3年電気科 前期末試験 ハードウェア
テスト
f たに
2024年09月09日
カード17
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
ハードディスク装置などがある記憶媒体
磁気ディスク
-
SDメモリカード、USBメモリ、SSDなどがある記憶媒体
フラッシュメモリ
-
CD装置、DVD装置、BD装置などがある記憶媒体
光ディスク
-
ハードディスク装置は、磁気ディスクを回転させ、( )によりデータの読み書きをする。
磁気ヘッド
-
磁気ヘッドは書き込み用の( )ヘッドと読み取り用の( )ヘッドにより構成されている
記録、再生
-
磁気ヘッドは、磁気ディスクの面に対して微小な間隔を持ち接触しないため、( )しない
摩耗
-
ディジタルカメラの撮影画像データの保存用などに利用されるフラッシュメモリ
SDメモリカード
-
コンピュータのUSB端子に直接差し込んで使用できるフラッシュメモリ
USBメモリ
-
ハードディスク装置と同じ接続の規格を持ち、同様に使用できるフラッシュメモリ
SSD
-
SSDの特徴
( )に強く、( )も小さく、アクセスが( )である。
衝撃、消費電力、高速
-
CDは約( )Bのデータを記録できる光ディスクである
700M
-
CDのレーベル面から見て凹んだ部分を( )、平たんな部分を( )という
ピット、ランド
-
読み取り専用のCD
CD‐ROM
-
一度だけデータの書き込みができるCD
CD‐R
recordable
-
何度も消去しデータの書き込みができる
CD‐RW
rewritable
-
DVDの記憶容量は片面単層で約( )B、片面2層で約( )B、両面2層で約( )Bである
4.7G、8.5G、17G
-
BDの記憶容量は片面一層記憶方式で約( )B、片面二層記憶方式で約( )Bとなる
25G、50G
-
2章4節 補助記憶装置