日本地理 すべての州

テスト

sunagawa 2024年03月03日 カード68 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

日本地理 すべての州
  • 日本最大の湖は【】という
    日本最大の湖は琵琶湖という
  • 近畿地方の南部に広がるけわしい山地を【】という
    近畿地方の南部に広がるけわしい山地を紀伊山地という
  • 紀伊山地では降水量が多く、【】という木が育つ
    紀伊山地では降水量が多く、すぎ/ひのきという木が育つ
  • 兵庫県姫路市から大阪、堺、和歌山にかけて発達している工業地帯を【】という。
    兵庫県姫路市から大阪、堺、和歌山にかけて発達している工業地帯を阪神工業地帯という。
  • 阪神工業地帯は第二次世界大戦以前【】という工業を中心に発展した
    阪神工業地帯は第二次世界大戦以前せんい工業という工業を中心に発展した
  • 東大阪市に集積している金属部品などをつくる企業は、大企業と中小企業どちらか。
    中小企業
  • 大阪、神戸、京都、奈良などには人口や産業が集中し、交通機関が発達して人やものの移動が活発である。この都市圏を【】という
    大阪、神戸、京都、奈良などには人口や産業が集中し、交通機関が発達して人やものの移動が活発である。この都市圏を大阪大都市圏という
  • 1960~1970年代、都市部の過密問題を解消するために、郊外に建設されたものは【】である
    1960~1970年代、都市部の過密問題を解消するために、郊外に建設されたものはニュータウンである
  • 神戸市の海上につくられたニュータウンを【】という
    神戸市の海上につくられたニュータウンをポートアイランドという
  • 濃尾平野に見られる洪水から村や田を守るために周囲を堤防で囲んだ集落を【】という
    濃尾平野に見られる洪水から村や田を守るために周囲を堤防で囲んだ集落を輪中という
  • 中部地方はさらに区分される。太平洋側の気候に属する地域を【】という
    中部地方はさらに区分される。太平洋側の気候に属する地域を東海という
  • 中部地方はさらに区分される。日本海側に属する地域を【】という
    中部地方はさらに区分される。日本海側に属する地域を北陸という
  • 中部地方はさらに区分される。内陸性の気候に属する地域を【】という
    中部地方はさらに区分される。内陸性の気候に属する地域を中央高地という
  • 野菜や花をビニールハウスを利用して栽培する農業を【】という。
    野菜や花をビニールハウスを利用して栽培する農業を施設園芸農業という。
  • 名古屋市を中心とした日本最大の工業地帯を【】という
    名古屋市を中心とした日本最大の工業地帯を中京工業地帯という
  • 愛知県豊田市では【】という工業製品の生産が盛ん
    愛知県豊田市では自動車という工業製品の生産が盛ん
  • 静岡県浜松市を中心に広がる工業地域を何と【】という
    静岡県浜松市を中心に広がる工業地域を何と東海工業地域という
  • 有珠山や十勝岳など、自然災害をもたらす一方で、温泉などの観光資源をつくるものは【】である
    有珠山や十勝岳など、自然災害をもたらす一方で、温泉などの観光資源をつくるものは火山である
  • 北海道の属する気候帯は【】である
    北海道の属する気候帯は冷帯(亜寒帯)である
  • 北海道の太平洋側では、季節風の影響により夏に【】が発生する
    北海道の太平洋側では、季節風の影響により夏に濃霧が発生する
  • ベーリング海やオホーツク海で、さけ・ます・すけとうだらなどをとる漁業を【】という
    ベーリング海やオホーツク海で、さけ・ます・すけとうだらなどをとる漁業を北洋漁業という
  • 北海道の先住民は【】と呼ばれる
    北海道の先住民はアイヌと呼ばれる
  • 明治時代、北海道を開拓するために置かれた役所を【】という
    明治時代、北海道を開拓するために置かれた役所を開拓使という
  • 北海道の開拓にあたった人々を【】という
    北海道の開拓にあたった人々を開拓使という
  • 北海道で稲作が盛んな平野は【】である
    北海道で稲作が盛んな平野は石狩平野である
  • 北海道で畑作がさかんな平野は【】である
    北海道で畑作がさかんな平野は十勝平野である
  • 北海道で酪農が盛んな台地は【】である
    北海道で酪農が盛んな台地は根釧台地である
  • 酪農と畑作を組み合わせた農業を【】という
    酪農と畑作を組み合わせた農業を混合農業という
  • 日本最大の平野を何と【】という
    日本最大の平野を何と関東平野という
  • 関東平野には、火山灰が堆積した赤土が広がっている。これを【】という
    関東平野には、火山灰が堆積した赤土が広がっている。これを関東ロームという
  • 日本最大の流域面積をもつ河川は【】である
    日本最大の流域面積をもつ河川は利根川である
  • 関東地方は太平洋側の気候に属し、乾燥した冬には冷たい北西の季節風が吹く。これを【】という
    関東地方は太平洋側の気候に属し、乾燥した冬には冷たい北西の季節風が吹く。これをからっ風という
  • 群馬県嬬恋村(つまごいむら)で収穫されたキャベツやレタスなどの高原野菜は、トラックで大都市に輸送される。このような農業を【】という
    群馬県嬬恋村(つまごいむら)で収穫されたキャベツやレタスなどの高原野菜は、トラックで大都市に輸送される。このような農業を輸送園芸農業という
  • 消費地に近い地域で、野菜の生産や畜産を行う農業を【】という
    消費地に近い地域で、野菜の生産や畜産を行う農業を近郊農業という
  • 京浜工業地帯のほかに、東京湾の臨海部に発達している工業地域を【】という
    京浜工業地帯のほかに、東京湾の臨海部に発達している工業地域を京葉工業地域という
  • 群馬、栃木、茨城に発達している工業地域を【】という
    群馬、栃木、茨城に発達している工業地域を北関東工業地域という
  • 東京で盛んな出版社、広告会社、印刷業などの産業をまとめて【】という
    東京で盛んな出版社、広告会社、印刷業などの産業をまとめて情報通信産業という
  • 東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県は人口が多い。東京を中心とする大都市圏を【】という
    東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県は人口が多い。東京を中心とする大都市圏を東京大都市圏という
  • 東京には、政治の中枢機能が集まっているが、具体的な建物名や機関名を一つこたえなさい。
    国会議事堂・中央官庁・最高裁判所
  • 東京のような政治の中枢機能が集中する国の中心都市を【】という
    東京のような政治の中枢機能が集中する国の中心都市を首都という
  • 東京郊外の都市は、一般的に夜間人口と昼間人口のどちらが多いか
    夜間人口
  • 三陸海岸の南部では、複雑に入り組んだ海岸線が見られる。このような地形を【】という
    三陸海岸の南部では、複雑に入り組んだ海岸線が見られる。このような地形をリアス海岸という
  • 東北地方の気候は中央を南北に走る山脈によって東西に分けられる。この山脈は【】である
    東北地方の気候は中央を南北に走る山脈によって東西に分けられる。この山脈は奥羽山脈である
  • 東北地方の太平洋側では、夏に冷たく湿った風が吹くことがある。この風を【】という
    東北地方の太平洋側では、夏に冷たく湿った風が吹くことがある。この風をやませという
  • やませの影響で、夏の気温が上がらず、作物が育たないことがる。これを【】という
    やませの影響で、夏の気温が上がらず、作物が育たないことがる。これを冷害という
  • 2,011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって引き起こされた災害は【】である
    2,011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって引き起こされた災害は津波である
  • 青森県で盛んに栽培され、全国の半分以上が生産されている果樹は【】である
    青森県で盛んに栽培され、全国の半分以上が生産されている果樹はりんごである
  • 山形県で盛んに栽培されている果樹は【】である
    山形県で盛んに栽培されている果樹はさくらんぼである
  • 福島県で盛んに栽培されている果樹は【】である
    福島県で盛んに栽培されている果樹はももである
  • 岩手県の伝統的工芸品で有名なものは【】である
    岩手県の伝統的工芸品で有名なものは南部鉄器である
  • 火山の噴火による陥没でできた、大きなくぼ地を【】という
    火山の噴火による陥没でできた、大きなくぼ地をカルデラという
  • 世界最大級のカルデラを持つ熊本県の山を【】という
    世界最大級のカルデラを持つ熊本県の山を阿蘇山という
  • 九州地方南部に広がる、火山の噴出物でできた地層を【】という
    九州地方南部に広がる、火山の噴出物でできた地層をシラスという
  • 沖縄県の海に広がっている石灰質の地形は【】という
    沖縄県の海に広がっている石灰質の地形はサンゴ礁という
  • 梅雨や台風による集中豪雨により、九州地方でしばしば発生する自然災害は【】である
    梅雨や台風による集中豪雨により、九州地方でしばしば発生する自然災害は洪水/土砂崩れである
  • 温暖な気候を利用して、出荷時期を早める栽培方法を【】という
    温暖な気候を利用して、出荷時期を早める栽培方法を促成栽培という
  • 促成栽培で、宮崎平野や高知平野で栽培されている農作物を2つ答えなさい
    促成栽培で、宮崎平野や高知平野で栽培されている農作物はきゅうりピーマンである
  • 明治時代に福岡県に建設され、鉄鋼業が発展する元となった工場を【】という
    明治時代に福岡県に建設され、鉄鋼業が発展する元となった工場を八幡製鉄所という
  • 福岡県北九州市にある廃棄物をリサイクルする施設が集まる地域を【】という
    福岡県北九州市にある廃棄物をリサイクルする施設が集まる地域をエコタウンという
  • 化学工業の発達していた熊本県で発生した、四大公害病の1つは【】である
    化学工業の発達していた熊本県で発生した、四大公害病の1つは水俣病である
  • 水俣病が発生した年は、現在どのような都市に指定されているか
    水俣病が発生した年は、現在環境モデル都市に指定されている
  • 中国山地の北側の地域を【】という
    中国山地の北側の地域を山陰という
  • 中国山地の南側の地域を【】という
    中国山地の南側の地域を山陽という
  • 降水量の少ない讃岐平野では水不足に備えるために【】が作られている
    降水量の少ない讃岐平野では水不足に備えるためにため池が作られている
  • 中国・四国地方で、温暖な気候を利用して、出荷時期を早める栽培方法が盛んにおこなわれている平野は【】である
    中国・四国地方で、温暖な気候を利用して、出荷時期を早める栽培方法が盛んにおこなわれている平野は高知平野である
  • おだやかな海域が多い瀬戸内海では、養殖が盛んである。広島県では主に【】の養殖がおこなわれている。
    おだやかな海域が多い瀬戸内海では、養殖が盛んである。広島県では主にかきの養殖がおこなわれている。
  • 瀬戸内海に面した地域に発達している工業地域を【】という
    瀬戸内海に面した地域に発達している工業地域を瀬戸内工業地域という
  • 瀬戸内工業地域には【】という工場が立地している
    瀬戸内工業地域には石油化学コンビナートという工場が立地している
よく頑張りました
テストスタート
読み込み中
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。