着し円筒形になった雄しべ。キク科植物にみられる。合葯雄蕊。〈大辞林〉
  • 逆覩 3262
    ぎゃくと あらかじめ将来を見越すこと。予測。≒逆睹〈大辞林〉
  • 刳心 3263
    こしん 私心を除く。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 綵舟 3264
    さいしゅう いろどり美しく飾った船。〈漢字源〉
  • 搶奪 3265
    そうだつ ┌奪う。〈字通〉
    ┌むりに奪い取る。〈新漢和大字典〉
    ┌金品を奪い取ること。〈大辞林〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 慊吝 3266
    けんりん ┌いやがる。しぶる。〈漢辞海〉
    ┌1.不満でならない。
    └2.物を惜しむ。≒惜吝〈漢字源〉
    ┌惜しむ。〈字通〉
  • 覩聞 3267
    とぶん 見たり聞いたりすること。見聞。〈大辞林〉
  • 什佰 3268
    じゅうはく ┌1.十倍と百倍。
    └2.十人または百人の兵卒の組織。〈漢字源〉
    ┌1.十人(什)または百人(佰)を一組とする兵隊組織。
    ├2.ひろく、軍隊を指す。
    └3.十倍と百倍。〈漢辞海〉
  • 狐狢 3269
    こかく ┌きつねと、むじな。また、その毛で作った衣。身分の高い人が着る上等な衣服とされた。≒狐貉〈漢字源〉
    ┌狐とむじな。その毛皮。〈字通〉
  • 芻秣 3270
    すうまつ ┌まぐさ。〈字通〉
    ┌まぐさ。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 鹵楯 3271
    ろじゅん おおだて。〈字通〉
  • 独侑 3272
    どくゆう ┌ひとりで酒を飲むこと。〈漢字源〉
    ┌一人、酒を酌む。≒独酌〈漢辞海〉
  • 倔起 3273
    くっき ┌1.むくっとおきあがる。
    └2.貧しい状態から身を起こして出世する。身をおこす。〈漢字源〉
    ┌突如として起き上がる。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 佯狂 3274
    ようきょう ┌狂人のふりをする。〈漢字源〉
    ┌発狂したふりをすること。また、その人。≒陽狂〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 崛崎 3275
    くっき ┌山がそびえ立つさま。〈漢辞海〉
    ┌山のけわしきさま。〈字源〉
    ┌1.山がけわしくそそりたつさま。
    └2.ひときわぬきんでるさま。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 雲鑼 3276
    うんら 中国の打楽器の一。縦横に3個ずつ、最上列中央の上にさらに1個、計10個の鉦(カネ)を木架の枠の中につり、木製の小槌(コヅチ)で打ち鳴らすもの。明楽(ミンガク)・清楽(シンガク)に用いられた。〈大辞泉〉
  • 堂廡 3277
    どうぶ ┌堂のひさし。廊下。座敷。〈新大字典〉
    ┌座敷。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 彎環 3278
    わんかん まるいさま。〈漢字源〉
  • 驩洽 3279
    かんこう ┌よろこびうちとける。≒歓洽〈新漢和大字典〉
    ┌よろこびとけあう。〈字通〉
    ┌よろこびやわらぐ。〈字源〉
    ┌よろこび和らぐこと。〈新大字典〉
  • 鑾輿 3280
    らんよ ┌天子の乗る車。〈漢字源〉
    ┌天子の馬車。≒鑾輅、鑾駕〈字源〉
  • 蝘蜓 3281
    えんてい やもり。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 俟望 3282
    しぼう 期待してまち望む。〈漢字源〉
  • 拯溺 3283
    しょうでき ┌水に溺れる者をすくう。〈字通〉
    ┌水に溺れるのを救う。〈新大字典〉
  • 皎月 3284
    こうげつ ┌白く輝く月。〈漢字源〉
    ┌白く澄みきって輝く月。明るい月。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 竚立 3285
    ちょりつ たたずむ。≒佇立〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 矯揉 3286
    きょうじゅう ┌欠点をなおす。〈漢字源〉
    ┌ためる。〈字通〉
    ┌ためあらためる。〈字源〉
    ┌曲がったものを真っ直ぐにし、真っ直ぐなものを曲げる。改め直す意。〈漢辞海〉
  • 索綯 3287
    さくとう ┌縄を綯(ナ)う。〈字源〉
    ┌縄をなうこと。また、つな。〈新大字典〉
  • 箘桂 3288
    きんけい ┌香木。〈字通〉
    ┌桂(ニッケイ)の一種。葉は柿の葉に似、光沢がある。皮は香りがよく甘い。セイロンニッケイ。シナモン。〈新漢和大字典〉
  • 擡鎗 3289
    たいそう 火縄銃。〈字通〉
  • 麌麌 3290
    ごご ┌シカの群れがたわむれるさま。〈新漢和大字典〉
    ┌多く群がるさま。〈漢辞海〉
    ┌多く群がるさま。〈漢辞海〉
  • 蛞蝓 3291
    かつゆ ┌ナメクジ。〈新漢和大字典〉
    ┌なめくじ。〈字通〉
  • 讒慝 3292
    ざんとく ┌わるだくみ。また、邪悪な人。〈新漢和大字典〉
    ┌邪悪。〈字通〉
    ┌人を讒言する悪しき心あるもの。〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 初桄 3293
    しょこう 物事の枠組みや基礎。〈漢字源〉
  • 屋梠 3294
    おくろ ┌のき。〈漢字源〉
    ┌ひさし。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 蝲蛄 3295
    らっこ ┌甲殻類の名。ザリガニ。えびに似、大きなはさみを持つ。川や渓流に生息する。〈漢字源〉
    ┌甲殻類の一種。ザリガニ。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 樔絶 3296
    そうぜつ ┌絶える。〈字通〉
    ┌命が絶える。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 3297
    かん ★衣は骭に至り袖(ソデ)腕に至る…短い着物を着て、すねと腕をまる出しにしている。剛健な気風をいう。〈大辞泉〉
  • 甥舅 3298
    せいきゅう ┌母方のおじと、おい。〈字通〉
    ┌1.おいと、おじ。「甥」は、姉妹の子。「舅」は、母の兄弟。
    └2.むこと、しゅうと。「甥」は、娘の夫。「舅」は、妻の父。〈漢辞海〉
  • 蠑螈 3299
    えいげん イモリ。〈新漢和大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 浙東 3300
    せっとう ┌浙江の東部。浙江省東部の地の総称。〈漢字源〉
    ┌浙江省東部の地の総称。〈漢辞海〉
よく頑張りました
テストスタート
読み込み中
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。