漢検1級 音読み 1801~1900 漢字逞筆様より

テスト

cho_kaijo 2025年02月18日 カード100 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

漢検1級 音読み 1801~1900 漢字逞筆様より
  • 鸞駕 1801
    らんが ┌天子の乗り物。〈新漢和大字典〉
    ┌天子の乗り物。鸞輅。竜駕。鳳駕。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 攣拘 1802
    れんこう ┌つなぎしばられる。束縛される。〈漢字源〉
    ┌つなぎしばられる。束縛せられる。≒拘攣、拘束〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 欺罔 1803
    ぎもう ┌人の目をくらまし、あざむくこと。〈漢字ペディア〉
    ┌1.人をあざむき、だますこと。
    └2.法律上、詐欺の目的で人をだまして錯誤に陥らせること。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 蝟結 1804
    いけつ 多く集まる。〈字通〉
  • 駒犢 1805
    くとく 子馬と子牛。〈字通〉
  • 技癢 1806
    ぎよう ┌自分のすぐれた腕まえを思う存分発揮したいと思う気持ち。≒伎癢、技痒〈漢字源〉
    ┌技能の持ち主が腕をむずむずさせるさま。≒伎癢、技痒〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 呉絽 1807
    ごろ 呉絽服連(ゴロフクレン)の略。≒呉羅、呉呂〈大辞林〉
    ★呉絽服連・・・舶来の梳毛織物。近世、イギリス・オランダなどから輸入。カッパ地・帯地などにした。〈大辞林〉
  • 臘酒 1808
    ろうしゅ ┌陰暦十二月に醸造される酒。〈新漢和大字典〉
    ┌暮れに醸す酒。〈字通〉
  • 棠棣 1809
    とうてい 果樹の名。にわうめ。≒唐棣〈漢字源〉
    ★「棠棣」で「はねず」とも読む。
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 考槃 1810
    こうはん ┌あぐらをかいて、きままなくらしをする。〈漢字源〉
    ┌考え楽しむこと。隠遁して自分の好きなように楽しむこと。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 檄羽 1811
    げきう ┌急使のもたらす回状。檄上に羽をさしはさむ。〈字通〉
    ┌軍兵または同志を募るときなどに用いる回状。至急、決起を促す文書。檄書。≒檄文〈新大字典〉
  • 癨乱 1812
    かくらん 炎暑のころ、暑さにあたってはげしく吐き下しする病気の総称。≒霍乱〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 魯縞 1813
    ろこう 魯の国に産する、薄く、しまの細かい白絹。〈漢字源〉
    ★強弩(キョウド)の末(スエ)魯縞に入(イ)る能(アタ)わず・・・強い弓で射た矢も、最後にはその勢いが衰えて、魯で産する薄絹さえも射通すことができない。強いものも、衰えてしまっては何事もできなくなることのたとえ。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 伏臘 1814
    ふくろう ┌夏の祭りと、冬の祭り。〈漢字源〉
    ┌夏祭りと冬祭り。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 鼻洟 1815
    びい 鼻汁。〈字源〉
  • 衿纓 1816
    きんえい ┌1.昔、中国で成年に達した女が結ぶ衣のひも。また、そのひもを結ぶこと。
    └2.昔、中国で未成年の男女が結ぶひも。また、そのひもを結ぶこと。〈新漢和大字典〉
    ┌昔、未成年の男女が結んだひも。〈字通〉
    ┌ひもをむすぶ。〈字源〉
  • 侏離 1817
    しゅり ┌蛮夷の言語の意味が通じないこと。〈大辞林〉
    ┌1.中国西方に住む民族の音楽。
    └2.意味の不明な外国語を言うことば。〈漢字源〉
    ┌外国語の意味がわからないさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 戎狄 1818
    じゅうてき ┌えびす。西戎北狄。〈字通〉
    ┌野蛮な国の人民。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 溘死 1819
    こうし にわかに死ぬ意から、人の死を言う。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 臙膩 1820
    えんじ 化粧品。〈新漢和大字典〉
  • 鸞鷺 1821
    らんろ 鸞と鷺。身分の高い人や顕官のたとえ。〈新漢和大字典〉
  • 瀾瀾 1822
    らんらん ┌涙の流れるさま。〈漢字源〉
    ┌涙の流れるさま。〈字源〉
  • 佻巧 1823
    ちょうこう ┌軽薄で、外面だけうまく取り繕うこと。〈漢字源〉
    ┌1.軽薄で、ことば巧みにたちまわること。軽佻。
    └2.詩文がうわついたさま。〈漢辞海〉
  • 抑勒 1824
    よくろく ┌押さえ従わせる。〈漢字源〉
    ┌おさえつける。〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 馳驟 1825
    ちしゅう ┌馬や馬車で駆けまわること。〈大辞林〉
    ┌馬をはしらせる。〈字通〉
    ┌馬や馬車に乗って、かけ回ること。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 蝴蝶 1826
    こちょう ≒胡蝶
    ┌1.昆虫チョウの別名。
    └2.紋所の名。チョウの形を図案化したもの。〈大辞泉〉
    ┌チョウの別称。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 雑佩 1827
    ざっぱい ┌腰に帯びる、いろいろな玉で作られた服飾品。≒雑珮〈漢字源〉
    ┌≒雑珮
    ├1.腰に帯びる各種の玉。
    └2.辞句の配列に変化をつけること。〈漢辞海〉
  • 虫癭 1828
    ちゅうえい 昆虫・ダニなどの寄生や産卵による刺激によって、植物の組織が異常に発育したもの。〈大辞林〉
  • 遽叱 1829
    きょしつ 性急にしかる。〈字通〉
  • 翡帷 1830
    ひい かわせみの羽毛で飾ったとばり。〈字通〉
  • 鴻臚 1831
    こうろ ┌外国の使臣をつかさどる官。〈字通〉
    ┌官名。直轄地以外の諸侯や異民族のことを司った。漢代には大鴻臚といわれ、九卿の一つ。〈新漢和大字典〉
  • 鑽鑿 1832
    さんさく ┌1.穴をあける。
    └2.刑罰の名。ひざの骨を切りとり、入れ墨をする。〈漢字源〉
    ┌深く研究する。〈漢辞海〉
    ┌1.刑罰の名。あしきりといれずみ。
    └2.掘りうがつこと。〈新大字典〉
  • 翦屠 1833
    せんと ┌きり殺す。〈字通〉
    ┌きりほふる。〈字源〉
  • 騰驤 1834
    とうじょう ┌1.馬がいさんでおどりあがること。
    └2.馬がはやく走ること。〈漢字源〉
    ┌おどり上がる。とび上がる。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 蒿藜 1835
    こうれい ┌よもぎと、あかざ。ともに雑草とされる。〈新漢和大字典〉
    ┌よもぎと、あかざ。〈新大字典〉
  • 蝨官 1836
    しっかん ┌国をむしばむ要因。〈新漢和大字典〉
    ┌姦悪の吏。〈字通〉
    ┌国や民を害する悪人・悪事。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 掀轟 1837
    きんごう 高く上にとどろく。雷声。〈字通〉
  • 狡詐 1838
    こうさ 悪賢くて、場あたりなうそをつく。〈漢字源〉
  • 譴謫 1839
    けんたく ┌罪をせめて罰する。とがめて遠い地に左遷する。〈新漢和大字典〉
    ┌責めて罰する。〈字通〉
  • 夥伴 1840
    かはん つれ。仲間。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 奢蕩 1841
    しゃとう とめどなく贅沢なさま。〈漢字源〉
  • 綽約 1842
    しゃくやく ┌1.弱々しいさま。しなやかなさま。
    └2.女性のたおやかで美しいさま。〈漢字ペディア〉
    ┌ゆったりとしてしとやかなさま。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 鑽仰 1843
    さんぎょう ┌聖人や偉人の徳を仰ぎ尊ぶこと。さんごう。≒賛仰〈大辞泉〉
    ┌聖人の徳を慕い仰ぎ見る。学問や徳のある人を尊敬し慕うこと。≒賛仰〈漢字源〉
    ┌徳をあおぎ慕うこと。ほめたたえてあおぐこと。転じて、学問・研究に精進すること。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 媚附 1844
    びふ ┌こび従う。〈字通〉
    ┌こびを売って、相手に迎合する。〈漢辞海〉
  • 誅翦 1845
    ちゅうせん ┌罪をせめて罰としてころす。〈漢字源〉
    ┌誅殺。〈字通〉
    ┌つみあるものを殺す。〈字源〉
  • 嬌嬰 1846
    きょうえい 愛らしい赤ん坊。〈漢字源〉
  • 鹹鹵 1847
    かんろ 塩分が多いこと。また、その土地。〈新漢和大字典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 屠沽 1848
    とこ ┌酒肉をうる。〈字通〉
    ┌1.犬や豚を殺して肉をとる者と、町で酒を売る者。転じて、いやしい職業の人のこと。
    └2.人をいやしんでいうことば。
    ┌1.肉を売る者と酒を売る者。
    └2.賤業に従事する者。人を卑しんでいう。〈漢辞海〉
  • 覯閔 1849
    こうびん ┌悲しい目にあう。〈字通〉
    ┌憂えにあう。〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 狷忿 1850
    けんふん ┌心せまく怒りやすい。〈字通〉
    ┌心が狭くて、おこりっぽい。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 讌坐 1851
    えんざ ┌遠慮せずにくつろいですわること。〈新漢和大字典〉
    ┌くつろぐ。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 帑廩 1852
    どりん ┌金ぐらと米ぐら。〈漢字源〉
    ┌布帛や米穀を入れておく蔵。かねぐらと穀ぐら。〈新大字典〉
  • 点竄 1853
    てんざん ┌文章の字句を訂正すること。〈漢字ペディア〉
    ┌文章などの字句を、ところどころあらためること。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 廉恪 1854
    れんかく ┌私欲がなくつつしみ深い。〈漢字源〉
    ┌無欲でつつしみ深い。〈漢辞海〉
  • 錯愕 1855
    さくがく ┌思いがけないことに当面してあわてる。〈漢字源〉
    ┌突然でびっくりして慌てるさま。〈漢辞海〉
    ┌驚き惑うこと。あわて惑うこと。〈日本国語大辞典〉
  • 蹤跡 1856
    しょうせき ┌1.事が行われたあと。事跡。踪跡。
    └2.あとを追うこと。追跡。また、行方。踪跡。〈大辞泉〉
    ┌1.あしあと。転じて、以前にあった事柄。前例。≒事跡
    └2.人のあとをつけて行くこと。≒追跡〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 甌臾 1857
    おうゆ ┌陶器のうつわのように、くぼんだ土地。〈漢字源〉
    ┌凹地。土もりとみぞ。〈字通〉
  • 懦夫 1858
    だふ ┌気の弱い男。また、臆病で意気地のない男。〈漢字源〉
    ┌気のよわい男性。臆病(オクビョウ)で意気地のない男性。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 抉拾 1859
    けっしゅう ゆがけと、ゆごて。拾はなめし皮で左臂につける。〈字通〉
  • 覲饗 1860
    きんきょう 1.まみえ饗応する。
    2.神として祭る。〈字通〉
  • 忿邑 1861
    ふんゆう いかり憂える。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 猊座 1862
    げいざ ┌(仏)仏の座。また、転じて高僧の座。〈漢字源〉
    ┌(仏)仏の座る場所。転じて、高僧の座。獅子(シシ)の座。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 邃古 1863
    すいこ ┌おおむかし。≒遂古〈新漢和大字典〉
    ┌おおむかし。太古。上古。〈大辞泉〉
    ┌1.おおむかし。太古。上古。
    └2.庭園などが奥深く、きわめて閑静なこと。〈日本国語大辞典〉
    ┌おおむかし。〈新大字典〉
    ┌はるか昔。〈漢辞海〉
  • 撩戦 1864
    りょうせん ┌戦いをいどむ。〈漢字源〉
    ┌戦をいどむ。≒挑戦〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 攫客 1865
    かっかく ┌すり、かっぱらいの類。〈日本国語大辞典〉
    ┌掏摸(スリ)に同じ。〈字源〉
    ┌すり。〈字通〉
  • 皓首 1866
    こうしゅ ┌白髪の頭。老年。〈字通〉
    ┌1.白髪の頭。
    └2.老人のこと。〈漢字源〉
  • 竟夕 1867
    きょうせき ┌一晩中。終夜。よもすがら。〈漢字源〉
    ┌一晩中。夜もすがら。〈漢辞海〉
  • 邇来 1868
    じらい ┌1.近来。ちかごろ。
    └2.その後。それ以来。≒爾来〈新漢和大字典〉
    ┌1.近ごろ。最近。
    └2.その後。その時以来。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 蓁藪 1869
    しんそう ┌草木の茂ったやぶ。〈新漢和大字典〉
    ┌雑木の茂み。〈字通〉
  • 楡莢 1870
    ゆきょう 1.にれの実をつつむ羽のような形のさや。食用になる。
    2.漢代の銭の名。にれのさやの形に似ているのでいう。〈漢字源〉
  • 覿武 1871
    てきぶ 武を示す。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 賤俘 1872
    せんぷ ┌いやしい捕虜。〈漢字源〉
    ┌投降した家来。捕虜みずからの謙称。〈漢辞海〉
  • 危檣 1873
    きしょう ┌たかくそびえたつ帆柱。〈漢字源〉
    ┌高い帆柱。マスト。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 鞏鞏 1874
    きょうきょう 物事にこだわるさま。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 麝煤 1875
    じゃばい ┌においのよい墨。〈新漢和大字典〉
    ┌墨の異名。〈大辞林〉
    ┌墨の別称。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 牀蓐 1876
    しょうじょく ┌寝床。〈漢字源〉
    ┌寝床。〈字通〉
  • 繰糸 1877
    そうし ┌煮た繭から糸をとって生糸にすること。また、その作業。〈大辞泉〉
    ┌繭から生糸をたぐりとる作業。糸をくること。糸くり。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 洶涌 1878
    きょうゆう ┌波がわきたつ音。また、そのさま。≒洶湧〈漢字源〉
    ┌水勢がわき上がる。〈字通〉
    ┌水が勢いよくわき出るさま。波がわき立つ音。また、そのさま。≒洶湧〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 嫌猜 1879
    けんさい あれこれと気を回して、信用できない。疑い嫌うこと。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 竽笙 1880
    うしょう 竹管を組み合わせた笛。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 閔勉 1881
    びんべん ┌あることに専念して努力する。〈新漢和大字典〉
    ┌つとめる。黽勉。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 濺沫 1882
    せんまつ ┌飛び散るしぶき。≒飛沫。〈漢字源〉
    ┌とびちる水しぶき。〈新大字典〉
  • 炮煮 1883
    ほうしゃ ┌火であぶることと、煮ること。〈漢字源〉
    ┌あぶると、にると。≒炮煎〈字源〉
  • 觚牘 1884
    ことく ┌1.昔、文字をしるした木の札。簡策。
    └2.転じて、文章。また、書物。〈新漢和大字典〉
    ┌木簡。書物。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 鋒鏑 1885
    ほうてき ┌ほこ先と、やじり。〈字通〉
    ┌武器。兵器。〈大辞林〉
    ┌ほこさきとやじり。刀と矢。転じて、武器。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 猖狂 1886
    しょうきょう ┌狂気の沙汰の荒い行いをする。〈漢字源〉
    ┌激しくくるうこと。くるったように荒れた行動をとること。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 舒暢 1887
    じょちょう 心をゆるやかにすること。心をのびのびさせること。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 鎚鑿 1888
    ついさく つちと、のみ。〈新漢和大字典〉
  • 耳剽 1889
    じひょう 人の話を聞き覚えただけで自分で学問しないこと。〈漢字源〉
  • 瑶緘 1890
    ようかん ┌1.書物を入れる美しく立派な箱。
    └2.転じて、他人の手紙を敬っていうことば。〈漢字源〉
    ┌人からの手紙の敬称。≒瑶函〈字通〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 閨閤 1891
    けいこう ┌1.婦人のへや。ねや。≒閨房
    ├2.宮殿・御殿の中の小さい門。
    └3.転じて、奥御殿。〈新漢和大字典〉
    ┌1.寝室。寝所。
    └2.女性の居る部屋。また、女性。〈漢字ペディア〉
    ★閨閤の臣(シン)…主君の近くにつかえる臣。〈大辞林〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 衰耄 1892
    すいぼう ┌年老いて、おとろえること。〈漢字ペディア〉
    ┌体力が衰え、老いぼれること。≒耄碌〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 麩炭 1893
    ふたん 消し炭。〈字通〉
  • 咄咄 1894
    とつとつ ┌意外なことに驚いて出る声の形容。おやおや。〈漢字源〉
    ┌1.舌うちする音。
    └2.意外さに驚いて発する声。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 慍見 1895
    おんけん ┌むっと怒った様子で人に会う。〈新漢和大字典〉
    ┌いかって人に面会すること。〈新大字典〉
  • 豁悟 1896
    かつご ┌迷いが解けてはっきりと悟る。〈新漢和大字典〉
    ┌からりとさとる。〈字通〉
  • 顚蹶 1897
    てんけつ ┌1.つまずきたおれる。
    └2.困難にあって苦しむ。〈漢字源〉
    ┌つまずき倒れること。また、失敗すること。≒転蹶〈大辞林〉
    ┌つまずき倒れること。ころぶこと。転じて、失敗すること。挫折すること。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 嗷嗷 1898
    ごうごう ┌1.がやがやと大声で騒ぐさま。
    └2.多くのものが悲しみや苦痛の声を上げるさま。〈漢字源〉
    ┌1.やかましく大声で騒ぐさま。
    └2.大勢の人が悲しみや苦痛の声をあげるさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 韋脂 1899
    いし 柔らかくてなめらかな、なめしがわとあぶら。人にこびへつらうことのたとえ。〈新漢和大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 舸艦 1900
    かかん ┌大きな軍艦。〈新漢和大字典〉
    ┌軍船。また、巨艦。〈字通〉
    ┌大きないくさぶね。≒巨艦〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
よく頑張りました
テストスタート
読み込み中
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。