理科2プリント直前ver
テスト
Mr.FS
2024年10月15日
カード40
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
鍾乳石は、雨に( )が溶け込み酸性になった水が( )を溶かし、それが鍾乳洞に岩の隙から滲み出て雫となり落ちる際、水が少し蒸発し僅かな石灰分が残ってできる。
二酸化炭素 石灰岩
-
鍾乳石は方解石という( )の成分からなる鉱物によってできる。
炭酸カルシウム
-
地層の中で水に溶けている石灰分は、( )際に方解石へ変化する。
水が失われる
-
接着剤の働きをする成分は、石灰岩の他に( )が挙げられる。
二酸化ケイ素
石灰分よりも更に長い時間を要する
-
海岸や風化した露頭などで、周りの地層よりも硬いために削り残された硬い部分
ノジュール
-
マグマが空中に吹き飛ばされて空中で冷え固まり落下したもの
火山弾
-
ほぼ同一箇所で繰り返し噴火が起こって形成された火山
複成火山
-
大規模な溶岩流が多数積み重なり広大な台地となっているもの
溶岩台地
-
大規模な火砕流により運ばれた大量の火山灰・軽石・れきなどが厚く堆積して上面が平坦な台地となったもの
火砕流台地
-
火山活動により形成された大規模な凹地
カルデラ
通常直径1.6〜2km
-
1回だけの噴火で形成された火山
単成火山
-
水が大量にあるところで爆発が起こり、円形の火口となったもの
マール
-
火口の周囲に火山砕屑物が積もり、円錐形に近い形の小さい山になったもの
火山砕屑丘
-
この噴火の仕方
ハワイ式
-
この噴火の仕方
ストロンボリ式
-
この噴火の仕方
ブルカノ式
-
この噴火の仕方
プリニー式
-
炭素が高温・高圧下で結晶すると( )ができる
ダイヤモンド
-
岩石を構成している全ての鉱物
造岩鉱物
-
造岩鉱物は6つの( )と副成分鉱物に分けられる
主要造岩鉱物
-
有色鉱物は( )や( )を多く含む
鉄 マグネシウム
-
無色鉱物は( )や( )を多く含む
アルミニウム ケイ素
-
石英は( )℃を超えると高温石英となる
573
-
黒雲母は半田コテ等の( )として利用されている
絶縁体
-
砂場などで磁石をくぐらせた時、磁石に付いてくるのは( )が多い。
磁鉄鉱
-
方解石は( )を起こす鉱物として知られている。
透明な方解石を通して向こう側を見ると二重に見える
複屈折
-
岩石の色合いは( )という基準に従い決められる。
色指数
-
岩石内に各鉱物がどのくらい含まれているか表したもの
カタカナで
モード
-
流紋岩と花こう岩をまとめて
酸性岩
-
安山岩とせん緑岩をまとめて
中性岩
-
玄武岩と斑れい岩をまとめて
塩基性岩
-
流紋岩と花こう岩に含まれることのない鉱物
カンラン石
-
玄武岩と斑れい岩に含まれることのない鉱物
五十音順
カリ長石 黒雲母 石英
-
どの火成岩にも含まれうる鉱物
五十音順
角閃石 輝石 斜長石
-
岩体に発達した規則性のある割れ目のうち、両側にずれの見られないもの
節理
-
風化していないれきがゴロゴロする地形
コアストーン
-
花こう岩が風化すると( )というザラザラした土になる。
真砂土
-
真砂土化が進んだ斜面では( )を起こしやすい。
土砂災害
-
地層が表れている崖のようなところ
露頭
-
「地層はもともと水平に堆積する」「その堆積は側方に連続する」「古い地層の上に新しい地層が類聚する」この法則
地層累重の法則
-